新規登録/ログイン
このところ、厚生年金などの積立金運用を担当する「GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)」の運用方針の改革が話題になっている。これまでの国内債中心の運用から、株式などのリスク商品のウェイトを増やそうという方針が、すでにGPIFの運用方針について協議する「有識者会議」で提案されており、その有識者会議に参加していたメンバーの一部がGPIF運用委員会のメンバーにもなっている。こうしたGPIFの運用方針...
2014年04月30日 09:56
自民党のマニュフェスト(選挙公約)が発表され、とりあえず「欧米諸国並みにインフレ目標として年2%の物価上昇を目指す」「日銀法改正まで視野に入れた政府・日銀との連携強化」などを打ち出した。さらに、デフレ...
2012年11月22日 15:22
日本でIMF(国際通貨基金)・世界銀行の年次総会が実施される。中国の一部銀行が参加を見送るなど、相変わらずチャイナ・リスクに振り回されているが、そんな中でちょっと前の記事だがIMFのアジア太平洋局長の...
2012年10月04日 02:29
厚生年金基金廃止は「AIJ問題」の責任逃れ?厚生労働省が、「厚生年金基金制度」を廃止する方向で検討に入ったと日経新聞が報道している。厚生年金基金制度は、独自の企業年金に厚生年金の一部を代行委託する制度...
2012年09月28日 16:12
厚生年金基金制度からの脱退の是非が争われていた裁判で、画期的な判決が出た。使途不明金発覚などの影響で財政危機に陥った「長野県建設業厚生年金基金」から、将来的に十分な年金給付が期待できないために脱退した...
2012年08月25日 01:17
8月15日、終戦記念日のNHKスペシャル「終戦 なぜ早く決められなかったのか?」を見た。少なくとも終戦の3ヶ月以上前には「ソ連参戦」の情報をつかんでいた軍部が、自分たちのシナリオに都合の悪い情報を隠蔽...
2012年08月16日 01:04
スペインの10年物国債の金利が、先週末に7.29%に達して、ついに近年の最高値を付けた。リーマンショックのあった2008年当時よりも随分高い。しかも、深刻なのはEUが1000億ユーロ(約10兆円)のス...
2012年07月23日 02:28
財務省が8日に発表した4月の経常収支は、3338億円の黒字だったが、対前年比で21.2%の減少となった。経常収支は、昨年の東日本大震災をきっかけに減少傾向が目立っているが、貿易収支とサービス収支の赤字...
2012年06月09日 02:24
ギリシャの再選挙が決まったことで、ユーロが売られ、世界中の株価が下落しているが、残念ながらギリシャ問題はまだまだ序の口と言わざるを得ない。ギリシャの選挙システムは、選挙で第一党になった党に、50議席を...
2012年05月16日 23:42
日本がリーダー的な役割を果たして、600億ドル拠出することで4300億ドルの「IMF」追加基金がG20で合意した。欧州自身が債務危機のファイアーフォールとして構築した「欧州安定メカニズム(ESM)」や...
2012年04月23日 11:51
本コラムでも何度か紹介したが、平均株価などの現物市場の指数が下落すると、逆に価格が上昇する「ショートETF」が、日本市場にもやっと上場した。4月12日に大証に上場したETF「日経平均インバース・インデ...
2012年04月13日 00:37
この3月13日に発表されたシカゴ通貨先物の投機筋ポジションの動向で、東日本大震災以来、久しぶりに投機筋の「円売りポジション」が、大きく買いポジションを上回った。今後どうなるか分からないが、少なくともリ...
2012年03月15日 22:18
ギリシャ議会が債務交換法を可決したために、民間の金融機関などが債務免除として負担する率は73−74%になるそうだ。7割を超える債務が帳消しになるということだから、すでに引き当てを積んでいるにしても大き...
2012年02月24日 16:38
ずっと取りかかっていた仕事がやっとヤマを越えた。欧州債務危機が泥沼化している中で、なかなかブログを更新できなかったが、これからは少しずつ以前のペースに持っていきたいと考えている。ただ、あらかじめお断り...
2012年02月20日 03:45
日本銀行が「1%のインフレターゲット」を含めた、10兆円の追加緩和政策を発表した。「リフレ派(簡単に言うと市中に出回る通貨の量さえ増やせば、為替も円安に振れるし、経済も成長するという考え方の一派)」に...
