新規登録/ログイン
学童保育で、新入生の小学1年生が緊張のために自己紹介ができなくなり、泣いてしまっているにもかかわらず、職員がカウントダウンを始めたり、「言うの?言わないの?」とせき立てたりしている、動画がネットで拡散しました。私も1度だけ見ましたが、だいの大人がよってたかって子どもをいじめているようで、見ていて大変気分が悪くなるものでした。その事件とは直接の関係はないのですが、その学童は、ある特殊な教育法を標榜す...
2021年04月08日 11:49
3月10日に東京大学の合格発表があり、その直後に発売された週刊誌には、毎年恒例の高校別東大合格者数ランキングが掲載されました。なにがそんなに面白いのかという気もしますが、もはや風物詩のひとつみたいな感...
2021年03月25日 11:41
報ステのCMには、女性蔑視という意味でアウトの部分(最後のテロップ)と、表現が雑で皮肉の文脈が伝わらなかった部分(時代遅れ云々)とがある。一方で、ステレオタイプを打ち壊したいという制作側の意図も見えた...
2021年03月25日 10:28
「なぜ勉強しなくちゃいけないの?」。子どもがこう言ったとき、大人としてはどう答えるべきでしょうか。かつてまことしやかに信じられていたのが、「いい学校に入っていい会社に入るため」というやつです。しかしす...
2021年02月11日 11:36
大都市圏を中心とした都府県で緊急事態宣言が発出されるなか、1月16日、17日には、初めての「大学入学共通テスト」が実施されます。昨年までの「センター試験」に代わるテストです。これから中学受験も高校受験...
2021年01月14日 14:46
男性の育児休業の取得率は現在何パーセントだかご存じですか?2019年度で7.48%です。2015年の時点で政府は、2020年度までに男性の育休取得率を13%に引き揚げるという目標を掲げていましたが、そ...
2020年12月17日 13:03
他者の心を類推する能力をもつことを、心理学では、心の理論を獲得すると表現します。さっそくちょっとした課題に挑戦してみましょう。(1)サリーは黒い箱にお菓子を入れました。(2)サリーは出かけました。(3...
2020年12月03日 11:23
11月22日の「いい夫婦の日」を前に、生命保険会社が夫婦関係に関するアンケート調査の結果を発表しました。それを報じるニュース記事によると、「新型コロナウイルス感染拡大の影響で夫婦仲が『良くなった』と答...
2020年11月19日 12:35
SNSで短い動画が回ってきました。日本の小学校で生徒たちが校庭をぐるぐる回るマラソン大会みたいなものをしている横で、その学校の校長先生と、フィンランドの小学校からやって来た校長先生が話している構図です...
2020年10月08日 15:52
偏差値が足りなくて勝ち取れなかった自由!?昨年あたりから理不尽な校則、すなわち「ブラック校則」に対する批判の声が高まっている。一方、有名進学校の自由な校風を紹介すると、「それは学力(≒偏差値)の高い子...
2020年10月08日 12:48
道徳教育という言葉があります。一方で人権教育という言葉もあります。みなさんはこの2つの言葉にどんな印象をもちますか? なんとなく似ているように感じると思いますし、実際に重なる部分も多いとは思いますが、...
2020年09月24日 15:05
わが子がカンニングしていることが発覚したらどう対処しますか?「そんなこと、考えたこともない」「うちの子に限って」という親御さんも多いでしょう。でも、中学受験生の相当数がカンニング経験者だと言われていま...
2020年08月27日 13:26
人は一人では生きていけません。本当に強い人とは、一人の力で大きな事を成し遂げる力を持っている人のことではなくて、みんなの力を借りることのできる人のことをいうのでしょう。子どもには本当に強い人になってほ...
2020年08月13日 15:01
コロナ禍で、スマホ等のデジタルデバイスが、子どもたちの生活にも必需品だとされるようになってきました。学校のオンライン授業に使用したり、Stay Homeの状況でも友達とのつながりを確認できたりと、この...
2020年07月30日 15:40
[画像をブログで見る]高校関連でちょっと気になるニュースが2つあったので、今回はそれらについてちょっと考えてみたいと思います。1つは、7月15日に読売新聞のオンライン版が報じている高校の「普通科」を3...
