新規登録/ログイン
現在、衆議院で審議されている「2016年度政府予算案」は、関連して実施される税制改正とともに、いくつかの問題点や課題を含んでいます。政府予算案は、各省庁の経常的経費や政策的経費を賄う「一般会計予算案」と、労働保険会計や特許会計など特定の収入源をもって特定の事業を行なう「特別会計予算案」の二つがあります。このうち国会に提出して承認を得なければならないのは「一般会計予算案」です。その予算規模は96兆7...
2016年02月23日 15:41
1.補正予算案の内容と政策効果 政府は、本年度補正予算案と来年度予算案を策定し、1月4日から始まった今通常国会に提出し、現在、その審議が行われています。 来年度政府予算案については、あらためて論評する...
2016年01月08日 00:00
1.我が国における放射性廃棄物処理の問題 福島第一原子力発電所の事故を経て、原子力発電に関する国内の意見は二分されています。原子力発電をこれからもベースロード電源として位置づけるのか、それとも廃止の方...
2015年12月04日 00:00
1.ようやく合意に至ったTPP 2010年3月から始まった環太平洋経済連携協定(TPP協定)の交渉は、本年から最終的段階を迎えましたが、7月下旬にハワイで開催された閣僚会議では合意に至りま...
2015年11月17日 00:00
10月19日に発表された中国の7-9月期のGDPは6.9%の上昇にとどまり、6年半ぶりに7%を切りました。中国経済は、ここにきて景気減速の様相を呈しており、これを主要因とする世界的な株価...
2015年10月21日 00:00
1.農協改革の可能性 8月28日、参議院本会議で、「農業協同組合法等の一部を改正する等の法律案」が可決・成立しました。この法律の目的は、「地域農協が農業者と手をたずさえ、農業所得の向上に全...
2015年09月09日 00:00
民主党の「共生社会創造本部」は、「共生社会の構築」に向けた政策作りのために、順次、有識者などからヒアリングを続けていますが、その中で、ドイツの労働政策に関し、「最低賃金制度の導入」と「労...
2015年08月07日 00:00
今日、格差問題・貧困問題が大きく取り上げられています。すでに、この問題に関し、本ホームページにおいてトマ・ピケティーの「21世紀の資本」に関するレポートを掲載しました。その後、民主党は2月3日に「共生...
2015年03月19日 00:00
参議院は、2月6日に開催した本会議において、イスラム過激派組織ISIL(イスラム国)による二人の日本人に対するテロ行為を非難する決議を次のとおり採択しました。 シリアにおける邦人...
2015年02月12日 00:00
1月14日に2015年度の政府予算案が閣議決定されました。予算案は1月26日開会した通常国会に提出され、2014年度補正予算案の審議・成立後に衆・参それぞれで審議・採決されることになります。 ...
2015年01月28日 00:00
1.我が国の格差拡大の問題今日、我が国において、「格差拡大の問題」が大きく取り上げられています。個人間の所得格差や資産格差、大都市と地方との間の地域間格差、あるいは産業・業種・企業間の収益力格差など、...
2014年12月08日 15:40
1.水素社会の実現にむけての国家戦略と福岡県の取り組み 我が国のエネルギー供給を取り巻く事情が厳しくなる中で、現在、水素エネルギーへの期待が大きくなっています。 太陽光や風力など再生エネルギーによる発...
2014年08月26日 10:20
1、立法府における行政監視の意義 所属する参議院の行政監視委員会では、総務省が昨年度に実施した行政評価に関する報告を受け、また、今後は個別のテーマにそって行政にかかわる諸問題について参考人...
2014年07月15日 12:17
1、景気対策としての賃上げへの思い 今年の春闘(春季生活闘争)は、各労働組合が賃金改善要求などを経営側に提出し、これより3月中旬の回答日に向け、交渉が本格化していきます。 今年...
2014年02月28日 10:19
1月24日に通常国会が開会しました。この国会で、安倍政権は、まず昨年末に編成した補正予算案と来年度政府予算案、ならびに関連する税制改正関連法案の成立を目指します。 現在の政権の最大の課題は、回復基調に...
2014年01月24日 16:22
1、はじめに 平成25年4月より「障害者総合支援法」が施行され、さらに先の通常国会会期末前の6月14日には「障害者の雇用の促進等に関する法律」(以下、「雇用促進法」と略)が改正されました。この二つの立...
2013年11月05日 16:09
新着ブログへ
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。