2012年02月14日 23:28
ギリシャの救済がEU、ECB、IMFのトロイカ体制で進められ、やっとギリシャも閣議決定するところまで話が進んでいるが、これでギリシャ問題や欧州債務危機がすべて終息したかのような錯覚に陥るのは止めたほう...
2012年02月13日 03:47
米国のFOMCで、ゼロ金利政策の延長が表明された時点から、世界の金融マーケットは明らかに大きく転換を始めたようだ。米国株は、当面金利の引き上げはないことからリスクを取りに行く投資家が増え、大きく上昇し...
2012年02月06日 03:13
今週(23日以降)はいろいろあった。2011年の日本の貿易収支が赤字に転落したこと、米国のFOMCでこれまで2013年前半とされていたゼロ金利政策が、2014年終盤まで延長されたこと。欧州の銀行の格下...
2012年01月28日 11:42
ギリシャ債務交換協議が大詰めを迎えている。すでに、フィッチがギリシャを事実上、一時的なデフォルトと認めたように、最悪で6-7割の債務免除を求められることになった。ロイターが報道しているように、この交換...
2012年01月23日 10:40
ギリシャのデフォルト(債務不履行)が近いことを、大手格付け会社のフィッチとS&Pが、相次いで警告している。フィッチは、ギリシャが3月20日の145億ユーロ(約1兆4200億円)の国債を償還できる可能性...
2012年01月18日 13:26
フランスを含めたユーロ圏9カ国の格付けが、S&Pによって引き下げられた。フランスとオーストリアは、「AAA」から「AAプラス」に引き下げられ、イタリア国債は「BBBプラス」、スペインは「A」と、それぞ...
2012年01月14日 09:53
大手格付け会社のひとつである「フィッチ・レーティングス」が、現在のユーロ危機を救うには、「ECB(欧州中央銀行)」がイタリア国債の買い付け額を拡大するしかない、と警告している。現在の欧州債務危機で、と...
2012年01月12日 02:26
2012年の年初早々、ユーロが大きく下落するなど、相変わらず欧州債務危機が深刻なレベルにとどまっている。正月早々、多額の入札があり緊張感が続いているが、今年はいよいよギリシャやイタリア、スペインの債務...
2012年01月06日 00:38
2012年度の予算案が発表され、一般会計総額は90兆3339億円と3年連続で90兆円を上回る水準となった。新規国債発行額は44兆2440億円、国債依存度は49.0%と過去最悪。基礎年金の国庫負担割合を...
2011年12月26日 03:23
日本人は、最悪のシナリオを描くのが苦手だ。そもそも最悪の事態を想定する以前に、目をつむってしまう、無視してしまうことが多い。福島第一原発事故でも、1000年に一度の事態にさえ目をつむってしまった。米国...
2011年12月16日 02:32
欧州危機が止まらない。EU首脳会議の結果については、すでに報道されている通りだが、ムーディーズが欧州の大半の国の格下げを示唆するコメントを発表したことでもわかるように、欧州債務危機を解決するような抜本...
2011年12月13日 01:07
7~8日のスケジュールで開催されているEU首脳会議は、まさに歴史的な会議になるはずだ。1985年、米国の経済危機を救うためにG5が開催されてプラザ合意が決まったが、同じようなインパクトのある会議と言っ...
2011年12月09日 14:25
白川日銀総裁が「時間を買った」と表現したように、ドル不足を解消する目的で各国が歩調を合わせて行ったドル供給策は、時間稼ぎに過ぎない。どの程度の時間が買えたのかは不明だが、年末に向けて欧州の金融機関が必...
2011年12月05日 16:01
11月のはじめにひいた風邪がいまだによくならない。今年の風邪は、ゾンビ風邪と言われているらしくて、死滅(治癒)したと思って油断すると、ウィルスが復活(再発)して、体調を崩す。これを何度も何度も繰り返す...
2011年12月01日 02:01
海外の先物市場を中心に、24日、25日の両日、日本国債が大きく売られた。ドイツ10年物入札が大きな不信に陥った「ドイツショック」の直後だけに、いよいよ世界最悪の財政赤字を抱える日本にも、その余波が波及...
2011年11月26日 02:05
ピックアップ一覧
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。