新規登録/ログイン
岩波文庫の兼利琢也訳、セネカ「怒りについて」を読んだ。 セネカの著作のなかで「対話篇」と呼ばれる全12巻の作品があり、 第1巻「摂理について」第2巻「賢者の恒心について」第3,4,5巻「怒りについて」第6巻「マルキアに寄せる慰めの書」第7巻「幸福な生について」第8巻「閑暇について」第9巻「心の平静について」第10巻「生の短さについて」第11巻「ポリュビウスに寄せる慰めの書」第12巻「ヘルウィアに寄...
2021年03月28日 21:35
百人一首の本を見つけるとなんとなく買ってしまう。いったい何冊あるのか数えてみると、こんなにあった。水原紫苑「百人一首 うたものがたり」(2021) 最果タヒ「百人一首という感情」(2018) 阿刀田高...
2021年03月21日 22:32
対談集・養老孟司「AIの壁」の中での羽生善治さんの発言。 「例えば、アルファ碁は機械学習で3000万局ぐらい練習しているんです。人間が一生、一生懸命やり続けても10万局ぐらいですからね。AIと人間とで...
2021年03月06日 13:41
先週ソニーの株価が12,000円を超え、なんだか気分が上がってしまう。日本を代表する上場企業と言えば、ソニーとトヨタ自動車、という意識がこびりついている私は古い人間なのだなぁと反省。 私はITバブルの...
2021年02月07日 12:05
世界経済の政治的トリレンマを描いた、ダニ・ロドリック「グローバリゼーション・パラドクス」。原文は2012年に、日本語訳は2013年に出版された。 著者は民主主義とグローバル市場の間の緊張を解決する方法...
2021年01月12日 17:30
12月頃から雲行きが怪しくなっていたにもかかわらず、何か手を打つでもなく、悪化の一途をたどり…、緊急事態宣言へ。といった印象で、なんだかなぁ。そういえば去年の春、出版された本にこんな一節があった。 「...
2021年01月08日 10:06
今日インターネット配信された朝日教育会議「これからの大学 for ダイバーシティ~多読・会読・連読の場~」で松岡正剛さんが書店がジリ貧になった原因を指摘。なるほどたしかにそうだな、と感じたのでメモ。 ...
2020年11月23日 11:25
文藝春秋編「世界の新常識」に収録されているコラム、小野塚知二「産業革命がイギリス料理をまずくした」が興味深い。 目次イギリス料理はなぜマズイのか?食材の多様性・季節性の消滅調理方法の多様性の消滅日本の...
2020年07月08日 14:58
株式投資をはじめて10年ほど経った30代初めの頃、ふと疑問が生じた。同世代と比較すれば、たしかに平均を上回る富を得られたかもしれない。でもそれで幸せになれたかというと、何かおかしい気がする…。 そんな...
2020年06月23日 18:41
3月上旬、ニューヨーク市場で株価が暴落し、必殺技の名前のような「サーキットブレーカー」が連発された頃、「このような行き過ぎた株安はなぜ起こるか?」 というような質問を受けて、こう答えた。 私もはっきり...
2020年06月14日 12:32
AmazonのPrime Readingでたまたま見つけた 岡田能正「神社に行っても神様に守られない人、行かなくても守られる人。」を読んで、なんだか感染症対策につながるような…?と感じてしまうのは、今...
2020年04月28日 19:21
「COVID-19」と呼称があるのに、なぜ「新型コロナウイルス」と呼び続けるのだろう? コロナウイルスの「新型」なんて、これからも次々と現れるはずだから、「新型」を強調するのは思考停止を象徴しているよ...
2020年04月27日 14:21
この機会にウイルスや感染症について学ぼうと思ったが、関連図書は図書館では貸出待ちで、Amazonでも在庫切れ。外出自粛ならば読書、という人が意外と多いようだ。こういうときに電子書籍は便利。 Kindl...
2020年03月31日 18:07
正月休みが終わると「今年の抱負」を語らう習慣がある。世間では将来の夢や目標を持つことが美徳されるが、明確な目的を持ってそれに突き進む人生はなんだか息苦しい。今を生きることが不確実な未来のための手段にな...
2020年01月10日 15:27
年末年始の縁起担ぎ日本の年末年始は「縁起担ぎ」が盛りだくさん。 大晦日に年越し蕎麦で「細く長く」「厄落とし」の縁起を担ぐ。おせち料理は、数の子が子孫繁栄、田作りは五穀豊穣というように、一品一品に縁起の...
