新規登録/ログイン
佐渡島の金山跡を世界文化遺産への推薦が見送られたそうだ。だが、世界遺産はほかにもある。世界かんがい施設遺産をご存じだろうか。昨年末に日本で2つ登録されて、私はこの時に初めて知った。令和3年世界かんがい施設遺産の登録について具体的には、大阪府河内長野市の寺ケ池・寺ケ池水路と、大分県宇佐市の宇佐のかんがい用水群である。 で、肝心の世界かんがい施設遺産とは、灌漑の歴史・発展を明らかにし理解醸成を図るとと...
2022年01月21日 16:21
アメリカのCNNによると、アメリカに生息するオジロジカなどの野生生物が、新型コロナウイルスに感染していたらしい。シカなどの野生動物にコロナ蔓延 新たなパンデミックの可能性、専門家が危惧ペンシルベニア州...
2021年12月08日 13:16
秋田県湯沢市で盗伐が起きた、という情報を得た。すでに“犯人”業者は特定されているようだ。そして、また宮崎県からも100ヘクタール単位の盗伐が確認されたという連絡も受けた。串間市を中心に広範囲に行われて...
2021年12月06日 14:28
イギリスでCOP26が開かれているが、岸田総理の演説の中身のなさにがっかりさせられた。化石賞をもらうのも、さもありなんである。まあ、想定どおりだが。だが温室効果ガスを排出する化石エネルギーを減らすとな...
2021年11月05日 12:19
私の興味は森林だけ、と思っている人がいるかもしれないが、そうではない。農業や水産業にも目を配っている。自然と人の関わりを考えるには、農林水産業は大きなとば口になるからだ。で、最近気にしているのが、米価...
2021年11月03日 13:23
あまり時事的な問題は扱わない方(枕ぐらいにはしてきましたがね)なのだが、久しぶりに総選挙も近いので、各党の森林政策を比べてみた。せっかくだから、まずは総務省のポスターを。「投票に生きましょう」(^o^...
2021年10月24日 15:13
買い物に行く際にはエコバッグを持参するようになった。レジ袋が有料になったからだ。 レジ袋有料化は、店側がレジ袋の経費を惜しんだからではなく、国の方針としてできるだけ使われないようにするためである。プラ...
2021年09月25日 15:16
このところメガソーラー問題に足を突っこんでしまっているが、また、こんな動きを発見。農水省などは、荒廃農地を再生可能エネルギー、たいていは太陽光発電(以下、ソーラー)の用地に転用するための要件を緩和しよ...
2021年09月03日 13:41
先日、某大学の建築学系の教授と会った。実は20年ぐらい前にまったく別の縁で知り合っていたのだが、久しぶりの再会。なんでも、今や建築学の世界は木造が何かとテーマになっているのだそうだが、イマイチ木材業界...
2021年09月01日 14:17
奈良県平群町のメガソーラー建設現場。工事中止をよいことに、その現場を歩くと、単に森林を伐採して造成しただけではない犯罪行為が浮かび上がる。これが何かわかるだろうか。まずは全景を紹介すると。山を削って、...
2021年08月19日 17:00
総務省が、30日に木質バイオマス発電に関して、製紙業などの木材需給への影響を検証するよう経済産業省と農林水産省に要請したというニュースが流れた。製紙原料の国産チップがバイオマス燃料に回ることで、調達費...
2021年08月02日 20:12
『安いニッポン~「価格」が示す停滞』(中藤玲著 日経プレミアシリーズ)を読んだ。タイトルで、ほぼ中身がわかる。とにかく日本の物価が異常なほど安いことを示している。そして、それこそが経済低迷の主要因なの...
2021年07月14日 14:22
いまだに、というか、世間では今が盛りなのか、ウッドショックの話題が絶えない。マスコミの記事がどんどん増える。もしかして、これまで木材とか林業にまったく興味のない・知識もない連中が、「なんだか今はウッド...
2021年06月29日 09:43
「ウッドショックからウッドチェンジへ」。そんなキャッチフレーズがある。森林林業白書の公表や、5年ごとの森林林業基本計画とか、木材利用促進法の改正などなど、林業関係の発表にちなんだ林野庁からコメントに登...
2021年06月22日 10:21
おそらく、この国際的な「誓約」を知っている人は数少ないだろう。私も最近知ったばかりだ。「リーダーによる自然への誓約(Leaders Pledge for Nature)」に対して、日本は賛同を表明した...
