新規登録/ログイン
先日、セブン-イレブン店舗において、イオンのPBと表示の【比較】を行っている画像がネットで話題になっていましたが、これに対し、イオンはセブンイレブン・ジャパンに対して抗議を行いました。イオン/セブン-イレブン店舗での不適切な表示に抗議(強調は筆者)イオンは5月28日、トップバリュに関してセブン-イレブン店舗での不適切な表示があったと公表した。5月初旬、セブン-イレブンの店舗内で掲示されたと思われる...
2014年06月04日 07:16
先日から週刊文春で奥野修司氏による『米国産「危険食品」キャンペーン』と題した記事が連載中です。現在発売中の2014年5月8日・15日合併号では第4回として企業に対して遺伝子組換え食品を原料に使用してい...
2014年05月02日 23:43
韓国で発表された食品衛生の実態調査結果について、日本大使館が日本語訳を公開したものがネットの一部で話題になっていたようです。内容は一部の食品から衛生指標菌である大腸菌や食中毒菌であるセレウス菌が見つか...
2013年08月03日 23:16
食用ではないひょうたんによる食中毒が発生しました。授業でひょうたん食べ児童17人がおう吐・腹痛大阪・茨木市の小学校で2日、授業中に食用ではないひょうたんを食べた17人の児童がおう吐や腹痛などの症状を訴...
2013年07月05日 07:39
映画「奇跡のリンゴ」が公開されました。以前、NHKのプロフェッショナルに取り上げられ、大きな反響をうけたことことから、その後も関連本などが多数出版されてきました。今回の映画はその流れにあるものと理解し...
2013年06月15日 23:59
甘味料による食物アレルギーのニュースが話題になっています。甘味料でアレルギー症状報告加工食品などに使われている甘味料が原因とみられる食物アレルギーの患者が30人余り報告されていたことが、専門の医師らの...
2013年05月10日 01:23
ネットで公開されていた西原理恵子の「毎日かあさん」に西原さんのお母さんのことが書かれていた*1。それによると、健康の維持にとても気を使い、テレビの健康食品情報はメモを取りながら熱心に視聴。そこで勧めら...
2013年03月14日 13:50
遺伝子組換え作物に対する批判や懸念の一つに、環境中への拡大し生態系に影響を与えないか?というものがある。実際、流通の際に種子がこぼれおちるケースが発生している。そのこぼれ落ちた種子が自生拡大していると...
2013年03月07日 17:04
前回、パブリックコメントについてとりあげましたが、パブリックコメントへの意見提出について、興味深い事例がありましたのでご紹介します。2011年にアメリカで成立した米国食品安全強化法というものをご存知で...
2013年02月27日 00:14
パブリックコメントは行政が形式的に行っているだけで、実際には意見が反映されない。といった意見を耳にすることがあります。実際、先日アサイさんが書かれたエントリのブコメにもそのような意見が散見されました。...
2013年02月18日 08:09
Food Watch Japanさんの年末企画、食の10大ニュースが今年も発表していました。《特別企画》2012年食の10大ニュース[一覧] | Food Watch Japan http://www...
2012年12月31日 15:00
その1の続き放射能関連で中心にまとめたその1に続き、その2ではそれ以外のテーマのものでセレクトしました。選考基準:おおむね2012年中に発行された書籍で食の安心・安全など食の分野をテーマとしてあつかっ...
2012年12月29日 09:00
今年も、このエントリをあげる時期がやってまいりました。書店でもなかなかスペースをとってもらえない食に関する良い書籍を独断と偏見でご紹介します。選考基準:おおむね2012年中に発行された書籍で食の安心・...
2012年12月28日 10:11
リンク先を見る「リスク」の食べ方: 食の安全・安心を考える (ちくま新書)作者: 岩田健太郎出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2012/10/09メディア: 新書 クリック: 3回この商品を含むブ...
2012年11月30日 15:03
リンク先を見る 情報が食の安全を守る 作者: 食の安全市民ホットライン,神山美智子,山口英昌 出版社/メーカー: 旬報社 発売日: 2012/09/25 ...
