記事
- 2021年02月27日 11:16
「SDGsな未来へ」が意味するもの
■「SDGs」は国際版「十七条憲法」? 最近よく「SDGsな未来へ」という言葉を聞くようになった。確か、聞き始めたのは数年前だったと思うが、昨年あたりから頻繁に耳にするようになり、マスコミを通じて啓蒙活動が行われているようだ。 この「SDGs」とは何かというと、持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)の略称で、国連のサミットで2015年に定められたとされてい…
トピックス
ランキング
-
1
なぜ、日本は韓国よりも貧しくなったのか - 原田 泰 (名古屋商科大学ビジネススクール教授)
-
2
スーパークレイジー君の「当選無効」は大いなる陰謀か、妥当な判断か
-
3
朝日新聞と厚労省へ ここまで対策すれば送別会やっていいですよという具体例
-
4
「日本で働くから英語は要らない…」これからノーチャンスになる人の根本的勘違い
-
5
【読書感想】日本の構造 50の統計データで読む国のかたち
-
6
【ウォルマート】、戦友マクドナルドと決別!コロナ禍でそれぞれの成長ベクトルが乖離?
-
7
補選与党完敗 文在寅レイムダック化
-
8
JTBの絶望的「バーチャルジャパン」計画
-
9
東京出身者が語る、東京暮らしのしんどさ「人口密度と満員電車は異常」
-
10
24枚ににじむ小室圭さんの“悔しさ” ネガティブなイメージは払拭されるのか