新規登録/ログイン
自ら生み出した技術によって、人間が本来持っていた能力が失われていく。 とくに記憶力はこれまでの人類史において、何度か危機にさらされており、思いつくまま並べていくと主に以下の3つだろうか。・文字 ・活版印刷 ・GoogleGoogleの登場による記憶力の価値低下は、身近な話なので分かりやすい。何でもGoogleに聞いてしまえば、手っ取り早く答えが出るから、物事を覚えようとせず、思考力にも悪影響を及ぼ...
2019年12月01日 09:31
今回の台風で被害を受けた方々に比べれば、蚊に刺された程度だが、マンションの1階部分が浸水し、停電にも見舞われた。以下学んだことをメモ。水攻めされている城のような状態になりはじめた矢先に停電。その後に多...
2019年10月17日 11:22
7月末にメルカリがメルカリが鹿島アントラーズの経営権を取得。そんなニュースをきっかけに投資対象としてのサッカークラブを勉強中。 なにしろアントラーズの株式61.6%の売買価格がたったの約16億円!日本...
2019年09月27日 11:59
今年5月にビヨンド・ミート(BYND)が株式を公開。IPO価格25ドルに対し、3ヶ月後の今の株価は約160ドル。その人気沸騰とともに人工肉の話題を目にする機会が増えた。 こんがらがってきたので頭の整理...
2019年08月09日 14:20
2013年3月に日銀総裁が黒田氏になってから、日銀が国債や株式へ巨額投資を続け、とうとうここまで…。 目次日銀の総資産が名目GDPを超えていた日銀のETF投資額白川日銀総裁の退任会見(2013年3月)...
2019年06月09日 15:26
OECDのデータを紹介したこの記事が引用されることが多いので更新。平成元年の1989年からの30年間のデータで編集しなおした。なぜかイギリス、フランスのデータは2015年で途切れてしまっている。主要先...
2019年04月14日 11:57
3月27日のランチ会での論点補足日本は課題が山積みで将来を不安視する人が多く、それは遺伝子的な影響が大きいと考えられる。→関連記事しかしそのおかげで勤勉な国民性を手にすることができた。もし日本が課題も...
2019年04月05日 10:23
2月28日実施分の問答メモ。 問:JR東日本の羽田空港アクセス線構想をどう考えるか?答:これから10年を考えると国内の移動手段は飛行機か新幹線かではなくVR技術との戦いになる。また中国との距離や利便性...
2019年03月04日 17:27
2018年は主要な資産クラスの大半がマイナスリターンとなり、20世紀以降の最も悪い投資環境だったらしい。 こうした先行き不透明な状況を受けてなのか、消費税増税は延期になるのでは?どう思いますか?という...
2019年02月02日 18:59
十数年来どう評価すべきか悩みのタネだったカルロス・ゴーンの会計操作。リバイバルプランの会計演出ゴーン就任直後の1999年3月期から2000年3月期のV字回復は、会計操作による演出だった話は、たびたび紹...
2018年11月20日 10:53
東京生まれの東京育ちながら、今まで縁のなかったディズニーランド。JALの顧客に貸切でディズニーシーを開放というチケットをいただいて、40歳にして生まれて初めてディズニーランドに行ってきた。19時30分...
2018年11月20日 07:11
今はどうだか知らないが、私が21歳で投資をはじめた2000年頃は、 社会人はもちろん特に投資家は、日経新聞を読むべきとされていた。 私も投資をはじめて10年くらいは購読していたように思う。でも、たしか...
2018年11月05日 16:45
昨年から今年にかけて開催された連続シンポジウム「激動する世界と宗教」。その最終回の模様を収録した「宗教と生命 激動する世界と宗教」の中での、 生命倫理学を専門とする安藤泰至氏の発言に驚いた。「体外受精...
2018年09月28日 16:47
「美味しいものを食べること」と「グルメ」という言葉の間に、 奇妙な溝が広がり、その原因を検証した一冊がおもしろい。・柏井壽「グルメぎらい」著者が嫌うグルメとは、美味しい料理を味わいたいわけではなく、 ...
2018年07月08日 21:57
日本人はコミュニケーション能力が低いとされるが、その原因を日本の文化や歴史に求めることはできるのか?という疑問対して、思いつくままに書き綴ってみる。言挙げせぬ国無文字社会が長かった古代日本では言葉の威...
