新規登録/ログイン
最近、IT関係のサイトでよく見るこの話題。もとになっているのはエリック・シュミットの以下の発言。He (Eric) replied by saying that G+ was build primarily as an identity service, so fundamentally, it depends on people using their real names if they’re...
2011年09月04日 12:07
何かと問題ばかりニュースになるグルーポンのすごいところをわずか2コマで説明している傑作があったのでご紹介。This is the web right now – The Oatmealリン...
2011年01月26日 06:19
Quoraを持ち上げる記事が日本語でも増えてきているようなので、逆に否定的な記事を取り上げてみる(ht @daihakusui)。Why I Don’t Buy the Quora HypeQuora...
2011年01月25日 13:40
英語はリンガフランカとして世界中で利用されているが、その地位に対する懐疑論。The future of English: English as she was spoke | The Economis...
2010年12月28日 09:40
給食費未納「問題」が話題になった。給食費未納問題、平成17年度と21年度のデータ比較文科省にあるデータ(印刷物スキャン…)がきれいに公開されている。これを見る限り、未納「問題」は半ばマスコミに作られた...
2010年12月20日 14:57
石原慎太郎都知事の反同性愛発言が物議を醸しているそうで。痛いニュース(ノ∀`) : 「テレビなんかにも同性愛者が平気で出る」…都知事、アニメ漫画規制に意欲石原慎太郎知事は「子供だけじゃなくて、テレビな...
2010年12月06日 07:42
開発援助は無駄遣いと批判されがちだけど、そもそも小さすぎて財政赤字の主な要因にはなりようがないというのは意外に認識されていない。American Public Opinion on Foreign A...
2010年12月05日 07:03
Wikileaksについて何か書こうかと思ったら、背景にある思想についてよくまとまった記事を発見したのでご紹介。Julian Assange and the Computer Conspiracy; ...
2010年12月04日 12:00
Googleがグルーポンを買うのか買わないのかという話は全然追えていないけど、グルーポンが近日提供するというGroupon Storesは興味深い。グルーポンのバリュエーション高すぎという話やカルチャ...
2010年12月03日 03:38
何かを示したり、相手を説得したりするときに、ストーリーを語る人と統計を使う人がいるけどのこの違いは何かという記事(前読んだと思ったら少し前の記事だった)。Stories vs. Statistics ...
2010年11月30日 12:00
学校での成績評価は何を基準に行われるべきかという話題。A’s for Good Behavior“Over time, we began to realize that many teachers h...
2010年11月30日 05:23
センターピボット方式の灌漑設備を普及させた人物がなくなったそうだ。Robert B. Daugherty’s Obituary Highlights How Human Capital Substit...
2010年11月29日 03:12
Provengeという前立腺がんの治療薬がアメリカの高齢者向け公的利用保険制度であるメディケア(※)に承認されたことが物議を醸している。(※)アメリカは公的保険がないと言われるが、高齢者はメディケア、...
2010年11月26日 13:36
農作物の国際市場での価格が下がると発展途上国にどんな影響があるのか。簡単な答えはその国がその農作物の(ネットで)消費者なのか生産者なのかで決まるということだが、それだけでは終わらない。 Are Hig...
2010年11月25日 01:24
民放連がCM飛ばし機能に対抗策ということだが、一番の問題はテレビ局が消費者の動きについていってないことだろう。民放連、機器のCM飛ばし機能「看過できない」 :日本経済新聞民放各局の収入はテレビ広告が...
2010年11月22日 13:08
New York Timesからインドのマイクロクレジットが陥っている危機についてのレポート。India Microcredit Sector Faces Collapse From Defaults...
2010年11月19日 17:27
最近使い物にならなくなっているDiggが大規模レイオフに出たとのこと。まあ当然といえば当然ではある。米ブクマ大手Diggが大規模レイオフ 「Web2.0」から「ソーシャル」に乗り移れず【湯川】 : T...
2010年10月26日 18:00
講談社が著者に不利な契約書を送りつけていることに対する批判記事だ。池田信夫 blog : 講談社の「デジタル的利用許諾契約書」について批判の内容は次のようなものだ。出版社がデジタル化を独占する15%の...
2010年10月25日 10:55
また内部留保を雇用に回せという言説が話題になっている(参考:「株主至上主義って?」)。 Togetter – 「城繁幸氏、池田信夫氏ら、元経済記者三宅雪子女史の「経済音痴ぶり」を聞いて、あ...
2010年10月24日 07:05
どうしようもない記事なのでブログでも。奨学金の条件「社会貢献活動への参加」追加へ 文部科学省は、国費を財源とする無利子奨学金の貸与を大学生らが受ける際の条件について、成績や世帯収入に加え新たに「社会貢...
2010年10月22日 04:59
一言で言うと、アフリカって超でかいよね、という話だが絵になると分かりやすい。Look what my good friend KaI Krause has done. The true size o&...
2010年10月14日 23:50
Bloomberg(ブルームバーグ)といえば、金融機関向けの端末をリースする会社だが一般向けのニュース配信にも乗り出そうとしているそうだ。Bloomberg’s move into consumer ...
2010年10月10日 19:00
ノーベル平和賞でまた中国の政治的問題が浮かび上がる一方で、中国の発展は続いている。この経済と政治との乖離をどう説明するべきか。面白いグラフが紹介されている:William Easterly Is Sh...
2010年10月09日 18:52
出版社と印刷は違うので、電子書籍は出版社にとっての脅威ではない:Will technology kill book publishing? Not even close電子書籍が書籍の大きな部分を占め...
2010年10月07日 11:40
食べログの悪いレビューが新規開業店舗を潰してしまうというエントリー:食べログが、レストランを潰す – Feel Like A Fallinstar新規店舗はレビューも少ないので悪意のあるレ...
2010年10月05日 18:45
ユーザーの参加を促すことは多くのウェブサービスで非常に重要だ(例えばキャス・サンスティーンのInfotopia画像を見るなどに詳しい)。その中でWikipediaに関わるユーザーが減っているという記事...
2010年10月03日 04:57
Facebook Japanの児玉太郎さんへのインタビューが話題になったが、早速日本でのペネトレーション戦略が明らかになった。リクナビ2012|学生のための就職活動・就職情報サイトFacebookが就...
2010年10月01日 22:52
日本でのGoolgeとYahoo!との提携について何だかよく分からない記事。検索エンジンと個人情報の利活用 – アゴラ(山田肇)危惧を強調する側は次のように主張した。「Yahoo! Jap...
2010年10月01日 15:53
日本ではJALの整理解雇が話題だが、アメリカの航空業界では破綻なんて珍しくもない。Converging Flight Paths – Graphic – NYTimes.com...
2010年10月01日 09:32
急成長を続け、日本でも参入の相次ぐグルーポン系のビジネス。その一方で、長期的な展望への疑問もある。グルーポンを利用した企業はどう考えているのだろうか。グルーポンを利用した企業を調査したペーパーが公開さ...
2010年09月30日 23:05
新着ブログへ
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。