2020年01月07日 16:38
企業に求める「やさしさ」は?正月休み明けにそんな取材を受けるので頭の整理をいくつか。人と企業を分けて考える必要はないやさしく、つよく、おもしろく。企業経営を「やさしさ」と結びつけた言葉としてまず思いつ...
2020年01月05日 21:31
宝くじがインターネットで買えるようになっていることを知り、久しぶりに年末ジャンボ宝くじを買ってみた。でもどうせこの手のくじを買うなら「toto」の方がいいと思ってる。宝くじよりtotoの方が当選金以外...
2019年12月09日 16:40
自ら生み出した技術によって、人間が本来持っていた能力が失われていく。 とくに記憶力はこれまでの人類史において、何度か危機にさらされており、思いつくまま並べていくと主に以下の3つだろうか。・文字 ・活版...
2019年12月01日 09:31
今回の台風で被害を受けた方々に比べれば、蚊に刺された程度だが、マンションの1階部分が浸水し、停電にも見舞われた。以下学んだことをメモ。水攻めされている城のような状態になりはじめた矢先に停電。その後に多...
2019年10月17日 11:22
7月末にメルカリがメルカリが鹿島アントラーズの経営権を取得。そんなニュースをきっかけに投資対象としてのサッカークラブを勉強中。 なにしろアントラーズの株式61.6%の売買価格がたったの約16億円!日本...
2019年09月27日 11:59
今年5月にビヨンド・ミート(BYND)が株式を公開。IPO価格25ドルに対し、3ヶ月後の今の株価は約160ドル。その人気沸騰とともに人工肉の話題を目にする機会が増えた。 こんがらがってきたので頭の整理...
2019年08月09日 14:20
2013年3月に日銀総裁が黒田氏になってから、日銀が国債や株式へ巨額投資を続け、とうとうここまで…。 目次日銀の総資産が名目GDPを超えていた日銀のETF投資額白川日銀総裁の退任会見(2013年3月)...
2019年06月09日 15:26
OECDのデータを紹介したこの記事が引用されることが多いので更新。平成元年の1989年からの30年間のデータで編集しなおした。なぜかイギリス、フランスのデータは2015年で途切れてしまっている。主要先...
2019年04月14日 11:57
3月27日のランチ会での論点補足日本は課題が山積みで将来を不安視する人が多く、それは遺伝子的な影響が大きいと考えられる。→関連記事しかしそのおかげで勤勉な国民性を手にすることができた。もし日本が課題も...
2019年04月05日 10:23
2月28日実施分の問答メモ。 問:JR東日本の羽田空港アクセス線構想をどう考えるか?答:これから10年を考えると国内の移動手段は飛行機か新幹線かではなくVR技術との戦いになる。また中国との距離や利便性...
2019年03月04日 17:27
2018年は主要な資産クラスの大半がマイナスリターンとなり、20世紀以降の最も悪い投資環境だったらしい。 こうした先行き不透明な状況を受けてなのか、消費税増税は延期になるのでは?どう思いますか?という...
2019年02月02日 18:59
十数年来どう評価すべきか悩みのタネだったカルロス・ゴーンの会計操作。リバイバルプランの会計演出ゴーン就任直後の1999年3月期から2000年3月期のV字回復は、会計操作による演出だった話は、たびたび紹...
2018年11月20日 10:53
東京生まれの東京育ちながら、今まで縁のなかったディズニーランド。JALの顧客に貸切でディズニーシーを開放というチケットをいただいて、40歳にして生まれて初めてディズニーランドに行ってきた。19時30分...
2018年11月20日 07:11
今はどうだか知らないが、私が21歳で投資をはじめた2000年頃は、 社会人はもちろん特に投資家は、日経新聞を読むべきとされていた。 私も投資をはじめて10年くらいは購読していたように思う。でも、たしか...
2018年11月05日 16:45
昨年から今年にかけて開催された連続シンポジウム「激動する世界と宗教」。その最終回の模様を収録した「宗教と生命 激動する世界と宗教」の中での、 生命倫理学を専門とする安藤泰至氏の発言に驚いた。「体外受精...
2018年09月28日 16:47
ピックアップ一覧
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。