新規登録/ログイン
長期的マクロ的視点からの日本株(株価指数)の割安・割高を判断する基準を模索してきた。その種の指標として米国のS&P500に関するShiller Perについての私の考え方は、以前ロイター社のコラムにも書いた通りだ(以下)。「米株は割高か、Shiller Per軽視は禁物」 ロイター社コラム、2015年2月(上段図ご参照)引用:「高値を更新し続けてきた米国株価については、1―2年前から「割高...
2015年10月01日 17:20
統計データを恣意的に選択、加工して自分の仮説に都合のよい結果を抽出するのは、研究者として戒めるべきことだが、中にはデータを加工し、自分の偏った政治的な主張にとって都合のよい結果を捻り出す方々もいるので...
2015年09月13日 17:03
8月21日(金)の中国でのPMI指数が6年半ぶりの低さとなったという発表を契機にした世界の株価の急落、とりあえず短期的な底を打った感じにはなってきた。そこで8月28日の引値ベースで各国主要株価指数と新...
2015年08月29日 14:01
今回の世界的な株価急落はチャイナ・ショックと呼ぶのが良いだろう。中国経済の失速というじわじわ続いていたトレンドの上で起こったことであるが、直近のニュースとしては8月21日に報道された8月の中国PMIが...
2015年08月24日 21:53
昨晩行われた戦後70年の安倍首相会見における談話、比較ポイントを3点に絞って1995年の村山談話と読み比べてみよう。安倍談話全文:戦後70年安倍首相談話村山談話:「戦後50周年の終戦記念日にあたって」...
2015年08月15日 10:00
安倍首相が行う戦後70年談話の参考となる「有識者懇談会の報告書」、全文読んだ。正式名称は「20世紀を振り返り21世紀の世界秩序と日本の役割を構想するための有識者懇談会(21世紀構想懇談会)による報告」...
2015年08月08日 21:34
私が著作で度々紹介し、ホームページで公開している東京の中古マンション価格指数、賃料指数、そしてPRR(price rent ratio)のグラフを更新したので、このブログで強調しておこうか。一目でわか...
2015年07月13日 08:32
本日6月30日付け日本経済新聞「経済教室」に「円安と日本経済」で拙稿が掲載されております。主要点は以下の大きな見出しとポイントの通りです。「(円安は)交易条件の悪化招かず将来の円高回帰に備えよポイント...
2015年06月27日 23:24
イラクに派兵された自衛官の自殺率の高さを指摘するブログやら一部報道が出回っています。だいたいレフトサイドの論者からのものですが、目についたものを点検してみましょう。http://bylines.new...
2015年06月20日 13:09
日本共産党はなぜポツダム宣言を絶対視するのだろうか?「歴史」は多くの場合、勝者の語るストーリー・記録が、圧倒的な影響力を持つが、歴史の実相は勝者と敗者双方の主張・記録を見てみないとわからない。こんなこ...
2015年05月24日 08:34
実質国民総所得(GDI)の高成長3月のブログで2015年の日本経済は実質国民所得(GNI)ベースで3%を超える高成長となると書いた。http://blogs.yahoo.co.jp/takenaka1...
2015年05月21日 21:25
中国の不動産建設バブルが崩壊現象を呈していることは、様々に報道されている通りだ。しかし崩壊の速度、経済成長率の鈍化の速度がスローだから、ソフトランディングするのではないかという楽観的な見通しも多い。私...
2015年05月03日 11:22
ITバブルのピークから15年目の春 昨晩金曜日のNY市場、NASDAQが歴史的な高値を更新して引けた。今朝の日経新聞の記事に書かれているが、NASDAQはその構成企業を大きく変貌させながら、展開してき...
2015年04月25日 08:07
昨年第4四半期からの原油価格の急落など海外からの資源・エネルギー輸入価格の大幅下落、これにより2015年の日本経済はかなり押し上げられるはず・・・・これはまともなエコノミストはみなわかっていることだ。...
2015年03月29日 11:20
昨年12月に本ブログで「フィリップス曲線をよじ登る日本経済、2015年に向けた吉兆」と題して、失業率の低下に顕れた雇用動向の改善が名目賃金の上昇につながり、最終的にはインフレ率調整後の実質賃金の上昇を...
