記事
- 2021年01月25日 20:30
言葉の最も大事な役割は“人と人を結びつける”こと - 「賢人論。」130回(後編)金田一秀穂氏
インターネットの普及などに伴い、「ネット言語」や「若者言葉」といった、現代を象徴する言葉が生れている。しかし、独自の言葉を使うのは、何も若者だけではなく、高齢者もそうであると語る金田一秀穂氏(言語学者・杏林大学外国語学部教授)。自身がなぜ言語学研究をしていくこととなったのか。研究者としての歩みと、言語がもたらす障壁について話を伺った。
トピックス
ランキング
-
1
地銀を三重苦の崖っぷちに追い込む「給与デジタル払い」解禁の裏事情
-
2
政治未経験だったトランプ前大統領が受け、政治家30年以上の菅総理が受けない理由
-
3
国民民主党が提言する政策は、与党から丸呑みされるくらい完成度が高いということかしら
-
4
下町の食料配布 缶詰2カンで「今晩の食事はこれだけ」
-
5
3月4月頃から世界や社会の流れが「逆流」するかもしれない話
-
6
『青天を衝け』草なぎ剛&木村佳乃の共演にテレビ界が驚く理由
-
7
新築マンション広告に肝心の「現地案内図」や「価格」が載っていないのはなぜか
-
8
各国が頓挫するなか日本の教育支援が起こした南東欧の国・ボスニアでの「革命的変化」
-
9
楽天トラベルを直撃…「GoToトラベル」再開決定前に“あとから割引き”を始めた理由は?
-
10
「現場の国家公務員はお茶菓子も食べない」国家公務員の士気を下げる接待騒動