新規登録/ログイン
日経ビジネスに興味深い記事が出ています。「テレビ局、本業より副業頼み」。記事の内容はテレビ朝日が2012年の視聴率でゴールデン、プライムタイム共、首位に立ったのに民放キー局の営業利益でみると視聴率低迷が続くフジが今だ1位でテレ朝は4位にとどまる、というものです。フジが長年民放の中で高収益を誇ったのは視聴率が1982年以降31年間で18年、一位を取り続けた実績で、営業的に良いポジションをとれるという...
ヒロ
2013年06月16日 10:00
過労で体調を崩した方の話を聞くと、しばしば「私がいなくなったら仕事が回らなくなるので…」という嘆きが漏れてきます。あなたがいなくても仕事は回る経営者ならいざ知らず、サラリーをもらって仕事をしている人が...
Hayato Ikeda
2013年06月19日 11:44
大石さんの「ワタミズム」に関する記事が面白いです。ワタミズムによって維持されてきた日本の豊かさ (1/2)(大石哲之) – BLOGOS(ブロゴス) 「怠ける」という美徳ワタミズム。それは生産性の低さ...
2013年06月08日 09:07
この発言については「ワタミが自らブラック企業告白をしている件について」という興味深い指摘がアップされていますが、ぼくはまた違う切り口で違和感を覚えました。 「修行搾取」の危険気になったのは以下の発言。...
2013年06月03日 09:24
さまざま異論もある中で、自民党が公認候補として今回の参院選に立てるというので、いろいろと見聞きしつつ自分なりの意見を整理しているところではあるんですが、正直言いますと、いろんな経験や知識を培ってきたつ...
やまもといちろう
2013年06月21日 05:44
中国と言えば、唯我独尊的な中華思想を連想する人も多いのではないでしょうか?でも、中華思想がなぜ中国に生まれたのか、その淵源を知っている人は稀です。今日は、中華思想の誕生について、とても面白い有力説をご...
出口治明
2013年04月17日 09:45
安倍首相の意向で、就活は大学3年生の春休み以降となるようだ。でも、そもそも就活とは何か、自分のアタマでじっくり考えてみようではないか。わが国の労働慣行はガラパゴス的君は安定した大企業、できれば金融機関...
2013年05月13日 10:24
大学生の就職活動時期をずらすとか、青田刈りリスクの話、また中小企業と大学生のマッチングなど、さまざまな議論がなされている。採用人数は予定より下回っても、この人間だということでなければ採らない。本当かど...
工藤啓
2013年05月13日 09:20
キャリアデザインという就職指導は、いい加減にやめないと学生が可哀想だ。「あなたが、この会社に入ったら何をしたいですか?どうなりたいですか?」と、多くの面接官が学生に質問するらしい。もし、面接官が同じ質...
川口雅裕
2013年05月17日 11:30
「五体不満足」の乙武洋匡氏が、予約していた銀座のレストランで、車椅子だからと入店拒否された件で、店名を晒してツイッターで批判。店に非難が殺到しているというが、今回の騒動はあまりにも乙武氏がひどい。弱者...
かさこ
2013年05月19日 11:39
米国の投資週刊紙『バロンズ』に「Does Japan Face a Debt Apocalypse?」と題された記事が出ました。Apocalypseはヨハネの黙示書とか世界の終末という意味です。以下抄...
広瀬隆雄
2013年04月14日 01:13
桜宮高校バスケットボール部の体罰問題がまだ収まらないさなか、今度はロンドンオリンピックに出場した柔道の女子選手ら15人が監督らから暴行を受けたとして、JOCに集団告発するというショッキングな出来事です...
大西宏
2013年01月31日 12:16
角界に続け! とばかりにスキャンダラスな話題を振りまいております我が国の柔道界ですが、なんでも暴力指導を巡って告発が天を轟き、呼び出された空に舞う龍が東京五輪を粉砕せんばかりの勢いとなっております。 ...
