記事
- 2020年11月29日 06:47
新型コロナウイルスの感染再拡大・・ヨーロッパの教訓
11月28日の新型コロナウイルス感染者は2685人と過去最多となった。東京561人、大阪463人、北海道252人など、急激に増えている。死者も14人、重症者は440人、医療崩壊も危惧される深刻な事態になっている。 しかし、国も東京都も、迅速かつ適切な対応を怠っている。GoToキャンペーンへの対応が、その典型である。 春の緊急事態宣言発令中の頃を思い出してほしい。
トピックス
ランキング
-
1
地銀を三重苦の崖っぷちに追い込む「給与デジタル払い」解禁の裏事情
-
2
「現場の国家公務員はお茶菓子も食べない」国家公務員の士気を下げる接待騒動
-
3
各国が頓挫するなか日本の教育支援が起こした南東欧の国・ボスニアでの「革命的変化」
-
4
国民民主党が提言する政策は、与党から丸呑みされるくらい完成度が高いということかしら
-
5
政治未経験だったトランプ前大統領が受け、政治家30年以上の菅総理が受けない理由
-
6
3月4月頃から世界や社会の流れが「逆流」するかもしれない話
-
7
「SDGsな未来へ」が意味するもの
-
8
スター・ウォーズファンたちが熱狂の『マンダロリアン』 日本のサムライ影響?
-
9
そろそろ、バブル崩壊はじまるかな!
-
10
養老孟司が語る「コロナの壁」とは? パンデミックで暴かれた“日本的空気”の問題点 - 伊藤 秀倫