新規登録/ログイン
アベノミクス(?)で少しは景気見通しも明るくなっているらしい。が、一方で懐疑的な見方をする人も多い。僕がよくいく地元の居酒屋とか寿司屋とかバーとかでもあまり実感を感じていない人が多い。あるいは、少しはよくなっていたが5月以降株が下がると前よりも悪くなったという人もいる。小泉政権下の好景気も実感できたという人は少ないようにも言われる。アメリカでも同様で景気は徐々に回復しているがそれに対する実感は少な...
2013年06月28日 07:00
また四川省で地震がまた起きた。多くの人が死傷して救出を待っているが、徒歩での救出がほとんど。食べ物も満足ない。いったい飛行機やヘリコプターはどうしたのか?中国は持っていないのだろうか?ロシアの最新鋭戦...
2013年05月02日 08:30
橘玲は『日本の国家破産に備える資産防衛マニュアル』(ダイヤモンド社)で、インフレ對策としての金保有について否定的見解を述べる(113-114頁)。内容ごとに分けて引用しよう。 金は鉄や銅など...
2013年04月20日 20:16
アメリカでも日本同様に晩婚化が進んでいる。その影響っていうのは多くの人がいうまでもなく気にしていることのようだ。NYタイムズでこんな記事があり晩婚化の影響について書いてあったので一部を引用して紹介した...
2013年03月29日 11:00
欧州の破綻リスクが軽減したことで少しは世界の景況感が明るくなってきているようだ。だが、経済がドンドンとよくなるというイメージはない。循環的に成長が少し上に触れるかもという程度の認識が今の市場が思い描い...
2013年03月05日 07:00
"It is amazing that people who think we cannot afford to pay for doctors, hospitals, and medication ...
2013年02月07日 16:00
「赤ちゃんのため禁煙を~補助剤購入券2000円分~」昨日の東京新聞の一面に、練馬区が、新生児のいる家庭向けに禁煙補助剤を購入する補助金を支給するという記事が掲載されていました。(実際に支給されるのは薬...
2013年02月05日 08:30
今回のアルジェリアのプラント建設現場をテロリストが襲った事件では、日本人を含め多数の犠牲者が出ました。日本人の死者は現時点(2013/1/23)で7名ですが、行方不明者もいて、さらに増えることも心配さ...
2013年01月28日 06:30
アダム・スミス(1723-90)といへば、「經濟學の父」として有名である。主著『國富論』(1776)は經濟學の古典として名高い。けれどもスミスは、ほんたうに「經濟學の父」だつたのだらうか。『國富論』は...
2013年01月27日 07:00
安倍政権が発足し経済再建の期待が高まっている。民主党政権のダメさ加減に愛想をつかした国民の気持ちはストレートに選挙に反映された。国民の気持ちは真摯である。しかし残念なことであるが失敗する結果は見えてい...
2013年01月23日 06:30
經濟學者のほとんどは、デフレ(物價全般の低下)は經濟に惡影響を及ぼすと主張する。そしてその多くは、二―三パーセントのインフレ(物價全般の上昇)に戻す政策を提言する。これをリフレ政策と呼び、そのおもな手...
2013年01月20日 01:46
安倍内閣が事業規模二十兆圓超にのぼる緊急經濟對策を閣議決定した。今年度補正豫算案の規模は十兆圓超で、リーマン・ショック後の2009年に麻生内閣が組んだ十五兆圓弱に迫る。かうした大型の經濟對策が正當化さ...
2013年01月12日 14:45
旧聞なのですが、作家の林真理子さんがと東日本大震災直後に仙台の避難所を訪問し、7百個のロールケーキを避難所に届けたところ、そこのボランティアのスタッフに「うちの避難所は8百人だから」と突っ返された、と...
2013年01月12日 13:00
日銀にインフレ(物價上昇)目標設定を要求する安倍政權が發足したことで、言論界の一部ではインフレへの警戒心が高まり、ハイパーインフレ(急激な物價上昇)の發生を警告する聲さへある。これに對し、日本はデフレ...
2013年01月06日 06:00
陰謀論は、たいていの言論人やメディアにすこぶる評判が惡い。多くの場合、「陰謀論にすぎない」と嘲笑され、それで議論を打ち切られてしまふ。しかしさうした態度は間違つてゐる。陰謀論を妄想の産物だとして頭から...
