新規登録/ログイン
友人が憤っていた。何かというと、通勤電車である。満員時だけではなく、通勤電車そのものへの疑問でもある。以前(12/18)に通勤超過勤務手当のことを書いたが、その延長線上だともいえる。通勤電車のどこが問題なのか。密になり、接触する可能性が高い(満員に近ければ当然接触する)。新たなコロナ変異種の感染力が強いらしいから、通勤時に電車に乗るだけで感染する可能性がますます高まっている。友人の憤りは、マスコミ...
2021年01月27日 16:11
京都市が財政難に陥っている。観光客の増大によって潤い始めていた市内の景気が、コロナによって一気に冷え込んだから。だからか、和服の市長はん、最近目立つ言動は財政緊縮とその訴えである。一方、コロナ対策には...
2021年01月23日 07:39
表題のコロナ前に戻らない経済とは、その水準のことではない。水準的に元に戻らないものもあれば、飛躍的に伸びるものもある。経営者はもちろん、政治家もそのことを理解していなければ判断を誤る。全体として、いず...
2021年01月19日 19:29
医師会の会長が「全国的に医療崩壊は既に進行している」と会見したそうだ。まさにそうで、そのくらいの危機的状況にある。だのに政府は「医療崩壊は生じていないが、このままでは」との見解に徹している。この見解、...
2021年01月13日 19:26
昔の会社の仲間に会って一献傾け、時々冗談で語ることがある。「系列の某アセットマネジメント会社よりも株式投資が上手だ」と。冗談だから、とくに比較したデータはない。でも、酒が入らなくても、半分は本気で思っ...
2021年01月03日 16:59
僕として考えてみれば(「考えんでもええやろ」というとこだが)、昨年が満での古希(普通は数えやで)、今年は古希を通過してしまう。昨年の賀状を整理していると、「年賀状を止めます」と書いてあるのも多かった。...
2021年01月02日 11:18
新型コロナ、京都は今までましだった。だから僕として、他人事として観察していれば良かったのだが、12月の中旬以降、そんな暢気さがなくなりつつある。京都府の感染者の推移を府のサイトから切り取り、アップして...
2020年12月27日 11:04
微力ながら国境の島、対馬を応援している。身近な方法として、ふるさと納税を使った応援である。とくに対馬との個人的関係はないが、司馬遼太郎の「街道をゆく」を読み、国境の島であることを再認識したからでもある...
2020年12月23日 18:46
新型コロナで大嫌いになった通勤、その苦痛と心労を軽減させる政策を早急に検討してほしい。電車に乗ると、換気、抗菌、マスク着用、会話控えめなどの決まり文句がアナウンスされる。これらは国交省主導の対症療法で...
2020年12月18日 09:56
誰もがそう思っているだろうから書いていないが、トランプは情けない。論理矛盾的な政治を行い、最後は明らかに選挙で負けたのに、潔く退かないのには涙がちょちょ切れる。地位に安住したいのか。この点で、日本の政...
2020年12月02日 06:58
コロナが病院を襲っている。コロナの感染者数が増えてからというもの、僕は病院に行ったことがないのだが、カミさんによると、一時はかなり外来患者数が減っていたらしい。これに関し、病院に関するもう少し確かな情...
2020年12月01日 08:53
コロナの感染拡大を経て、日本の初等、中等教育制度の欠陥が明らかになった。生徒が教室に集まり、一律の教科書と、能力格差のある教員の説明に任せ、その後はほったらかしというのが日本の授業である。この古い授業...
2020年11月25日 14:29
最近、「トヨタがまだトップなの、それもダントツでの。他社は何してるのや」と思う。この事実こそ、日本企業の覇気のなさを象徴している。何のことか。株式市場での時価総額である。このことを確認するため、198...
2020年11月22日 10:30
日本のコロナ感染者数が急激に伸びている。政府もようやく第3波を認識したらしい。「でもね」と思うのは、先見性のなさである。誰もが「増えた、前のピーク数を越えつつある」と確認できる段階になっての第3波認識...
2020年11月21日 07:58
アメリカ株式市場が活況だと報じられている。今日の日経ネット版の見出しには「NYダウ続伸、262ドル高 景気敏感株に買い続く」とあるが、市場の本当の姿ではない。この日経のニュースを嘘だとは言わない。見出...
