新規登録/ログイン
2013年4月26日、政府は「燃料調達コスト引下げに向けた当面のアクションプラン」を発表した。いくつか基本的な問題点があるので指摘しておきたい。アクションプランは、同年4月17日に経済産業省が開催した「総合資源エネルギー調査会 総合部会 電力需給検証小委員会(第3回)」を基にしているので、最初に紹介する。次にアクションプランの内容を紹介し、最後に問題点を指摘する。1.原子力発電の稼動停止の影響と今...
2013年05月07日 14:42
自民党の丸山和也議員が、2013年4月23日に開催された参議院予算委員会において、2010年9月に発生した尖閣漁船衝突事件を取り上げた。丸山議員の主張は、①菅内閣は中国の恫喝に脅えて、公務執行妨害で逮...
2013年04月30日 01:58
山口県選出議員の補欠選挙が2013年4月28日に実施されるが、4人が立候補している。平岡秀夫 (無所属、民主党推薦:民主党前衆院議員 元法相)江島潔 (自民党、公明党推薦:...
2013年04月19日 23:32
「ブログが炎上する」ことがある。これは多数の読者が批判的なコメントをコメント欄に書き込む状態である。コメントの数が少ない場合は、誤解のないように真意を書いたり、反論することができるが、何百というコメン...
2013年04月14日 22:57
日本がTPP交渉に参加するにあたり、ISD条項の危険性が危惧されている。経済産業省は自油貿易を促進・拡大する役目なので、ISD条項を受け入れてもTPPに参加したいと考えているだろう。しかし、ISD条項...
2013年03月27日 00:00
2013年2月28日開催の衆議院予算委員会の集中審議で、玄葉光一郎議員(民主)が質問に立った。遅遅として進まない除染・中間施設建設に関して、「避難している方々に先祖代々の土地を手放すこともお願いしなけ...
2013年02月28日 00:00
自民党・木原稔議員(衆・熊本)は、2013年2月23日付「民主党の置き土産、外国人への社会福祉問題」と題するビデオレターにおいて、外国人を対象とした社会福祉制度の歪みについて問題提起した。[1]日本人...
2013年02月23日 00:00
【 要点 】 2011年3月11日の東日本大震災の後、「被災地では、ナイフで武装した外国人窃盗グループが荒らしまわっている」などといった噂が流れた。それは流言飛語だったのか、あるいは事実だったのか、明...
2013年02月05日 00:00
【 要点 】1.日本海側に存在するメタンハイドレート(以下「MH」という)の埋蔵量の調査が開始される。2.和歌山県沖で、2013年1月28日から3月末にかけて、MH生産実験(フローテスト)が実施される...
2013年01月30日 00:00
今回のアルジェリアでの人質事件では、いくつかの課題を残した。たとえば、①企業は、海外進出をする際に、どのようにリスクを回避するのか?②在外公館は、どのようにリスク関連の情報収集・分析能力を高めるのか?...
2013年01月24日 13:36
コンゴ民主共和国(以下「コンゴ」)では、2012年11月20日から12月1日にかけて、反政府勢力(M23)が東部の都...
2012年12月19日 15:22
日本企業がアフリカに進出する件数は、まだまだ少ない。新聞が取り上げる件数は、月に平均4、5回程度である[1]。内容をみても、テスト的なものであったり、ODAを利用したものが多い。しかし、本格的に投資す...
2012年10月01日 06:00
中国(中華人民共和国)の大物政治家達は頻繁にアフリカを訪問し、大盤振る舞いで援助している。企業も積極的に投資しており、中国とアフリカ間の貿易額は指数関数的に伸びている[1]。物や金だけでなく、多くの中...
2012年07月19日 13:20
アフリカには54ヶ国あるが、32の国に日本大使館が設置されており、全ての大使館がホームページ(HP)を作っている。このブログでは、2010年1月と同年12月に各HPを定性的に評価したが[1]、今回は「...
2012年06月04日 11:47
最近 「シェールガス革命」 という用語を頻繁に見聞きするようになった。メディアが注目しだした要因は、停止した原発を補うためLNGの重要性が増したこと、また、日本のLNG輸入価格が米国の天然ガス価格を大...
2012年05月07日 10:23
バナナの貿易より、通常兵器の貿易のほうが簡単だそうだ[1]。その結果、アフリカではAK-47という自動小銃が広範に出回っており、治安が脅かされている。2012年7月には、国連で武器貿易条約(Arms ...
2012年03月27日 10:53
TBSテレビ日曜劇場『南極大陸』をご覧になったでしょうか? 1956年秋から1957年春に派遣された第1次南極観測隊は、敗戦国日本の復興を掛けた一大プロジェクトでした。それからわずか4年後の1960年...
2012年01月27日 16:23
2011年6月、米国の公共ラジオ局(NPR)が、日本では難民申請者は困難に直面しているというラジオ番組を放送した。ナイジェリアの女性が成田空港の入国管理事務所で難民宣言をしたところ、直ちに手錠をかけら...
2012年01月06日 16:38
日本の大部分の消費者は、安くて便利なものを求めている。例えば、「竹」の工芸品はほとんどなくなり、放置竹林が増えた。しかし日本で必要とされなくなっても、発展途上国では必要なものもある。今回紹介する記事は...
2011年12月28日 08:52
12月1日は「World AIDS Day (世界エイズデー)」である。以前「HIV対策としての包茎手術」[1] を書いたが、今回は続報として、数ヶ月前からVOA、NY Times、BBCなどで紹介さ...
2011年12月10日 17:30
重要な会議に周到な準備をして臨んでも、時間切れになったため、言いたいことを十分伝えられなかったり、また、相手に正確に伝わったかどうかを確認するの...
2011年11月28日 14:58
アフリカの石油・ガスの探鉱開発事業は北部と西部で盛んであり、東部は「処女地」であった。モザンビーク沖合の2鉱区で巨大ガス田が発見されたので、《探鉱が活発化し、新たな油・ガス田が発見され、更に探鉱が活発...
2011年11月08日 14:49
中国とアフリカの関係が新たな段階に入りました。これまで中国政府は、アフリカの資源や市場を確保するため、相手国政府との関係を築き、企業が容易に進出できるようにしてきました。アフリカ諸国からみれば、中国の...
2011年09月03日 12:10
韓国の政治・経済には目を見張るものがあります。李明博大統領(2008年2月就任)の政治手腕によるところが大きい---と、私は考えて...
2011年06月03日 21:12
このブログの記事の中で、アフリカへの投資に関する記事が多く読まれています。日本企業もアフリカに注目しており、ゆっくりですが、着実に投資を進めております。(「日本企業 in アフリカ」のタグ頁参照。)と...
2011年06月01日 21:49
多国籍軍がリビア・カダフィ政権に対し攻撃を開始してから2ヶ月以上が経過しました。米国はフランスやイタリアほど積極的に攻撃に参加していませんが、その理由について日本のメディアはあまり報道していません。読...
2011年05月27日 08:14
過去、「ソマリア沖の海賊」についての記事を書きましたが、今回は「原油・LNGタンカーがテロリストに爆破されるリスク」についてです。日本のエネルギーは原油とLNGに大きく依存していますが、万一、タンカー...
2011年05月23日 15:14
ピックアップ一覧
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。