新規登録/ログイン
佐藤敏信 (久留米大学教授・医学博士)この国でマスコミの批判をすると、あとでどういうしっぺ返しを食うか分からないので、恐る恐るなのだが、それでも書くことにした。最初に言っておくと、私は元々医系技官である。過去にもいろいろと批判はあったが、日経新聞・ニッポンの統治「危機にすくむ1 国むしばむ機能不全 コロナ下に自宅で尽きた命」(日経オンライン・2021年11月22日掲載) 中の批判には驚かされた。...
2021年12月07日 09:23
外岡立人 元小樽市保健所長、医学博士東京都の新規感染者数が減少しだした。それは8月上旬には僕のデータ上明らかになっていた。そしてその2週間後全国平均でも感染者数は減少に転じている。感染者数減少の理由は...
2021年09月21日 09:24
河合雅司 ジャーナリスト、人口減少対策総合研究所 理事長米中の覇権争いは、経済摩擦にとどまらず軍事衝突が懸念される段階に突入しつつある。どちらが勝利を収めるのか気になるところであり、経済や外交、軍事と...
2021年09月14日 14:10
地域医療構想の思想地域医療構想は、2025年の医療ニーズの推計に基づき、それに対応する医療体制を作るとして、厚生労働省の主導の下、地域の関係者が協力して、医療機関の役割分担や連携の仕組みの構築を模索し...
2021年08月03日 11:54
1.事務長体験筆者は、一時期とある開業医のお手伝いとして、事務長代行に3年間ほど携さわらせて頂いた。自身の本業を行うにあたり、医療従事者目線を経験することで見識を深め、仕事の質の向上に役立てるというこ...
2021年07月20日 11:40
かつて「ジャパン・アズ・ナンバーワン」といわれた先進国・日本は一体どうしたのだろうか。新型コロナウイルスのワクチンは、一般国民向けの接種がようやく始まったが、与えられた環境下でコロナ禍対応に当たる政府...
2021年07月13日 12:05
河合雅司 ジャーナリスト、人口減少対策総合研究所 理事長「ヤングケアラー」という言葉をご存じだろうか。本来ならば大人が担うような家事や家族介護を日常的に行っている子どものことである。驚くことに中学2年...
2021年05月18日 14:16
政府は、外国人の収容や送還のルールを見直す「出入国管理法改正案」の成立を今国会で狙っている。2月19日に閣議決定、4月16日に審議入りした。しかし、この法案の問題点がメディアでも多く取り上げられるよう...
2021年05月11日 14:34
70歳就業促進法は高齢期の働き方改革のマイルストーン政府が進める働き方改革。人口減少下にある私たちの国では、経済の成長・活力維持のため、労働参加率の向上が欠かせない。これまでの硬直的な働き方を改め、柔...
2021年05月04日 15:44
相変わらずのコロナ禍である。マスコミや、一般住民向けの勉強会などで「正しく恐れる」という表現が使われるが、実際にはどうだろうか。そもそもどれほどのインパクトのある病気であろうか。厚生労働省の人口動態統...
2020年12月22日 12:24
ここ数年、大学院で「都市とは何か?:1万年の歴史と未来」という講義を行なっている。1万年以上前に東部地中海沿岸のレヴァントで定住をはじめた人類が、農耕を開始し、大規模な集落をつくるに至る時点から、現代...
2020年12月09日 11:57
「約5千人のリハビリ専門職が雇用を失う─。11月中旬、日本理学療法士協会(JPTA)は2021年度の介護報酬改定を議論している介護給付費分科会の動向を睨み、署名活動を始めた。このコロナ禍、なぜ、いま署...
2020年12月01日 16:58
デジタル化は中国社会にどのような変容をもたらしたのか? デジタル技術の経済活動・生活への実装が先行する中国の事例は、国情の違いを踏まえる前提で、日本のデジタル化を考えるうえでの参考になるのではないか。...
2020年11月18日 12:17
「クアッド」(Quad)と呼ばれる日本、米国、オーストラリア(豪州)、インドの4カ国が「自由で開かれたインド太平洋」の実現を誓い合い、安全保障協力を進めている。この協力の輪を広げていかねばならない。最...
2020年11月10日 18:11
コロナ禍がもたらした働き方改革世界的規模での新型コロナウイルスの感染拡大により、経済・社会活動は未曽有の、極めて深刻な事態に陥った。幸い、緊急事態宣言は5月末に解除され、徐々に経済活動は戻ってきている...