2021年06月14日 15:31
菅総理がいきなり宣言した、CO2の排出を13年度比46%削減(2030年度)。これまでは26%だったのだから異常な上方修正だ。もっとも目標を掲げて、そこへ至る手段を考えるというのは悪くないと思っている...
2021年05月21日 08:34
[画像をブログで見る] 京都府北部の南丹市美山町にある芦生の森を訪れる機会を得た。 ここには京都大学フィールド科学研究センターの研究林が設置されている。 芦生研究林は、1921年に学術研究および実地演...
2021年05月19日 08:41
今、建築業界、そして林業界では「ウッドショック」が起きたと大騒ぎになっている。今年に入ってから世界的に木材価格が急騰したのだ。 アメリカでは3倍に、日本でも倍以上になった例があり、末端でも1~2割の値...
2021年05月13日 14:35
国立公園の運営に関して、環境省と農水省・林野庁の連携が進んでいるそう。具体的には、日本の国立公園の約6割(約130万ha)が国有林(日本の国立公園は土地所有に関係なく指定できる制度なのである)のため、...
2021年05月02日 16:35
ブラジルのボルソナーロ大統領が、気象変動サミットで「2030年までにアマゾンの違法伐採をゼロにする」と宣言したそうだ。これまでアマゾン開発を進めると、違法も含めて森林破壊を後押しするかのような発言(と...
2021年04月26日 08:03
たまにメガソーラー問題にも顔を突っこんでいる私だが、ちょっと恐ろしい調査結果を目にした。国立環境研究所が、太陽光発電による土地改変の実態を調べ規模や分布の特徴を発表しているのだ。まず衛星画像や航空写真...
2021年04月17日 14:10
今春4月10日、奈良県吉野の山奥の清光林業の作業道に多くの人々が集まった。主催側のポロ・ビーシーエスの高井洋一社長、清光林業の岡橋清元会長はもちろんだが、本郷浩二林野庁長官や、日本に健全な森をつくり直...
2021年04月13日 14:46
2019年の林業産出額の統計が出た。令和元年 林業産出額それによると、国産材の生産量は増加したものの、キノコ類の生産量が減少して、前年比44億円減少で、4976億円(対前年増減率0.9%減少)である。...
2021年04月02日 09:15
昨夜BSテレ東で、ガイアの夜明け【ニッポンの山は“宝の山”!?】を見ることができた。前回の地上波放送時には『まだ「山林を買う」ブームか?』にも書いたように見損ねていたからである。[画像をブログで見る]...
2021年03月27日 08:45
[画像をブログで見る] タンチョウ(タンチョウヅル)と言えば、国の特別天然記念物。日本では北海道で見られるが、その分布調査が1月に行われた。そして1516羽を確認し、1952年の調査開始以来最多となっ...
2021年03月23日 13:00
田畑を荒らすイノシシやシカなど追い払うロボットオオカミ「モンスターウルフ」で獣害対策が話題になっているが、私はその効果に疑問を持っている。それより効果があるように思う“秘策”がある。というと語弊を招く...
2021年03月21日 16:24
最近いらだつのは、フェイクニュースを元に政策がつくられていると感じるときだ。国際環境NGOのFOEjapanがブログで「500名以上の科学者が日本政府に書簡を提出:森林バイオマスを使った発電はカーボン...
2021年03月18日 14:23
長野県南木曽町の妻籠宿を訪れた。 国の重要伝統的建造物群保存地区に指定された古い中山道の宿場町だ。コロナ禍で観光客は減ったが、それがむしろ風情を強めたように感じる。だが私が興味を持ったのは、一つの言葉...
2021年03月17日 08:12
環境省が、シカとイノシシの生息数と分布の推定結果を出している。全国のニホンジカ及びイノシシの個体数推定及び生息分布調査の結果について(令和2年度)結果を簡単に紹介すると、2019年度末における本州以南...
2021年03月06日 14:32
花粉症の季節だが、同時期に発生する黄砂。こちらも曲者だ。 黄砂は中国大陸奥地から飛んでくる細かな砂の粒子だが、主に3月~5月に日本に飛んでくる。これはスギとヒノキの花粉症の時期ともろにかぶる。一般には...
2021年03月04日 15:39
ピックアップ一覧
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。