新規登録/ログイン
先日はコロナはそれほど恐れるべきものなのかということを書いた。結論はある程度は気を付けないといけないがそれほど恐れるものではないというのが数字の上からはわかるということだった。今自粛要請だ緊急事態宣言だと騒いでいるが、仮に外出を控えて一旦感染者数を抑えても数週間後に解除すればまた感染者数は増えてしまう可能性が高い。だからはっきりいって自粛には大した意味はない。どんなに感染したくないから今は自粛しよ...
2020年03月28日 17:21
人の揚げ足を取って叩くのが今の日本の風潮である。まあ、それはどこの国でも似たようなものだけれども。プライベートもなにもあったものがない時代。一方で普通の生活でもそれなりに満足できる時代でもある。そんな...
2016年03月31日 00:30
海外から見ているせいなのか。日本は年初から清廉潔白を人に押し付けるニュースのオンパレードである。ベッキーの不倫?清原氏の覚せい剤に始まり、育休議員の不倫疑惑、プロ野球の賭博問題・・・。いいだろう。倫理...
2016年03月24日 04:45
先日は、マイナス金利の影響を主に短期的な側面から書いた。では長期的にはマイナス金利はどういう影響があるのか?経済成長もマイナス・・・。インフレもマイナス・・・。が実力であろう日本経済にとっては本質的に...
2016年02月26日 05:00
マイナス金利って結局なんなんだろうか?とは多くの人が疑問に思っているはずだ。たとえば、経済成長がゼロか少しマイナスで人々の期待インフレ率もゼロ前後に日本からすればマイナス金利は実は別におかしな話じゃな...
2016年02月19日 00:30
年金の損失が話題らしい。安倍首相も損失が拡大すれば給付が減額されると国会で答弁したとか・・・。これは非常に難しい問題で、株での運用割合を増やしたから損失が拡大した。責任を取れというのは簡単だろう。一方...
2016年02月17日 00:15
NYタイムズでこんなコラムを発見したWhy What You Learned in Preschool Is Crucial at workYet skills like cooperation, e...
2015年10月23日 00:15
アメリカは成果主義でダメ社員はすぐにクビ。ボーナスも給料もものすごい格差がつくのだ。日本は年功序列でボーナスも差がつかない。だから日本企業はダメなのである。とは最近はそれほど聞かないが昔からよく聞くフ...
2015年10月19日 00:15
同じような記事の続きになるが…。一億総活躍ってほんとなんだろうなあと僕は思うのである。いや、みんな活躍してほしいしみんな幸せになってほしい。誰もがそう願うはずなのだ。だからそれ自体は変ではないだろう。...
2015年10月15日 00:15
アベノミクスはセカンドステージに…。「新三本の矢」、「一億総活躍社会に…」というなんだか気味が悪い政策がまた出てきたようである。そもそも、構造改革(規制改革)を行っていくという旧(?)第三の矢は全くと...
2015年10月08日 00:30
という記事をブロゴスで発見した。日本の経済成長率が低下しているもう一つの理由 日米の労働者1人当たりの年間の労働時間の推移を示していますが、日本の労働時間の方が、より顕著に短縮化しているのが分かると思...
2015年10月05日 00:15
少し前に「消費税増税やむなしだし軽減税率なんて必要ない」という趣旨の記事を書いた。まあ、以前から主張している通り。理想論である。消費税増税すればおそらくまた無駄な支出に使われるだろう。それが政府という...
2015年10月01日 00:15
安倍首相が携帯料金の値下げを「指示」したらしい。笑。おっと…。一国の首相の指示を笑ってはあきませんな…。とはいえ、まずは料金の値下げを「指示」とは笑止千万で、携帯料金が割高であると思うならなぜそうなっ...
2015年09月28日 00:15
安保法案が強硬採決された。まあ、正直どっちでもいいと個人的には思っている。そもそもは20年前にやっておくべき政策だ。いつも書いているように金がなければ国防など成り立たないし、同盟国もそんな国は相手にし...
2015年09月24日 00:15
消費税を10%に上げる際の軽減税率や還付方法が議論の対象になっているらしい。マイナンバーを利用するだとか…。いうまでもなくそのためのコストを考えればそんなものが成り立つはずもないことは当たり前のことだ...