2012年12月30日 11:53
就職活動が今月から解禁になりました。この解禁という意味は2014年卒業予定。四年制大学の三年生に対してのものです。就職が決まるまで長く苦しい時間が始まります。時期を決めて一斉に就職活動(正確に言えば企...
2012年12月28日 07:30
市場經濟はしばしば、經濟・社會問題の元兇として責められる。しかしそれはたいていの場合、根據のない濡衣(ぬれぎぬ)である。眞犯人は、これもたいていの場合、政府である。 リンク先を見...
2012年12月24日 06:00
弱肉強食の国。アメリカ。市場原理主義の国。アメリカ。なんちゃって保守を名乗る人からリベラルまでアメリカのことを批判する日本人は多い。まあ、日本だけじゃなくて僕の住んでたイギリスでもヨーロッパでもアメリ...
2012年12月10日 09:00
豆腐と角砂糖は、どちらも白くて四角で、食べられる。しかしだからと言つて、豆腐と角砂糖が同じものだとは子供でも言はない。表面上似てゐても、本質はまつたく異なるからである。ところが經産官僚の中野剛志は、最...
2012年12月09日 06:00
政治は無能な二世三世議員出身の首相や大臣が続き、日本の未来はお先真っ暗の様相を呈している。原発廃止か再開かの争点は良いとしても、「国防軍」と「自衛隊」の名称の変更議論はアホかの一言である。国防は「Na...
2012年11月27日 16:30
こう言うと今の日本では非常に強い反発を受けます。「お前は戦争する覚悟はあるのか。お前の子供が死んでもよいのか」という言葉も飛んできます。徴兵されて嬉しい人はあまりいないでしょう。まして戦争に駆り出され...
2012年11月27日 08:30
衆議院が解散し、欝陶しい政治の季節が始まつた。衆院選についてメディアや言論人は相變はらず、政治を再生する一歩にせよとか、民主主義の原點に立ち返れとか、紋切型の言辭を竝べてゐる。今なすべきは、政治や民主...
2012年11月25日 06:00
日本人の場合は飲むのが会社の中でも重要だ。とか、社外の人間と夜遅くまで飲むのは日本人だけのあり方だとか。愚痴る人が多い。まあ、最近は飲みに行くと言うこと自体が経済の停滞や格差の拡大などもあって減ってい...
2012年11月23日 09:30
アメリカ経済は難局にある。そしてアメリカでは2012年末までに財政赤字削減の案を議会がまとまらなくては一気に財政支出が約6000億ドル(アメリカのGDPの4%以上)、削減される「財政の崖」が問題になっ...
2012年11月21日 08:30
音樂といへばクラシックとJポップくらゐしか聽かないダサい男なので、クラブ・ミュージックの智識はないし、クラブに行つたこともない。だから日本でクラブが存續の危機に瀕してゐることなど、うかつにも知らなかつ...
2012年11月17日 07:00
2012年11月7日アメリカ -2年にもわたる長い選挙戦はオバマ再選で幕を閉じた。 その結果アメリカが選択したのは衰退だった。 国の将来を想うアメリカ保守派は、衰退へと突き進む国の流れを変えんとして頑...
2012年11月14日 08:30
税務署に行くのが好きな人はあまりいないでしょう。特に事業を営んでいると、どこまでが経費として認められるかは悩みの種です。経費と認められず個人への所得と認定されると大変な額の追徴課税をされる可能性もあり...
2012年11月13日 09:00
米國大統領選で、民主黨のバラク・オバマが共和黨のミット・ロムニーを破り、再選された。各種メディアは、「大きな政府」を是とするオバマが「小さな政府」を指向するとされるロムニーを破つたことで、米國や世界に...
2012年11月11日 19:42
赤旗はたまにまともな主張をする。今回もまあまともだなと言う主張を見つけたので紹介したい。復興予算 大企業にばらまき/野村総研が選考・配分/立地補助金3千億円/審査委員非公表/経産省「公正性証明できない...
2012年11月05日 09:00
基幹産業の「世界の製造国」としての中国は、完全に破綻した。いわゆる「作った製品を輸出して稼ぐ」という日本型モデルの産業は、今後衰亡する。売り先の欧米市場が悪化して、稼ぐ場所がなくなったのだ。中国企業は...
2012年10月31日 09:00
ピックアップ一覧
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。