記事
- 2016年11月11日 08:50
グローバル化と英語
米大統領選でトランプさんが当選したことについての評価、振り返り、反省が世界中で続く中、私はこんなことを考えた。「英語とグローバル化は、論理的に独立である」と。是非は別として、「グローバル化」に取り残された人たちの反乱だとしたら、その反乱した人たちは英語のネイティヴである。 英語をしゃべっているからと言って、グローバル化の波に乗っているわけではない。
トピックス
ランキング
-
1
明日緊急本会議開催!全国知事会欠席、宣言下千代田区長選応援…小池都政を質します!
-
2
T・ウッズ交通事故「7つの謎」が解明される日 - 舩越園子
-
3
無理筋な「イラネッチケー」裁判判決
-
4
小池百合子知事の耐え難い不誠実さ。公言した目標と「謝罪の言葉」はどこへ行ったのか
-
5
森氏の“女性蔑視”発言、山田広報官の辞任、“多様性”へと向かう社会の黒い渦
-
6
東大36位が表す最先進国からの転落
-
7
サブスク音楽配信は便利で手放せないけれど
-
8
菅総理と尾身先生の会見 結局東京が協力しなかったというお話し
-
9
菅総理が知らないブラック霞が関
-
10
静岡のメディア王と女子アナのW不倫疑惑 静岡新聞社長続投で問われるコンプラ意識