新規登録/ログイン
−コミュニティサイトのあるべき姿とはどういったものでしょうか? 掲示板が出てきてブログが出てきてmixi、Twitterが出てきて…というように、その時々で人が集まる場所は激しく変わっていくでしょうが、人間は社会的存在なので、道具があればコミュニケーションをするし群れを作っていきます。だから、それぞれのコミュニティサイトを個別の問題として捉えるのと同時に、コミュニティサイトというものはずっとあるも...
2011年03月15日 10:37
−コミュニティサイトの運営者の立場を社会全体で考えていく必要があるかと思うんですがいかがお考えですか?地域のコミュニティサイトを見ていると、ユーザーというかそのコミュニティにいる人達のリアルな人間関係...
2011年03月08日 09:57
「制携帯」を導入したことで、子どもたちの学校生活はどのようになったのだろうか。また学校と保護者の関係はどのように変わったのだろうか。今回は3人の保護者の方にお話を伺うことができた。 山下さんは中3のお...
2011年03月08日 09:51
■制携帯のメリット、デメリット―同じものを統一して持つという学校にとってのメリットは何ですか。西: 自動車の例えをよく使うんですけれど、教習所って一律同じことを教えます。まず、教習所へ行って最初に習う...
2011年03月01日 09:00
−地域SNSの現状についてお聞かせいただけますか?地域SNSは、2005年ぐらいからmixiやGREEに触発されて登場しました。またOpenPNEというオープンソースのSNSエンジンによって自分でSN...
2009年1月、文科省が公立の小・中・高校に対し、携帯電話の原則持ち込み禁止の通知を出して以来、学校から携帯電話を切り離すことで「事なかれ」の方針を取る学校が多くなった。しかし全く逆に、携帯電話を学校...
2011年02月22日 09:00
一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)の理事も務めていらっしゃる庄司さんは地域社会とネットコミュニティのあり方について研究されています。これまでの視点とは異なる立場からコミュニティサイトの...
ネットは最後のフロンティア−それでは最後にコミュニティサイトのあるべき姿、メッセージなどをお聞かせいただければ。 コミュニティサイトのあるべき姿の一番の基本は、どんなバックグラウンドを持った人も対等に...
2011年01月25日 10:14
■ボランティアの精神 〜スペシャリスト養成〜−社会のありかたや生き方の違いというか、たとえばアメリカはボランタリーな世界が前提にあって、企業がどんなにお金儲けをしても、かならず社会貢献するというような...
2011年01月18日 10:15
■現実とネット社会の議論 内政干渉させない−今までのお話を伺っていると、先生のお考えは、ネットと現実の境がなくなるというお話ではなく、より分離した方が良いということなんですね。現実社会の人もネットの...
2011年01月11日 09:00
校務のICT化について、千葉県柏市立田中小学校西田光昭教頭先生にお話しを伺っている。小学校に導入するPCとネットワーク環境は、どのような形が望ましいのだろうか。■子供たちのパソコン学習―我々MIAU(...
2010年12月28日 09:00
■コミュニティの価値を見出す グランドデザイン―コミュニティサイトとしての成長の仕組みは、現状のネットの中で自発的に生まれていくものでしょうか?それとも提供者側が企業としてある程度、整えていくべきなの...
校務のICT化に積極的に取り組む千葉県柏市立田中小学校。そのリーダーとなって辣腕をふるう、西田光昭先生にお話しを伺っている。■校務のデジタル化、何を変え、何を残すか―では具体的な校務のICT化について...
2010年12月21日 09:00
粉川先生とは、文部科学省の熟議運営委員としてご一緒させていただいています。まだお若いのに、NIFTYのフォーラムの時代を経験されており、運営委員長として的確なアドバイスをされています。初めにお会いした...
今学校には、ICT技術がどんどん入ってきているのをご存じだろうか。電子教科書の導入を睨むまでもなく、すでに校内LANを完備している学校も少なくない。ただ、学校にネットをひくことで、結果的に何が達成でき...
2010年12月14日 09:00
■(4) 鈴木副大臣への質問−今日のインタビューにむけ、もっとグットタイムスの他の編集デスクからも質問を預かってきましたのでよろしくお願いします。まず、ひらがな入力で覚えた後にローマ字入力でキーボード...
2010年09月14日 09:00
■(3)ICT教育について−今後、学校におけるICT教育についてのビジョンを具現化していく方法としてはどのようにお考えでしょうか?モデルを事例として積み重ねていくことですね。百聞は一見にしかずですから...
2010年09月07日 09:00
藤川大祐先生は、メディアリテラシー教育に取り組まれる中、主催、参画されている研究会などで、コミュニティサイト上に関わる課題について多くのコミュニティ運営者と共に考え、協議してこられました。ご自身もブロ...
2010年09月02日 09:00
■(2)教育の情報化 電子教科書について−教育の情報化、特に電子教科書についての注目が集まってきおりますが、電子教科書についてはどうお考えですか。新たな端末が登場することで教育に作用してくることとはど...
2010年08月31日 09:00
■(1)新しい取り組み「熟議カケアイ」について皆様、文部科学省のホームページを開くと、政策創造エンジン「熟議カケアイ」というコミュニティサイトのバナーがあることをご存じですか?「熟議カケアイ」は、イン...
2010年08月24日 09:00
リンク先を見る−小僧comでは最近「集客小僧モバイル」が好評のようですね。主に飲食店に使われています。雨が降ってお客さんが少なくなりそうな日など「今日お店に来てくれれば割引しますよ」という情報を送るこ...
2010年08月17日 09:00
−インターネットの安全安心を目指し、一昨年安心ネットづくり促進協議会が立ち上がりました。平松:協議会を作って自浄作用を高めていくのは非常に大切。ただ、こういった協議会にはアングラでやる人たちは入ってこ...
2010年08月10日 09:00
インターネットの安全安心に関する動きについては、自主的な取り組みで問題を解決を図る事業者、教育周知活動を行う学校、条例制定を目指す自治体など、昨今、各プレーヤーの動きが多く報道されている。コミュニティ...
2010年08月03日 09:00
茂木:サイトの閲覧だけでなく、子どもたちのインターネットでのコミュニケーションを禁止することについての議論も、僕はナンセンスだと思います。いくら子どもたちにネットコミュニケーションを禁止しても、インタ...
2010年07月13日 09:00
「セキュアベース」とは、発達心理学の概念で“安全基地”という意味です。基地は子どもがいつでも帰って来られる場所、安心できる場所として機能します。そして自発性を尊重し、何をやれなどの過干渉はしない。しか...
2010年07月06日 09:00
学校での授業や、ワークショップなどを通じ、学校の先生方、保護者のみなさんにお話をうかがう機会があるごとに、社会におけるインターネットの本質的な“理解”について疑問をもちはじめていました。 インターネッ...
2010年06月29日 09:00
ピックアップ一覧
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。