記事
- 2020年11月23日 11:25
書店がダメになったのは、日本で最もサービスが悪い業態だから。
今日インターネット配信された朝日教育会議「これからの大学 for ダイバーシティ~多読・会読・連読の場~」で松岡正剛さんが書店がジリ貧になった原因を指摘。なるほどたしかにそうだな、と感じたのでメモ。 古代ローマ、東洋では漢の時代から図書館、書店ができ、すべての全知全能を代行するという理念を持っていた。そこにライプニッツの記号化・分類学が加わって系統化される。