2020年07月16日 15:06
拙著『世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方最強の教科書』のなかから、今回はフランスのヴァンスで生まれた「フレネ教育」を紹介します。現在フランスの公立学校の約1割がフレネ教育を取り入れています。実...
2020年06月18日 16:50
長引く休校期間の学習の遅れを取り戻すために浮上した「9月入学」案について、前回の放送でも問題点を挙げました。現在、小1の学年開始時期について、政府が3つのプランを検討していると報道されているのですが、...
2020年05月21日 11:15
緊急事態宣言にともなう外出自粛が延長されましたが、休校期間が長引いていることへの対策として学校の始業や入学を9月に移行する、いわゆる「9月入学」の案がにわかに盛り上がっています。本年度4月からまともに...
2020年05月07日 16:06
2020年5月1日、新刊『21世紀の「女の子」の親たちへ』(祥伝社)の発売が開始されました。2019年に発売されご好評をいただいた『21世紀の「男の子」の親たちへ』(祥伝社)と、どちらから先に読んでも...
2020年05月01日 10:02
親が怒鳴れば勉強嫌いが増えるだけ2月末の突然の全国一律休校要請から2カ月が過ぎた。文部科学省によれば、4月22日の時点で全国の公立小学校・中学校の約95%が休校中だという。休校期間は緊急事態宣言が発出...
2020年04月30日 10:44
長年の取材経験のなかで気づいたのだけどずっと書いていなかったことがある。いまの社会の雰囲気を見て、もしかしてちょうどいいのかもしれないと思うので、書いてみる。「批判」そのものを極端に嫌うクラスターがあ...
2020年03月02日 14:07
子どもに「おもちゃ欲しい」と言われて、「ダメ!誕生日に買ったでしょ!」なんて返事していませんか?でもちょっと待ってください。子どもは「欲しい」と言ったのです。「買って」とは言っていません。大人はつい「...
2020年02月27日 16:47
子育てをしていると、がんこ、わがまま、落ち着きがない……。「この子のこの性格、なんとかならないかしら?」と思うことも多いでしょう。でももともと良い性格、悪い性格なんてものはありません。なんらかの性格的...
2020年02月13日 12:08
スター・ウォーズのスピンオフドラマシリーズ「マンダロリアン」。超面白い。夢中になって見ちゃった。スター・ウォーズ9でもう立ち直れないくらいがっくりきちゃってたところに、これを見て救われた。マンダロリア...
2020年02月01日 15:54
環境大臣の小泉進次郎さんが国務大臣として初となる育休をとるということで話題になっています。世間一般としては良い選択という評価の声が大きいと感じていますし、私も良い選択だと思います。ただ、いろんなことが...
2020年01月30日 14:28
この週末、1月18日と19日の2日間にわたって大学入試センター試験が実施されます。来年度からは大学入学共通テストが実施されるので、センター試験は今回で最後となります。……という話は今回はどうでもいいの...
2020年01月16日 11:18
官民協働による留学促進プログラムである「トビタテ!留学JAPAN」をご存じだろうか。文科省内に本部がありながら、広く民間企業からの資金とマンパワーの提供を受けて進められている返済不要の奨学金制度だ。特...
2019年12月28日 17:54
世間を震撼させた2つの殺人事件の判決が立て続けに出ました。まずは被害者のご冥福をお祈りいたします。1つは2019年6月1日に、東京都練馬区で、元農水相事務次官の76歳の男性が44歳の長男を包丁で刺殺し...
2019年12月19日 11:22
目標を決めて、自らすすんで勉強することはすばらしい主体性である。一方で、「今回は試験勉強をしない」と決めることも主体性の一種であるという話。東海大学情報教育センター専任講師で博士(工学)の白澤秀剛さん...
2019年12月05日 15:23
今年9月に発行になった拙著『21世紀の「男の子」の親たちへ』に書いたことですが、取材にご協力いただいた男子校の先生たちは、幼児のうちは、文字や計算を教えたりしなくていいから、とにかくひとと触れ合ったり...
2019年11月21日 12:17
ピックアップ一覧
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。