新規登録/ログイン
以下の要望書を厚労省に提出しました。賛同頂ける皆さん、病院、医師会、学会などは同じような声を上げてください。医療政策にも正当な根拠(あるいはエビデンス)が必要です。要望書厚生労働省保健局医療課 殿感染防止対策加算について 3月31日に連絡のあった診療報酬に関する疑義解釈資料において、「感染防止対策加算において、感染制御チームによる院内巡回を「構成員全員で行なう」こと、そして各病棟を毎回巡回し、病棟...
2016年04月09日 09:42
正直、かなり驚いたのだが、ぼくの周囲では多くの医者がこの件に猛反対している。国立大学医学部を出て、その教育には多額の税金が使われているので、身勝手である、というのだ。しかし、件の卒業生はまったく身勝手...
2016年04月05日 16:19
うちの感染症内科では、医師は「午後8時以降は病院にいないこと」を原則にしている。もちろん、原則だから例外はある。当直はあるし、入院患者の急変はある。コンサルテーションも1年365日、1日24時間対応だ...
2016年04月04日 09:06
インフルエンザ罹患後、回復を待って治癒証明書を医療機関/医師に作成させる、というプラクティスが日本では横行している。これは間違いだ。学校、教育委員会、および教員はこのようなプラクティスを生徒/保護者に...
2016年04月01日 09:04
オーストラリアと中国の試合はテレビで見た。韓国戦はキンチョウスタジアムで観た。おかげで?風邪を引いたけど、それはよい。一連の報道に考えさせられている。今回の一連の敗戦を「気持ちの弱さ」だと評しているメ...
2016年03月06日 11:53
MRIC Vol.036の森田麻里子氏の論考を興味深く読んだ(JBpressにも掲載)。断片的には首肯できる点もあるが、全体的にはロジカルではなく、その結論も正しくはない。とくに「大学は最も総合的でな...
2016年02月10日 20:20
ジェネリックについて詳しくは「薬のデギュスタシオン」の金城紀与史先生の論説をご覧頂きたい。結論からいうと、ぼくはジェネリック(後発医薬品)容認派である。「容認」というのは積極的にジェネリックだけを使う...
2015年11月17日 07:31
東大などの推薦入試施行の報道は、公平性や公正性を希求して入試を規定していた人には到底容認しがたいことでしょう。実際、運用上も大学サイドからしたら手間がかかって、面倒くさいことはこの上ありません。しかし...
2015年11月02日 12:21
先のブログについて津田先生からコメントをいただいたと聞きました。良いことだと思います。日本には議論の文化がなく、一方的に演説するのみ、というパターンが多かったですから。日本の学術誌の中にはレターすら存...
2015年10月20日 05:42
岡山の津田先生の論文です。このトピックはすでに議論されていると思っていましたが、ザラッと見るとあまり議論がないようで、かつ某MLで議論になったのでそこでのコメントと同じコメントをここでします。http...
2015年10月13日 16:56
優雅な留学が最高の復讐である画像を見るという本を献本いただいた。感謝。で、読んで考えたこと。本書はタイトルからして奇妙である。で、いきなり1章から「留学はするな」である。奇妙な本だ。本書が述べるように...
2015年09月10日 09:56
某県某知事が「サイン、コサインを女の子に教えてなんになる」といった発言をしたのが話題になっている。「口が滑った」のだそうだが、もちろん本気でいつもそう思っているから「口がすべる」のである。でも、彼を個...
2015年08月30日 08:37
暑い日々が続いており、最高気温が32度くらいだと「涼しい」と錯覚してしまうくらいだ。原発が停止状態で電力がもたないという悲観的な見方は以前からあった。今年の4月ですら電気事業連合会は、今夏は、各社にお...
2015年08月11日 10:40
NHKの調査によると、本稿執筆時点で、安部内閣支持率は不支持率を下回っている(41% vs 43%)。しかし、支持政党ナンバーワンは圧倒的に自民党で34.7%。支持率2位の民主党を大きく上回っている(...
2015年07月19日 10:21
「アメリカの感染対策はうまくいっていない(だから日本の感染対策はこれでいいのだ)」という夜郎自大な言説をよく耳にする。本当だろうか。昔は事実だったかもしれない。しかし、現在は必ずしも事実ではない。 た...
2015年07月03日 10:46
この週末は沖縄で、HAICS主催の講演である。ICNのためにリスクマネージメントについてしゃべる。http://www.haicsjp.com/12download/Okinawaぼくは講演や授業にお...
2015年05月27日 19:38
外科系、内科系問わず、医療において薬はなくてはならないものです。そのことは、現代医学における「薬」がなかった時代を思い出していただければ、すぐに理解できます。現代医学における「薬」とは、抗生物質とビタ...
2015年04月30日 09:19
明日で福知山線脱線事故から10年になる。犠牲者の皆様に心から冥福をお祈りする。JR西日本は事故を受けて体質改善に取り組み、責任追及型から原因究明型に認識を改める、と表明した。しかし、JR西労組が行った...
2015年04月24日 09:18
新しいテクノロジーが生まれると、それに対する反発が生じる。これは歴史上何度も何度も繰り返されてきたことだ。レコード・蓄音機が発明されると生演奏の存在が脅かされると反対が起き、映画ができると舞台演劇が脅...
2015年04月22日 09:22
曽野綾子氏は2月11日付の産経新聞のコラムで、「外国人を理解するために、居住を共にするということは至難の業だ」と述べている。20〜30年前の南アフリカ共和国で白人だけが住んでいた集合住宅に黒人が住むよ...
2015年02月15日 15:05
ピックアップ一覧
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。