新規登録/ログイン
6月18日にFacebookを中心とするコンソーシアムが暗号通貨Libraのホワイトペーパーを発表した。日本語抄訳が@OnePoke 氏によりまとめられている。暗号通貨の専門家でない私にはこの通貨を発行する動機が何なのか今ひとつはっきり分からないのだが、様々な人の説明を読むと、どうやら私以外のほとんど全ての人もそれを分かっていないようだ。そこで、金融出身者として私が考えたLibraの真意やLibr...
2019年06月28日 08:12
「子供が急に海外で暮らすということ」というエントリーを読んで、自分も1つエントリーを書いておきたいと思い立った。私が住んでいるデトロイトの日本人は駐在員が多いし、Twitterで絡んでいる人の中にも米...
2019年01月27日 04:34
毎月勤労統計の調査において不正が発覚した。法律によって従業員500人以上の規模の事業所を全て調査すべきところを、1996年より一部の事業所を調査せず、2004年より東京都の分について一部だけを抽出して...
2019年01月18日 17:10
橋下徹氏の「三角関数は絶対必要な知識なのか」との問題提起を読んだ。結論から書けば、個人的には三角関数なり三角比を全員必修にする必要はないと思っている。しかし、橋下氏が書いているように、「三角関数なんか...
2019年01月09日 14:08
高学歴ワーキングプアが社会的に注目されるようになって久しい。特に大学非常勤講師が経済的に非常に厳しい環境に置かれていることはよく話題になる。52歳大学非常勤講師「年収200万円」の不条理しかし、こうし...
2018年06月14日 15:59
1997年にトヨタがわずか215万円でプリウスを発売し、世界の度肝を抜いた時のことを僕は今でも覚えている。当時の多くの日本企業の技術力は世界を圧倒しており、例え金融市場で日本のプレゼンスが多少下がった...
2018年03月30日 14:51
小中高の学校教員の長時間労働が話題になっている。優秀な先生が高給を貰って、最高の授業をするために日夜頑張っているという話であればそれも美談になりうるが、そういう話ではなさそうである。長時間労働の原因は...
2017年12月15日 19:27
以前、学会で会った日本人の方に「米国で働くと年金はどうなりますか?」という質問をされたことがあるので、在米日本人の立場から少し書いてみたい。ただし、私は年金の専門家でも何でもないので、以下はあくまで参...
2017年09月10日 12:32
日本ではここ数年、外国人が増えたことや経済力が弱くなって自尊心が損なわれたことから、社会への不満が外国人に向く、ヘイトスピーチ(憎悪表現)が社会問題になっている。ヘイトスピーチはより良い社会を築く上で...
2017年07月31日 13:58
2008年頃に日本の人口減少が始まってから、将来推定人口への関心が高まっている。特に、いわゆる「増田レポート」(地方消滅 - 東京一極集中が招く人口急減 (中公新書)画像を見る)が出てからは、急激な人...
2017年06月20日 17:56
前回のエントリー「大学教員"1600万貰えるから海外移籍"から考える頭脳流出問題」では日本からの頭脳流出全般について書いた。この問題が注目を浴びて分かったことの一つは、日本国内だけを見ている一般の人に...
2017年05月04日 08:14
一橋大学の川口康平氏が香港科技大のビジネススクールに移籍するにあたり、研究環境面で一橋が特別負けているとは思いません,じゃあ何が違うのかというと,あれですね,給料です.具体的にいうと,一橋の給与は昨年...
2017年05月01日 06:58
駐在員を除く海外就労者の場合、年金は在住国の制度に入るのが基本となっているため、引退後は日本にいた頃の年金と海外で働いて得た年金を納付額に応じて受け取ることになる。一方で海外在住であっても、日本の国民...
2017年03月26日 00:59
第一生命が主に小学1〜6年生を対象にして毎年行っている「大人になったらなりたいもの」の調査において、「学者・博士」が男の子の間で2位になったそうだ。第一生命はレポートの中で「大隅氏がノーベル賞を受賞し...
2017年01月09日 11:50
1.アカウンタビリティーとはバブルが崩壊した頃から日本では、アカウンタビリティー(説明責任)という言葉がさかんに使われるようになった。これは、カレル・ヴァン・ウォルフレン氏が「日本 権力構造の謎」や「...
