記事
- 2021年01月19日 17:02
食品ロス削減推進法がじわじわ効いてきています
こんにちは。竹谷とし子です。食品ロス削減推進法が成立して、5月で2年になります。強制力を伴わない地味な法律ですが、食品ロスを削減する方向へと、効果が出てきています。具体的に、いくつかをご紹介いたします。食品ロス削減推進法の効果 3例1.食品表示に関する判断(サッポロ・ファミマ協同開発ビールのEがAだった件)先週、サッポロさん・ファミマさん共同開発のビールが、誤植で販売中止が発表された直後、一転、撤…
トピックス
ランキング
-
1
総務省違法接待は菅首相の報復人事と霞が関幹部私物化が発生源、現場の国家公務員はお茶菓子も食べない
-
2
スター・ウォーズファンたちが熱狂の『マンダロリアン』 日本のサムライ影響?
-
3
政治未経験だったトランプ前大統領が受け、政治家30年以上の菅総理が受けない理由 ~ 50年単位で変遷してきたラジオ時代、テレビ時代、インターネット時代と政治 ~
-
4
各国が頓挫するなか日本の教育支援が起こした南東欧の国・ボスニアでの「革命的変化」
-
5
養老孟司が語る「コロナの壁」とは? パンデミックで暴かれた“日本的空気”の問題点 - 伊藤 秀倫
-
6
そろそろ、バブル崩壊はじまるかな!
-
7
致命傷にはならないだろうが、やはり菅さんが受けた傷は深い
-
8
菅首相は山田広報官を更迭せよ ~強権と縁故主義の安倍-菅政治の終焉~
-
9
鈴木宗男氏「国会はスキャンダルを取り挙げる場ではない」
-
10
“接待問題”めぐり東北新社の二宮社長が辞任 菅総理長男は懲戒処分