新規登録/ログイン
ジブリ鈴木敏夫プロデューサーから届いた2冊の本年の末にもなる12月半ば、スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーから2冊の本が届いた。1冊は4200円の豪華本『ALL ABOUT TOSHIO SUZUKI(オール アバウト 鈴木敏夫)』(KADOKAWA)、もう1冊は『ジブリの鈴木さんに聞いた仕事の名言。』(角川書店)である。いままで数多くのジブリ関連本を読んで来たが、この2冊は強烈だった。なぜな...
2021年01月03日 11:09
6月27日〜28日の日本での映画興行収入はスタジオジブリの「千と千尋の神隠し」(1位)「もののけ姫」(2位)「風の谷のナウシカ」(3位)となっていた。コロナ禍で新作がかけられない現在「大スクリーンでジ...
2020年07月10日 10:57
5月17日、私の初めての小説「泥の中を泳げ。テレビマン佐藤玄一郎」が発売された。30数年間テレビ局に勤務した体験を元にして執筆したエンターテイメント小説である。フィクションではあるものの、実名も出てく...
2019年05月22日 16:24
コンピューターがこの世に浸透して来た2000年以降、ある変化が起こった様に思う。私見だが若者は書籍を読まなくなり、「歴史」に興味を持たなくなった。要は全て検索すれば良いのだから。そしてその傾向はスマホ...
2019年04月24日 14:26
スタジオジブリの鈴木敏夫プロデューサーとは92年に公開の映画『紅の豚』からの付き合いで、私が日本テレビに在職していた頃から数えると(いまは日テレ定年退職後、(株)ドワンゴに転籍)26年ものあいだ交流さ...
2018年08月10日 12:23
『藝人春秋2』上・下巻を読んで、まるであの中国の「満漢全席」のようだと思った。満漢全席とは清朝の18世紀ごろ乾隆帝の時代から始まった満州族の料理や山東料理の中から選りすぐったメニューを取りそろえて宴席...
2018年01月08日 17:52
実写映画の最近の傾向をあえて多少大雑把に書くと、与命宣告映画、中高生向け恋愛映画、みんなが知っている映画の再映画化、半径10メートルの細かい世界を描いたコメディ映画。ある意味、内容がパターン化している...
2017年06月26日 13:29
世界を変えた2人の物語アップルのスティーブ・ジョブズは、そのあまりにもドラマティックなその人生の軌跡から2度も映画化されてる。映画化2回目は「スラムドッグ$ミリオネア」で第81回米アカデミー賞(200...
2017年06月23日 09:00
米による人類初の月面着陸1969年7月20日午後4時17分(米国東部夏時間)。月面に人類は着陸した。卑近な例で言えるならば、それはまるで九州の福岡から直径1センチの飛翔物を飛ばし、東京・渋谷に吊るされ...
2017年06月20日 10:01
これは日本初の物議を醸す放送・配信になるだろう。1年に1回、ロシアでは国を挙げた4時間にも渡る生放送がある。主役はウラジミール・プーチン大統領。快刀乱麻(快刀乱麻)のようにあまたのロシア国民からの質問...
2017年06月15日 18:07
世界に大きな影響を与えた2つの銃この「ザ・ライバル」シリーズを12本配信する中で、おそらくこの作品は1、2を争う傑作だと私は思う。戦争・人間・革命・国家・歴史の全てがこの1本に凝縮されているかの様など...
2017年06月10日 15:15
2人の革命家の圧倒的な存在感 結末をあえて書えてしまおう。最後にこの作品ではチェ・ゲバラの遺体の映像が出てくる。キューバ革命をカストロと共に先導したが、ある事でキューバを半ば追われて、アフリカ・コンゴ...
2017年06月03日 16:38
今年、4月フランス・カンヌで行われるMIP・TVに訪れた。これは世界最大のテレビ映像見本市である。世界中のテレビ局・制作会社等が集まりドラマ・ドキュメンタリー・アニメーション・フォーマット(番組の企画...
2017年05月26日 10:26
「アパルトヘイト撤廃」に寄与した二人 不思議だが奥の深いドキュメンタリーである。南アメリカの「アパルトヘイト撤廃」に寄与した二人の男。マンデラとデクラークが1993年スウェーデンのストックホルムで行わ...
2017年05月26日 10:11
■スポーツはビッグビジネス今回はスポーツビジネスの話である。2015年のスポーツ用品売上ランキング・ベスト10では。1位 ナイキ(米) 3,060,100万ドル(3兆円以上)2位 アディダス(独) 1...