2013年02月01日 19:04
リンク先を見る現在、各党で条文作成が進むいじめ防止法。順調に法案成立に向けた動きが加速する裏側で、国会議員はいじめに対してどのように考えているのだろうか。いじめ防止法策定によって、いじめ問題が多発する...
SYNODOS
2013年03月25日 09:00
桜宮高校で起きた自殺事件や柔道女子日本代表による告発を機に再論点化している体罰問題。暴力行為のみならず、生徒の心を殴るような理不尽な指導もみられる。適切な指導とはなにか。いま教育の現場ではなにが求めら...
2013年04月12日 07:30
先週は福島第一原子力発電所でネズミと推測される小動物が接触して配電盤がショート、停電につながるなんてことがありました。電源復旧後も一部のポータルサイトでは「停電続く」云々とのニュースがトップに掲載され...
非国民通信
2013年03月24日 23:15
自分が若い頃には体罰(暴力)やしごきが当たり前だった。だから体罰(暴力)で指導するのは当たり前。そんな風潮が日本に充満しているようだ。柔道女子の園田隆二・日本代表監督ら指導陣が、強化合宿などで選手に暴...
2013年01月30日 11:16
ご無沙汰しています。長いことお休みいただいていた間にも色々と書いておきたいことがたくさんありましたが、それはツイートのまとめで勘弁していただくことにして・・少々遅い話題だけれど、こちらに橋下市長の「お...
秋原葉月
2013年04月10日 12:00
武道が必修とされてから1年、北海道内での柔道(7割が選択)の事故として、骨折10人という報道がありました(北海道新聞2013年4月11日夕刊)。 柔道による事故の危険は、始まる前から指摘されていました...
猪野 亨
2013年04月11日 17:19
画像を見る新学期がスタートしました。新入生の中には「どの部活動に入ろうかな」と迷っているお子さんも少なくないと思います。言うまでもなく部活動は、人間的な成長にとって有益なものであり、学校生活の最大の思...
ベネッセ 教育情報サイト
2013年04月11日 16:02
『中国広播網』が掲載していた「非洲国家领导人驳斥西方对华新殖民主义指责」という記事がいろいろ興味深かったので、これについて少し。1 記事の紹介 最初にいつものとおり、記事を翻訳したものを簡単に紹介させ...
凜
2013年04月07日 21:35
『J-CASTニュース』が掲載していた「飲み会断るのは『あなたと話すことに3000円の価値ないというのと同じ』 明大新入生へのアドバイス巡りネットで大論争」という記事がいろいろ興味深かったので、今日は...
2013年04月10日 22:03
「見た目がすごく似てて、取り違えの可能性が高いもの」ってのは世の中たくさんあります。私が最近体験したのはこんな感じ。お風呂入っていて、シャンプーが無くなったので、目の前に合った詰め替え容器の中身をシャ...
薬作り職人
2013年04月11日 22:17
昨日のエントリー「辣腕上司に教わった7つのこと」も好評で、「いいね!」は現時点で1,000を超えた。いま振り返ってみても、本当に素晴らしい上司に恵まれたと思う。しかし、皆さん、本当に大切なことを見逃し...
岩瀬大輔
2013年04月12日 08:35
■「労使双方が納得する解雇規制」とは何か世界5月号に濱口圭一郎さんの「『労使双方が納得する解雇規制』とは何か」という論考が掲載されています。前半で解雇規制を論じる場合の前提事実が論じられており、後半は...
水口洋介
2013年04月12日 03:17
[画像をブログで見る]新しい年度を迎え、学年がひとつ上になった方。新しい教育課程に進まれた方。新しい職場で働き始める方、担当部署が変わる方がいらっしゃると思います。「大卒だって無職になる “はたらく"...
2013年04月02日 11:15
大学生の就職活動解禁日を4年生の4月からにするという報道があった。これまで3年生の12月だったので、実現すれば4か月繰り下げることとなる。「就活「4年生から」現実味 経団連が容認姿勢」(日本経済新聞2...
山口浩
2013年04月10日 16:13
新着ブログへ
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。