2015年09月17日 00:15
お葬式や法事の時の香典のお札の向きはどちらだったか…。あったのかなかったのか…?などと気に病む機会があったのが、今の時代は便利なものでその場でネットで調べれば一瞬でわかる。もちろん、たまにネットの回答...
2015年09月11日 00:15
短期間だが日本に帰る機会がありいろいろな人の話を聞く機会もあった。あまりデータに基づいてはいないが感じたことを少しだけ…。特に地方都市を回って思ったことは地方再生ということに対して熱意を持っている人が...
2015年09月09日 00:15
株価が乱高下している…。危機が近づきつつあるというシリーズを書き始めていこうだ。おそらく日経平均は8000円程度のレベルにさすがに一瞬で行かないと思うが時間をかけて下げていくだろう。日銀がお金を刷って...
2015年08月27日 00:15
このシリーズを書き始めてまさに…というタイミングで世界的な株の暴落が始まっている。個人的にはやはり来るべきものが来たという気持ちだし、タイミングがドンピジャじゃないかと気持ちよさもあるが、タイミングを...
2015年08月25日 00:30
このシリーズを始めてからもいろいろときな臭い動きが続いている。前回は資源関連の企業ならびに資源国が次の危機の源泉になる可能性を書いた。 そうこうしているうちに中国が人民元の切り下げを行いこれが世界市場...
2015年08月24日 00:15
少しここまでのおさらいをしたい。おおざっぱにいうと低い潜在成長率を受け入れることができない中央銀行による金融緩和が果てしなく行われてきたことや以前のような高い経済成長を前提に民間による投資活動や政府に...
2015年08月20日 00:15
インフレ目標というものがある。各国中央銀行は2%だとか3%だとかそういったインフレ数値を目標に金融政策の運営を任されている。明示的にせよ明示的にないにせよ多くの中央銀行がこれらの目標を持っている。そも...
2015年08月17日 00:15
毎年同じような題でいろいろ書いたり、ただ写真やユーチューブの動画をアップしたりなんてことをしてきた。今年も海外にいるので靖国神社には参拝できないが、また日本に帰国した時にはいこうと思っている。日本では...
2015年08月15日 00:15
前回は日本だけでなくアメリカでも設備投資の伸びが趨勢として鈍化していることを紹介した。そしてそのことがIT革命からの果実が少なくなった今、世界的な低い生産性の伸び=低成長の一因であると結論付けた。まあ...
2015年08月12日 00:15
前回は低迷する生産性の向上=低い潜在成長率に関して書いた。では、なぜ生産性の伸びが低迷するのだろうか?前回とりあげたSF連銀のレポートのグラフを再掲すると…。リンク先を見る上のグラフを見ると…。IT以...
2015年08月10日 00:15
世界中で労働生産性の向上が停滞している。何も日本に限ったことではない。一方で他国との比較で日本の労働生産性は特にサービス業において低いといわれている。これを改善することが経済成長への重要なポイントだと...
2015年08月06日 00:15
前回はなぜ株が上昇し続けたかを書いた。最終局面に至ってかなりバブルの面が出てきているものの、一方で合理的な理由で株価が上がってきた面も強いということを説明したつもりだ。その中で過去数年にわたって経済成...
2015年08月03日 02:15
少し長めのシリーズになると思うが一回一回の読み切り感も出していきたいと思うのでおつきあい願いたい。 (間にまた少し軽い記事もはさみながらとは思うが)株価はここ数年間ひたすら上昇を続けてきた。比較的経済...
2015年07月30日 00:15
過去数年間…。黒田異次元緩和に始まりECB(欧州中央銀行)によるQE…。各国中銀がこぞって金融緩和を積極的に行ってきた。リフレ派に言わせれば素晴らしい。これで世界経済は安泰だというところだっただろう。...
2015年07月27日 05:00
少し古いものなのだが先日こんな記事を発見した。非喫煙者採用が急増中!! タバコは就活に不利!? 喫煙者にとっては肩身の狭い時代になってきていますが、最近では、業務効率の低下防止や社員の健康増進を理由に...
2015年07月24日 00:15
ピックアップ一覧
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。