2018年03月28日 20:27
明日第3回目の最終回が開催されるシンポジウム「激動する世界と宗教」。興味があったものの参加できなかったが、今月から書籍化がはじまった。「宗教と資本主義・国家 激動する世界と宗教」パネルディスカッション...
2018年03月21日 17:22
スイスでは3月からロブスターを生きたまま茹でたら違法になるそうだ。条文ではこんな風に定められているとか。※トムソン・ロイターの記事より「ロブスターなどの活きた甲殻類は氷や氷水に漬けて輸送してはならない...
2018年03月04日 07:48
10月24日まで続いた日経平均連騰の最長記録は16営業日でストップした。これほど連騰が続いた要因を考えることは後知恵にすぎないが、22日投票の衆議院選に向けての「希望の党」の失速が背景にあるのではと。...
2017年10月26日 16:15
一卵性双生児と二卵性双生児の類似性を比較することで、人の性質や能力に遺伝が及ぼす影響を解明する研究がある。遺伝子が100%同じ一卵性双生児と50%同じ卵性双生児。同じ環境で育った一卵性双生児と二卵性双...
2017年09月10日 16:46
かつてのベストセラー加藤陽子「それでも、日本人は『戦争』を選んだ」が文庫化されていたので、山川出版社の「詳説日本史図録」を参照しながら読んだ。満州事変から太平洋戦争へと突き進む意思決定の過程が、今まで...
2017年08月07日 14:34
2018年12月末あたりに今の天皇が退位する方向で話が進んでいる。ここが日本の転換点になるかもしれない。そんな覚え書。平成という元号の呪縛が終わる「平成」という元号は縁起が悪かった可能性がある。バブル...
2017年06月15日 11:40
2013年8月に株価が買値の約5倍になったサンリオの株を売却。ただ株主優待の券を誰かにあげると喜ばれるのと、一番成功した投資の記念に100株だけ保有し続けていたが…。この1,2年の惨状とさらに泥沼化を...
2017年06月07日 18:00
13年前を振り返り、あの頃は資産形成に適した投資信託が少なかったなぁ…、今は良い時代になったものだ、としみじみと感じたのが昨日の話。昔を今の何を比較しての話かというと、たとえば個人型確定拠出年金(iD...
2017年03月12日 17:00
本屋で久しぶりに投資関係の棚を眺めていて気がついた。最近はバフェットだけではなくマンガーの本もあるのか。言わずと知れたバークシャー・ハサウェイ社の副会長、チャーリー・マンガーの発言を編集した一冊、トレ...
2017年02月06日 08:00
先日「ENECT」という電力自由化関係の情報サイトの取材を受けた。いつも通りどっちらかしてしまったので、記事ができあがるか微妙だが、何かの拍子に思いついて話したことが今後も使えそうなのでメモメモ。購入...
2017年01月22日 11:00
今年は人工知能に関する話題を多く見聞きしたような気がする。特に印象的だった本が、将棋ソフトの脅威にさらされる将棋界を描いた一冊。 人工知能 vs 棋士/大川慎太郎「不屈の棋士」もともと人工知能が人間の...
2016年12月18日 16:00
会社の未来を予測をするには、あれこれ分析をするよりも、CEOの顔の形に注目した方がいい、という驚くような研究結果が、マシュー・ハーテンステイン「卒アル写真で将来はわかる」という本に示されていた。対象の...
2016年11月26日 18:00
行動経済学の分野にも浸透している心理学の研究成果。でもそれが現在では、被験者が欧米の大学生に偏っているため、全人類共通ではないことが文化心理学者によって確認されている。たとえば「認知的不協和」と呼ばれ...
2016年11月24日 20:00
美人が得をすることなんて誰もが知っていることだ。「人が美しいと感じるもの=遺伝子を残すのに最適な姿形」と仮説を立て、生物学や心理学、ファッション史に迫った本もあった。ナンシー・エトコフ「なぜ美人ばかり...
2016年11月19日 21:00
塩見一仁「狛犬誕生」。図書館でふと手にとった狛犬マニアの高校教師が書いた一冊。 高麗犬とも書かれることのある狛犬は、6世紀に仏教伝来と共に仏の守護獣「獅子」として日本に伝わった。文学の中には平安時代か...
2016年11月18日 17:00
新着ブログへ
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。