新規登録/ログイン
[画像をブログで見る]ロシア軍が開始した「特別軍事作戦」はウクライナへの軍事侵攻に他ならない。これに対して先進国が取れる対抗策には限界がある。ロシアを撤退に追い込めるとすれば、ウクライナでの戦闘が長期化した時とみられる。 いよいよロシア軍がウクライナ全土に向けて攻撃を開始した。これを止めるための交渉が可能になるのは、戦闘が長期化した時しかないと見受けられる。怒涛のウクライナ侵攻 プーチン大統領は2...
2022年02月25日 11:55
[画像をブログで見る]「CIAやユダヤ人の陰謀と戦うために」ウクライナを目指す白人過激派は後を絶たない。なかには欧米の現体制を打倒する「内戦」を目指し、実戦経験を積むためにウクライナに向かう者もいる。...
2022年02月15日 11:33
[画像をブログで見る]無差別殺傷の連鎖は社会全体にコストとリスクをもたらす。とりわけ深刻なのは、無差別殺傷の模倣犯の続出が、「惨めな日常をひっくり返したい」と思う者の増加を示していることである。それは...
2022年01月19日 16:43
[画像をブログで見る]民主主義サミットは、人権を尊重しているとも民主的とも言えない国も多数参加したもので、頭数優先だったとえる。その多くの国は米中に二股をかけており、「民主主義サミット参加=反中」とい...
2021年12月29日 15:34
[画像をブログで見る]食品価格は世界的に値上がりしており、ケーキにもよく使われる小麦や油量種子はとりわけ高騰が目立つ。その主な原因には、地球温暖化、コロナ禍、そして投機的資金があげられる。食糧の大生産...
2021年12月26日 14:05
[画像をブログで見る] 2022年北京五輪に政府関係者が出席しない「外交的ボイコット」には、どんな意味があるのか。以下では外交的ボイコットの背景や効果についてみていこう。(1)これまで外交的ボイコット...
2021年12月14日 16:03
[画像をブログで見る]海外で逮捕された台湾人が中国に引渡された事例は、すでに600件以上にのぼる。これは中国が各国と結んだ犯罪人引渡し条約に基づくものだが、中国政府の「一つの中国」の原則を国際的にアピ...
2021年12月05日 17:55
[画像をブログで見る]来年開催予定のW杯カタール大会の開催地決定のプロセスで、対立候補の動向を知るため、カタールがスパイ活動をしていたと報じられた。それによると、カタールに雇われたCIA元職員がFIF...
2021年11月26日 14:37
[画像をブログで見る]アメリカは中国包囲網の形成を念頭に、アフリカでの「失地回復」に本腰を入れている。その方針は「人権や民主主義が定着している国に優先的に支援して連携すること」にある。しかし、これは途...
2021年11月18日 17:10
[画像をブログで見る]アフリカにおける「成長モデル」とみなされてきたエチオピアでは、内戦の激化で経済に急ブレーキがかかっている。内戦の激化によって、政府側、反政府側のどちらにも民間人の虐殺といった行為...
2021年11月08日 15:50
[画像をブログで見る]G20首脳会合で企業課税の引き上げが合意されたことは、多くの国で利害が一致した結果である。これに対して、利害が一致せず、総論にとどまったテーマもあり、コロナワクチンの普及はその一...
2021年11月02日 15:33
アフガニスタンは米軍撤退とタリバンの猛攻により、9.11以来の大転換を迎えている。タリバンの大攻勢は米軍撤退だけでなく、これを食い止めるべきアフガニスタン政府・軍の無気力・無力によっても加速してきた。...
2021年08月16日 09:34
[画像をブログで見る]国賓として来日し、日本記者クラブで講演するベニグノ・アキノ(2015.6.5)(写真:ロイター/アフロ)先日死去したフィリピンのアキノ前大統領は在任中、日本との関係強化を進めた。...
2021年06月28日 14:53
[画像をブログで見る]習近平国家主席は共産党幹部に、中国について国際的な理解を得られるよう、もっと努力することを指示した。そこには、トラブルを抱えた外国政府を非難罵倒するこれまでのやり方が逆効果という...
2021年06月06日 12:04
[画像をブログで見る]近年、食品や衣料品だけでなく化粧品でも、原材料の鉱物や植物の生産で、児童労働や人身取引に関する報告が増えている。こうした原材料の使用を見合わせるといった対応をとる企業も増えている...