2012年11月13日 01:16
今年7月に牛レバ刺しが禁止になったことは大きく報道されたので皆さんご存知のことでしょう。しかし、それと前後してレバ刺しを代替する食材が話題になりました。こんにゃくで作られたマンナンレバーは、そうした代...
2012年10月06日 14:50
「食品衛生法で禁止されている食品添加物が使用されていた」と聞くと、人の健康を脅かすような事例のように感じるかもしれません。しかし、そういうケースはまれで、違反理由も悪質なケースは少ないように思います。...
2012年09月04日 22:40
前回のエントリにおいて、説明不足のために誤解を生じている部分があるようでしたので、あらためて食品添加物や無添加について補足を行います。食品添加物とは「消毒に使われる塩素は食品添加物ではないのでは?」と...
2012年09月03日 08:15
北海道で発生している白菜の浅漬けを原因とした腸管出血性大腸菌について原因の究明とともに、同業他社が行っている作業の安全性について、行政の立ち入り確認が進んでいます。その中で、野菜を洗浄する際に消毒を行...
2012年08月26日 08:25
気温が高い日が続く中、自治体も食中毒警報を連日発しています。そんな中、各地で大規模な食中毒が発生し、一部では死者も発生しています。現在進行中の事例もあるのですが、主な事例の『違い』について整理をしてお...
2012年08月22日 22:18
北海道で発生していた腸管出血性大腸菌O157の食中毒ですが、原因食品が判明したようです。腸管出血性大腸菌O157による食中毒の発生についてこの件については、すでにサイエンスライターの松永和紀さんが記事...
2012年08月15日 22:47
レバ刺しが禁止されてから1月以上がたち、その間に駆け込み需要による食中毒の増加なども報じられてきました。また、先週あたりから腸管出血性大腸菌の集団感染が多数報じられています。O26:倉敷保育園で集団感...
2012年08月14日 20:45
前回の記事にコメントを多数いただいているので,そのお返事としてこのエントリをあげます。日本の食中毒の発生状況を平成23年の集計からまとめると次のようになります。 事件患者死者総数1,06221,616...
2012年06月17日 11:45
厚生労働省の薬事・食品衛生審議会 食品衛生分科会での審議の結果、牛肝臓を生食用として提供されることが禁止されるようです。つまり、レバ刺しが禁止になるということです。すでに、レバ刺しについてはこれまで何...
2012年06月12日 22:35
これまで、2回にわたって食品中の放射性物質検査における独自基準について考えてきました。簡単に振り返ると、独自基準に見合った管理体制をとれているのか(その1)。独自基準を設定しても、リスクは変わらないの...
2012年05月01日 22:58
波紋を呼んでいる農水省の通知について、前回は農水省が自主的な取組みを否定してはいないことと、本当の意味で独自基準を設定するにたる検査体制を築くには、高いハードルがあることについて書きました。今回は、独...
2012年04月27日 01:04
農林水産省から、次の通知が出たことが話題になっています。食品中の放射性物質に係る自主検査における信頼できる分析等についてここで求められていることの、1点目は自主検査について信頼できる方法に基づいて行っ...
2012年04月23日 22:22
食中毒の原因というと、サルモネラやO157のように細菌によるものや、ノロウィルスのようにウィルスによるものが思い浮かびます。実際、発生件数や患者数のほとんどは細菌・ウィルスによるものですが、それ以外の...
2012年04月08日 23:18
本日の日経に次のような社説が掲載されました。「レバ刺し禁止令」の愚かしさ 食の安全・安心のために、行政が手を尽くすのは当然のことだ。だからといって、こうも短絡的な「禁止令」がまかり通っていいのだろうか...
2012年04月04日 22:56
サイエンスブロガーお茶会のディスカッションで話したことを少し。農薬の毒性などが話題になる際に、「昔の農薬は確かに危険なものもあったが、現在では毒性も低くなっている。しかし、以前のイメージで語られてしま...
2012年03月29日 21:54
ピックアップ一覧
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。