2015年03月25日 12:02
投資に関心がある方なら、名前ぐらいは誰でも知っている米国の大富豪のひとり、ジム・ロジャーズ、この方がどういう投資で儲けて来たのか、私はほとんど知らないのだが、時々見かけるコメントには奇妙なものが多い。...
2015年03月21日 16:48
地域間格差は拡大しているか?言うまでもなく戦後歴代の政権は東京を中心とする都市部と地方の格差を問題にし、何かしらの「地方経済の活性化」の政策を掲げてきた。安倍内閣も「地方創生」を掲げ景気回復の地方への...
2015年03月06日 14:48
気づいていましたか?インフレタックスは既に始まっている。2月16日にNHKがニュース番組の特集で放映した「戦後の預金封鎖から69周年」の番組が話題をよんでいる。facebookでは一足先にコメントした...
2015年02月21日 10:08
ふ~む、これは興味深い。米国プリンスト高等研究所のマイケル・ウォルツァー教授の論考「イスラム主義と左派」(Islamism and the left)http://synodos.jp/interna...
2015年02月16日 21:13
ピケッティ教授の来日や、民主党が新たにまとめる経済対策(オカダノミクス?)として「安倍内閣は格差を拡大している」という批判を打ち出すとかで、所得格差問題が改めて注目されている。そこで、基礎的なデータ、...
2015年02月11日 11:28
国民総資産が9000兆円を超えた!? 以下のNHKの記事が目にとまった。http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150117/k10014753041000.ht...
2015年01月18日 11:03
本日12月25日の日経新聞「経済教室」で日銀副総裁の岩田規久男氏が、黒田総裁の下での量的質的金融緩和政策(以下QQEと表記)の中間評価を語っている。 ご承知の通り、岩田氏は経済学者としてリフ...
2014年12月25日 16:20
野村総合研究所が11月に発表した日本の家計の金融資産分布の推計データが興味深かったので、ここで紹介しておこう。「日本の富裕層は101万世帯、純金融資産総額は241兆円~ 2年間で世帯数は24.3%、純...
2014年11月23日 04:52
来年から相続税の基礎控除額が大きく減額され、税率も一部引き上げられる。その対策のためにマンションを購入する動きがある。 マンション業者や仲介業者も相続税対策顧客を引き込もうと動いている。相続税の改正に...
2014年11月03日 10:55
タイラーコーエン著の「大格差(Average Is Over)」(NTT出版2014年)を読んだ。主たる内容は、情報技術革命、とりわけ人工知能の急速な発達が所得格差の一層の拡大をもたらすという技術革新...
2014年10月09日 12:26
先日このブログで歴史学者、秦郁彦氏の「慰安婦と戦場の性」(新潮選書、1999年)をタイトルだけ紹介したが、ようやく同書を読み始めた。440ページと分厚いが、わかりやすく、文献、資料の引用も実に丁寧で包...
2014年09月27日 10:44
毎度のトムソン・ロイター社のコラムです。ただ今掲載されました。↓http://jp.reuters.com/article/jp_column/idJPKCN0HK0C520140925?pageNu...
2014年09月25日 15:54
安倍内閣が「地方創生」の施策を強調し始めたが、これまでの旧い自民党が繰り返してきた施策とどれほど質的に違うことができるのか、危惧の念をもって見ている。結局、過去の自民党の施策は、地方への公共事業を含む...
2014年09月23日 10:47
塩野七生の「朝日新聞の“告白”を越えて」文芸春秋朝日叩きの特集でにぎわっている週刊新潮も文春も私は読まないのだが、文芸春秋に塩野七生さんが「朝日新聞の“告白”を越えて」と題した論考を寄せているので、こ...
2014年09月14日 16:27
さて、ドルの対円相場が100円台前半の膠着を抜けて107円台まで上がって来たので、実質ドル円相場指数を更新しました。ホームページの更新は月に1回なので、更新が遅れますが、とりあえずこのブログに掲載して...
2014年09月13日 21:52
新着ブログへ
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。