新規登録/ログイン
「ファスト&スロー(Fast and Slow)」ダニエル・カーネマン、早川書房、2012年11月(↑アマゾンサイトにとびます。レビュー、よろしければ「参考になった」クリックお願いします)著者ダニエル・カーネマンは、人間の意思決定論を専門にする認知心理学者だが、プロスペクト理論の創始者であり、行動経済学の先駆者&代表的な学者としてノーベル経済学賞を受賞している。上下2冊、本文合計で500ページはち...
2012年12月16日 20:36
ゼロ金利下の量的金融緩和でデフレからマイルド・インフレに転換できるか?この点は、経済学者、エコノミストも意見が分かれるが、要するに、企業、家計、投資家の期待を金融政策でデフレ期待からインフレ期待に転換...
2012年12月06日 09:51
本日の日本経済新聞の記事「生保15グループ、株評価損8割増 4〜9月6900億円 リスク圧縮へ売却 」大丈夫だろうか?この業界の動かす資産規模は大きいので、動くと確かに需給関係に大きな影響を与え、相場...
2012年11月29日 09:58
今日の日経ビジネスオンラインの記事に目がとまった。「日本病に罹ったとついに認めた韓国、株安、低成長、不良債権が一気に噴出」引用:「今、朴正薫・副局長の記事と前後して韓国メディアは「日本病に罹った」とい...
2012年11月15日 09:31
今日の日経ビジネスオンラインの記事に目がとまった。「日本病に罹ったとついに認めた韓国、株安、低成長、不良債権が一気に噴出」 引用:「今、朴正薫・副局長の記事と前後して韓国メディアは「日本病に...
「金融財政ビジネス」2012年11月5日号に寄稿した小論です。http://www.jiji.com/service/senmon/financial/backnumber.html***財政赤字を軽...
2012年11月14日 03:00
本日10月31日の日本経済新聞「経済教室」での西垣通教授(東大)の論考は、示唆的で面白い。集合的な知性が生じるか、生じるならなぜ生じるかを論じている。引用: 「いまスタジオに100人の視聴者代表がいて...
2012年10月31日 15:49
中国経済の変調について、facebookでは気になる報道を掲載、コメントしてきたが、まとめて以下に新たしい順に3つ掲載しておく。 1、日本経済新聞、10月7日付朝刊、日曜日に考える「中国、製品デフレの...
2012年10月07日 17:00
ロイターに9月の寄稿をしました。本日掲載です。 「人民元国際化に政治の壁」http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPTYE88P028201209...
2012年09月26日 18:25
ピックアップ一覧
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。