新規登録/ログイン
毎年8月6日から15日は、原爆と戦争の番組がTVでいっぱいになりますが、私は毎年、微妙だけど根の深い違和感を感じてきました。それを3年前に論考にして日経ビジネスオンラインに投稿したのが以下のものです。コメント殺到しました。こういうの「炎上」というの?(^_^;)今でも考えは変わりません。...ちょっと長いですが、ご参考まで・・・・<(_ _)>http://business.nikke...
2013年08月15日 21:40
今年になってから銀行貸出残高が増え始めている。これはアベノミクスと黒田日銀総裁が目指すマイルド・インフレ(消費者物価指数で2%程度)への転換が起こる兆しかもしれない。まず復習から。日銀が金融機関から国...
2013年07月21日 10:55
7月5日(金曜日)の米国市場の反応は注目に値する。事前予想より強めの雇用統計の発表を受けて、10年物米国債利回りは21BPも上昇したのに、株価はS&P500で16.48(前日比1.02%)も上...
2013年07月06日 22:06
以下の論文を執筆、掲載しました。国際通貨研究所の佐久間さんとの共同論文です。同研究所の「国際経済金融論考」としてサイトに掲載されています。9月の日本金融学会秋季大会で発表予定の論文ですので、一応学術的...
2013年06月26日 10:45
「市場の価格形成は短期的・中期的には非合理的でファンダメンタルな価値から大きく乖離するが、長期的にはファンダメンタルな価値に回帰する。この乖離と回帰の波を利用できれば、長期的な投資のリターンを向上でき...
2013年06月13日 09:40
以下の内容、私の著作ご覧の方はご承知のことですが、ご存じない方が多いので・・・Yahooニュース(個人)にも同じ寄稿しています。添付画像はクリックすると拡大されて鮮明になります。米国の住宅価格先日発表...
2013年05月30日 10:25
米国株の続騰、嬉しい限りだが、上がれば上がったで「反落のリスクは?」と心配になるのでが、人の常。まずShiller's PERを見ておこう(以下サイトと画像)。http://www.multpl.co...
2013年05月16日 08:16
米国株の続騰、嬉しい限りだが、上がれば上がったで「反落のリスクは?」と心配になるのが、人の常。まずShiller's PERを見ておこう(以下サイトと画像)。http://www.multpl...
1ドル=100円越えましたね。以下は継続的に見ている実質相場指数(1973年起点、企業物価、生産者物価ベース)です。(ただし4月5月の物価指数はまだ出ていないので、3月と同じ数字を使って計算しています...
2013年05月10日 05:24
円相場、株、REITなど流動性の高いものが先行的に動き、流動性の低い現物不動産などの資産が遅れて動き出す。これは4月のロイターへの寄稿でも書いた点だが、やはりそうなるなとますます感じる。本日の日経新聞...
2013年04月26日 08:46
昨日4月20日、神戸大学での金融研究会に参加した。以下サイト参照http://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/ra/monetary/発表者は神戸大学の柴本昌彦講師、関西...
2013年04月21日 12:15
REIT相場の高騰と個別不動産価格の著しい乖離以前からブログなどで紹介しているREIT相場の割高・割安を判断するP/NAV指標が更新されました(3月末)。2007年を上回る「割高度」です(^_^;)。...
2013年04月11日 11:34
本日4月6日の日経新聞朝刊に「円安効果を強く意識 企業心理好転に狙い」のタイトルで滝田洋一編集委員が、ドル円相場に関するソロスチャートを引用して、次のように述べている。引用:「日米で出回るおカネの量の...
2013年04月06日 19:27
高値更新中の米国株、しかし「これはもうバブルだ」という主張は米国人の中にもあり、ブルとベアーに見解は分かれる(当然だけどね)。 果たして既に米国株は割高に舞い上がっているのだろうか?以下は昨晩のYah...
2013年04月03日 10:53
4月9日号のエコノミストで沼上幹教授(経営学、一橋大学)が的を得た良いことを言っているので、以下に引用、要約しておこう。http://mainichi.jp/feature/news/20130329...
2013年04月02日 18:30
昨日3月18日の読売新聞はこの調査結果を一面にしていたので、ご覧の方も多いでしょう。以下は時事通信の記事です。47%が「時間がない」=がん検診受けぬ理由―内閣府調査http://headlines.y...
2013年03月18日 23:08
3月6日の東京高裁の判決を受けて、1票の格差とその是正問題が話題になっているが、政治家の動きは鈍い。格差のおかげで当選している地域の議員さんという既得権層の抵抗が強くて、大政党ほど抜本的な是正ができな...
2013年03月12日 12:53
野口悠紀雄教授の「日本株は根拠なき熱狂」論http://toyokeizai.net/articles/-/12895さて、どうかな?・・・この方の議論。「円安にもかかわらず輸出が伸びていない」という...
2013年02月18日 08:19
ゼロ金利下での量的金融緩和が実体経済に波及する経路のひとつとして、企業株価や住宅資産の上昇による正の資産効果(資産価格の上昇が消費を増やす)があることを、以前説明した。三菱東京UFJ銀行NY駐在のエコ...
2013年02月09日 11:00
これはたまげた。ぶったまげた。facebook知人が薦めていたので「勝ち続ける意志力」梅原大悟、(小学館101新書、2012年)を読んだ感想だ。私はプロ・ゲーマーという世界があること自体知らなかったが...
2013年02月01日 23:07
日本のREIT市場が2006年から07年にかけてバブル的な高騰をした後、2007年夏のサブプライム危機を経て、2008年9月のリーマンショック後に暴落したことは、みなさんご存じだろう。(以下、東証RE...
2013年01月31日 23:40
一国の政策の問題なのだから、どちらが勝った負けたの次元では困るんだが、今回の日銀の政策発表は、「日銀が名を捨てて実を取った」というのが実情だろう。安倍内閣が得たものは「2%の物価上昇率目標を盛り込んだ...
2013年01月24日 08:40
ゼロ金利下の量的金融緩和でデフレをマイルド・インフレに転換できるか?この議論、次のように整理すると分かりやすいかもしれない。単純な貨幣数量説の公式: PQ=MVP:価格、Q:商品の量、M:マネーの量、...
2013年01月22日 18:59
安倍内閣のもとで再び経済政策へのアドヴァイザリー役となった浜田先生、デフレは金融政策の問題だという主張で、デフレ・低成長に金融政策は無力と説く野口教授と真っ向対立議論となっている。実は両氏の討議は小泉...
2013年01月21日 10:13
本日の日経新聞web版「年金、13年から減額、知っていますか」http://www.nikkei.com/money/household/nenkin.aspx?g=DGXNMSFK25028_251...
2013年01月04日 18:01
12月のロイター社コラムに寄稿した「債券バブルへGo!」を読まれて私が米国と日本の先行きに警戒的、あるいは悲観的な見方をしていると勘違いされている方もいるようだ。しかしそれは勘違いだ。私は債券にシフト...
2013年01月02日 10:11
「11月に「生保、株から国債にシフト、大丈夫か」の続き情報として本日12月23日の日経新聞の記事を記録のために掲載しておこう。 株を買えない生保安全を優先、成長に足かせ 第4部 行政の死角(1) 20...
2012年12月23日 09:13
ピックアップ一覧
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。