2020年10月13日 17:48
コロナ禍による日本経済の落ち込みは予想されていたこととはいえ、具体的な数字を突き付けられると、その深刻さに改めて驚愕する。内閣府が発表した2020年4~6月期のGDP(国内総生産)の速報値は、物価変動...
2020年09月22日 16:33
■はじめに新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)の感染が拡大するなか、政府は、令和2年4月7日、新型インフルエンザ等対策特別措置法(平成24年法律第31号)第32条第1項の規定に基づく緊急事態宣言を、...
2020年07月21日 14:00
築地本願寺よく晴れ渡った青空に,古代インド風の大寺院が浮かぶ。地下鉄日比谷線築地駅から1分も歩けば,そこには別世界が広がる。本堂は,石積みのように見えるが,鉄筋コンクリート造である。この奇怪(きっかい...
2020年06月30日 10:53
はじめに新型コロナウイルス感染防止のための最強対策は人と接触しない、会わないことである、らしい。これを信じて、私たちは科学的根拠の有無を厳密に問う思考を停止させ、あらゆることに耐えてきたし、今も耐えて...
2020年06月23日 14:17
20世紀半ば以降、経済活動の加速は、地球システムが本来持っているレジリアンスに大きな負荷をかけ続け、その回復可能性が限界に達しつつあると指摘されている。この指摘は正しいのではないだろうか。現在、パンデ...
2020年06月16日 15:03
限界利益という衝撃限界利益という言葉がM大学病院内の会議に持ち出されたときは、衝撃が走るどころではなかった。まったくなんのインパクトもなかった。そんな言葉聞いたことすらない人が、ほぼ全員だった。しかし...
2020年06月09日 16:29
第1 はじめに 新型コロナウイルス感染拡大に伴い,感染症指定医療機関等では医療崩壊の瀬戸際できわどい攻防が繰り広げられた。一方,一般医療機関では,経営問題という別の戦いが起きている。新型コロナウイル...
2020年06月02日 14:15
1.はじめに5月13日に新型コロナウイルスの抗原検査が厚労省に承認されました。PCR検査、抗原検査、抗体検査の3つの検査について、玉石混交の情報や意見が飛び交っていますので、ここで一度まとめておきます...
2020年05月26日 12:39
終息にはまだずいぶん時間がかかりそうだが、アフターコロナを考えてみた。書きたいことがたくさんあるので、シンプルに箇条書きにしてみた。1.呼吸器感染症に対する患者・国民の意識が変わる(1)風邪様の症状で...
2020年05月13日 15:04
「例外中の例外という認識だ」。新型コロナウイルス感染の拡大を受け、政府がオンライン診療の時限付き緩和を打ち出した4月7日の翌日、日本医師会の理事は記者会見でそう語った。言葉の裏側には「非状態だからやむ...
2020年04月21日 10:50
当方の日記から抜粋し、前回報告した新型コロナウイルスについて、その後の状況をお知らせする。ウイルスは当初予想した以上に病原性は高く、世界の平均致死率が6%と、かつてのスペイン風邪並みである。しかし、把...
2020年04月15日 08:39
1.集団免疫戦略集団免疫戦略とは、人口のある一定数以上が感染する(抗体が作られる)と免疫のない人も免疫の壁に守られて、その効果で流行を収束させるという考え方である。この考え方は、途上国の予防接種事業で...
2020年04月07日 17:10
1 マイナンバーカードの健康保険証としての利用2019年5月15日,健康保険法が改正され,2011年3月から,マイナンバーカードを健康保険証として利用することが可能となった。もう少し正確に言うと,医療...
2020年01月20日 16:41
いよいよ2020年代に突入した。今年はオリンピックイヤーだ。国内はこれから五輪ムード一色となっていくことだろう。だが、五輪後を展望すると盛り上がってばかりもいられない。2020年代は少子化が一挙に進み...
2020年01月07日 17:40
最近来日したローマ教皇フランシスコの核兵器をめぐる発言は、現実の政策に適用するには極めて危なっかしいものであった。教皇の言動は注目を集めた。キリスト教の最大教派、ローマ・カトリック教会の最高指導者とし...
2019年12月02日 15:41
ピックアップ一覧
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。