2021年05月27日 11:50
[画像をブログで見る]ミャンマーでは少数民族の支配地域で中国がコロナワクチンの接種を行なっている。中国はミャンマー軍事政権の後ろ盾であるが、少数民族はこれと衝突を繰り返しており、中国とミャンマーの少数...
2021年05月14日 16:44
[画像をブログで見る]インドのモディ首相はコロナ第4波が迫るなかで行われた4月の選挙で、選挙活動を自粛した野党と対照的に、堂々と多くの支持者を集めた。そのうえ、モディ政権はムスリムに集団礼拝を禁じなが...
2021年05月07日 12:21
[画像をブログで見る]バイデン政権は‘朝鮮半島の非核化’をゴールに設定した。これは「北朝鮮の」非核化とは異なり、字義通りに解釈すれば、韓国を「核の傘」から外すのと引き換えに、北朝鮮に核を放棄させるもの...
2021年05月04日 11:24
[画像をブログで見る]ワクチン接種が遅れがちな日本と対照的に、イスラエルは国民の約60%が接種を受けているとみられ、「成功例」としてしばしば取り上げられる。しかし、イスラエルが医療・衛生などの責任を負...
2021年04月29日 12:26
[画像をブログで見る]アメリカではBLMへの支持が減っており、とりわけ白人の支持低下が目立つ。白人の間でBLM支持が低下した背景には、暴動などの過激化だけでなく、BLMが白人の穏健派を取り込める目標を...
2021年04月26日 12:10
[画像をブログで見る]パキスタンではフランス大使の国外退去などを求めるデモが、死者を出す暴動に発展している。その背景には、フランス政府が「表現の自由」を盾に「イスラームの冒涜」を許しているという批判が...
2021年04月18日 12:42
[画像をブログで見る]中国当局はアリババをはじめ情報通信系の民間企業への統制を強めている。これは表面的には「独禁法違反」への制裁だが、習近平体制にとっては国家戦略に民間企業を協力させる手段にもなる。さ...
2021年04月15日 12:25
アメリカとの対立を背景に、中国の英字メディアはアメリカの人権問題を盛んに報じている。中国メディアが強調するアメリカの「二枚舌」は、途上国で響きやすい内容を含んでいる。バイデン政権にとってアジア系ヘイト...
2021年04月07日 13:53
アメリカでこの1年間に発生した、アジア系に対するヘイトクライムは3795件にのぼった被害者の40%以上が中国系で、長期滞在者を含む日系の被害は全体の約7%だったが、割合で低くとも日系もそのリスクと無縁...
2021年03月22日 09:11
[画像をブログで見る]アフリカ南部のモザンビークでは天然ガスの開発が進むにつれ、海外企業がこれまでになく投資を進めているその一方で、この国では従来ほとんどみられなかったイスラーム過激派の活動も、急速に...
2021年03月19日 17:31
日本は大西洋一帯から、国内で消費する本マグロの約1/4を仕入れているその大西洋の一角にあたるギニア湾では海賊が増えており、とりわけ全世界の海賊による誘拐事件の9割がこの一帯で発生しているこのリスクの高...
2021年03月12日 15:12
[画像をブログで見る]中国で弾圧され、国外に逃れたウイグル人を最も多く受け入れているのは、民族的に近いトルコであるしかし、トルコでは最近、亡命ウイグル人の間に、中国に強制送還される不安が広がっているト...
2021年03月05日 15:55
[画像をブログで見る]日本を含む先進各国は貧困国でのワクチン普及に向けた支援を強化しているその念頭にあるのはワクチン外交を進める中国への対抗であるそこにはWHOを中国から「とり戻す」ことも含まれる 多...
2021年02月24日 13:49
[画像をブログで見る]フランスではイスラームへの規制がこれまでになく強化されているそこには、イスラームの普及が国家分裂につながるという警戒感があるこれを後押ししているのは、来年の大統領選挙に向けて右派...
2021年02月18日 11:52
[画像をブログで見る]ミャンマーにおけるデモ弾圧の激化は、それだけ抗議活動が拡大し、軍事政権がゆさぶられていることの裏返しである抗議活動の中心にいる若者は香港やタイの若者と結びつき、反独裁のネットワー...
2021年02月12日 15:13
ピックアップ一覧
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。