2020年11月11日 15:00
株式投資は儲からないのか。会津磐梯山の小原庄助さんではないが、株式に手を出したら身上(しんしょう)を潰すのだろうか。簡潔に結論から書けば、「(同じペースト状ながら)味噌もクソも一緒にしたらあかん」。昨...
2020年11月08日 08:27
多くの東京人や大阪人にとって、地方の荒廃を知ることは難しい。親が地方に住んでいるのなら、帰省時くらいか。京都市内の場合、観光エリア以外を歩くと荒廃が少し分かる。もっといいのは山に行くことだろう。田畑が...
2020年10月30日 21:41
押印不要論が喧しい。日本は世界に冠たる印鑑王国である。印鑑の発祥は中国あるのだが、かの地ではとうの昔に印鑑が消滅している。中国からの留学生が、日本での諸手続き用に印鑑を急遽手配するのは滑稽だった。その...
2020年10月21日 16:16
今日(10/19)の日経9面に、日本での博士離れが取り上げられていた。米独中で博士号の取得者が増えているのに、日本では減っている。これでは技術開発に遅れをとる。日本で博士の人気が低いのは、就職に不利だ...
2020年10月19日 14:46
地銀、信用金庫、信用組合などの地域金融機関の経営強化に向け、政府は声を荒らげている。このままではジリ貧が続き、赤字転落になる。実質的な潰れもありうるのだろう。経営強化に向けた方向感として政府が指摘して...
2020年10月17日 18:30
行政のデジタル化で思うのは、戸籍や住民票の位置づけがどうなっているのかである。また、マイナンバーカードの取得が任意でいいのかという疑問である。僕自身、マイナンバーカードを取得していない。相手が必要なら...
2020年10月12日 19:51
コロナの時代になり、電車中の迷惑行為が大きく変わった。そんなに混まなくなったので(少なくとも今はそう)、ラッシュ時特有の迷惑行為は絶滅危惧種だろうか。女性に口紅をべったりも絶滅寸前だろう。長い汚らしい...
2020年10月10日 16:15
いつもロイターのネットニュースを愛読している。日本の日本メディアによるニュースとは違う角度から、情報を伝えてくれる。今日見ていると、「トランプ氏が頼った簡易検査の罠」というのがあった。トランプ氏が陥っ...
2020年10月06日 08:59
昨日(10/1)、東証での株式売買が終日停止した。取引システムがダウンしたためである。バックアップ体制も作ってあったが、それも機能しなかったとか。僕にもメディアから電話が複数本あったので、答えておいた...
2020年10月02日 09:28
労働分配率の推移を分析した。労働分配率とは、日本国全体から見ると、国民総生産(GDP)のうちの何割が人件費として支払われているかである。結果はと言うと、日本の労働者の怒りを誘うものだった。労働分配率の...
2020年09月27日 21:07
三井住友信託銀行とみずほ信託銀行が株主総会での議決権行使の事務でチョンボをした。郵便局から「特別に1日早く届けてもらった」議決権行使書の集計において、「普通なら行使期限後に届くはずだった行使書」を「期...
2020年09月26日 10:07
自分の立ち位置を把握するのが、何事においても基本となる。サラリーマンとして、会議にの場で信頼される立場にあるのか。世界経済において、日本が信頼される状況にあるのか。これらが、例えばとしての事例である。...
2020年09月24日 08:34
今日の日経新聞の15面に「シンガポール、ビザ厳格化」とある。シンガポールは、自国で働くためのビザの条件を、「一定以上の収入があること」で縛っている。その条件を大幅に引き上げたので、日本人がシンガポール...
2020年09月17日 15:17
先日、ニュースを見て「そんなに高いの」と思ったことがある。韓国の首都、ソウル市内のマンション価格である。ネットで調べると、「普通の価格帯は9億ウォン(約8000万円)」とある。「ひょっとして韓国人は裕...
2020年09月12日 16:52
毎年9月になると、税務関係の「依頼」と称する「命令」がいろいろとやってくる。今日も1通の手紙が届いて、「マイナンバーご提出のお願い」とあり、下に「・・提出が法律で義務付けられています」とある。柔らかに...
2020年09月04日 22:19
ピックアップ一覧
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。