2016年12月31日 12:28
ツイッターで高校の英語の宿題内容がバズっていたので、これを機会に日本の英語教育について考えてみたい。1. 問題のツイートはこちら柏陽高校英語科バカ丸出しです pic.twitter.com/jA83s...
2016年12月07日 02:27
「失われた四半世紀」などと言われている日本だが、初等中等教育に限ってはその限りではなく、引き続きそれなりの位置をキープしている。2011年の国際学力調査TIMSSにおいて、中2数学では日本は570点で...
2016年11月20日 01:19
これを書き始めた時点でトランプ大統領決定の報はまだ出ていないが、もう書かずにはいられない。私は2004年に初めて米国に足を踏み入れてから今までの12年間、ウィスコンシンとミシガンにほぼ半分ずつ住んでき...
2016年11月09日 17:37
投稿者の釣りに全国の保守派が全力でマジレスしてくれる人気サイト、発狂小町じゃなくて発言小町で海外在住者の里帰り出産が叩かれている。投稿内容は以下の通りだ。(私の投稿ではない。)海外からの里帰り出産。健...
2016年09月13日 15:40
安倍晋三首相が「働き方改革実現推進室」の開所式で「モーレツ社員の考え方が否定される日本にしていきたい」と述べたそうだ。やりたいことはなんとなく分からないではない。日本では、労働時間の長さと労働生産性の...
2016年09月05日 10:40
「一流大学を卒業しても必ずしも豊かな人生を送れるとは限らない」との意見を頂いたので、米国の大学受験対策の費用対効果を推定してみよう。米国は教育投資収益のデータ収集が日本に比べてとても進んでいる。リンク...
2016年06月20日 19:00
日本での留学・海外就労についての相談やアドバイスを見ると、「今の生活に行き詰まりを感じてるので留学したい!」、「人生リセットしたいなら留学がベスト!」などという意見を目にするのだが、十数年アメリカに住...
2016年05月17日 12:25
ホリエモンの「君はどこにでも行ける画像を見る」を読み終えた。とても面白い本だったのだけど、ホリエモンの言う「国境は君の中にある」というメッセージが、私には少しぼんやりとしているように感じられた。そこで...
2016年04月10日 22:02
米国で子供を育てる多くの日本人が驚くことの一つは、近年、教育熱心な親の多くが子供を飛び級させるのではなく、逆に子供の学年を遅らせていることだ。米国では義務教育は5歳の年長(Kindergarten)の...
2016年04月02日 09:00
某掲示板「大学院卒業後の進路について悩んでいます」というトピが掲載された(ちなみにこれは以前の炎上したトピとは違い、私の投稿ではない)。その内容は、「22歳の女子大生だけど、修士課程に3年間通って25...
2016年03月07日 14:47
J-CASTニュースが「コストコで発売されているボトルウォーターの原料が水道水だったため、物議を醸している」と報じた。う〜ん、このネタ、海外の日本人コミュニティーでも定期的に鬼の首とったように非難する...
2016年03月05日 00:27
先ほどツイッターに日本企業は採用候補者に企業への愛を求め過ぎ。「なぜうちの企業を希望されるんですか」ってそんなの知るかよ。採用側がアピールしろよ。— Willy OES (@willyoes) 201...
2016年02月25日 23:16
日本でもアメリカでも迷惑電話が好きな人はいないだろうが、アメリカの迷惑電話の回数は極端に多い。ここでは主に家の電話の話をするが、携帯も同様だ。理由は色々とあるだろう。米国では、電話帳に自分の電話番号を...
2016年01月17日 17:24
政府が最低賃金(全国平均)を1000円に引上げる方針を発表した。現在の最低賃金は、798円なので約25%増ということになる。当面は年3%程度引上げる計画のようだ。一見それなりに大きな目標に見えるが、様...
2015年11月27日 15:32
日経電子版が、「麻生財務相が10月16日の経済財政諮問会議で、消費や賃金といった経済統計の精度を高めるよう提案した」と報じた。これは日本に限った話ではないが、経済統計に関しては集計方法や利用方法があま...
2015年10月17日 11:19
新着ブログへ
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。