2017年05月20日 09:41
まず私事で恐縮である。1997年ダイアナ妃が亡くなった翌年の1998年、私は、ダイアナ妃が最後に生きている姿を見せたというパリ1区の宮殿風のホテル・リッツの裏口がよく見えるこじんまりしたホテルに宿泊し...
2017年05月12日 10:39
2015年1月末、私は極寒の英国・リバプールに飛んだ。当地で行われるBBC Show Caseと言う巨大コンベンションに出席するためである。ドワンゴが出資しBBC World Wideの仲介でブレイク...
2017年05月10日 10:23
ヨーロッパのブランド勢力図 まず、ヨーロッパのファッション界・高級宝飾界・高級酒類界における以下の勢力図をご覧いただきたい。<LBMH・Group>(ルイ・ヴィトン、ブルガリ、モエ・シャンドン、ヘネシ...
2017年05月07日 12:20
イタリア映画史で別格扱いの二人の巨匠ヴィスコンティとフェリーニ。皆さんはこの二人のイタリア人映画監督の名前をご存じだろうか?もし、読者がこの2人の作品を見ずして、アニメ映画やCG実写映画や漫画原作映画...
2017年04月27日 11:49
いまだに残る黒人差別は「アメリカの闇」のそのもの『ザ・ライバル キング牧師VSマルコムX ~2人の黒人活動家が描いた夢~』は、凄まじい映像と証言による、ある歴史の映像記録である。穏健派ながら戦略的で静...
2017年04月18日 10:39
「エロ事師たち」・・・。1963年文藝雑誌連載開始の作家・野坂昭如による処女長編小説である。テーマはずばり人間とエロ。エロ写真屋・ブルーフィルムの運び屋・コールガール・トルコ風呂経営者・エロ本製造業者...
2017年04月10日 18:31
敗戦で廃れてしまった日本の航空機産業スタジオ・ジブリの宮崎駿監督「風立ちぬ」(2013年)の主人公は太平洋戦争に投入された名機と言われる零式艦上戦闘機の設計者・堀越二郎であった。開発当時、世界最高水準...
2017年04月07日 17:47
ニコニコドキュメンタリーシリーズ『ザ・ライバル』第一弾としてお届けする「ペプシ VS コカ・コーラ ~世紀を超えた戦い~」。おそらくこのドキュメンタリーは、広告収入で成り立っている日本の民間放送ネット...
2017年03月30日 18:04
先週の土曜日の朝7時、こんなインタビュー記事が「NEWSポストセブン」に掲載された。http://www.news-postseven.com/archives/20170218_493500.htm...
2017年02月22日 18:12
メディア技術の進歩により映像ビジネスばかりでなく世界の様相は激変する。今回はそんなメディアの話を直球で語ってみる。まずは「テレビを描いた映画」についての話から。1982年、日本テレビに入社した私は直属...
2017年01月24日 15:12
11月末、中国のテレビ制作者達が大勢で来日し私の3時間に渡る「面白いテレビの作り方」についてのレクチャーを聞きに来る。前回BLOGOSでお伝えした通り、中国における「日本のテレビに学べ」熱は熱く、「リ...
2016年11月28日 11:46
白髪三千丈。という例えがある。中国における広大さ壮大さを表す表現である。「愁いのため、白髪が三千丈(9キロメートル)になった。」という詩人・李白の言葉である。それにしても中国はスケールがでかい。先日ま...
2016年11月22日 17:14
「夢と狂気の王国」というスタジオジブリのアニメーション制作現場の裏側を描いた映画がある。(2013年・砂田麻美監督)長期密着の質の高い作品だったが、私がまず惹かれたのは、「夢と狂気」というタイトルだっ...
2016年09月29日 10:02
私は現在「ドワンゴ」というIT企業に勤めている。私はもともとテレビ屋で2年前からのIT業界新参者だが、先輩幹部社員Aからこんな興味深い話を聞いた。A氏はこの業界で百戦錬磨のIT文化・技術に精通した社員...
2016年09月04日 07:18
何と、脆いものか。「表現の自由」を封殺するのにはあまりたいした手間は要らない。そして、それを実感するのにもあまり手間はかからない。たった1本の映画を見に行くだけで良い。日比谷のその映画館は平日にもかか...
2016年08月17日 08:38
ピックアップ一覧
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。