新規登録/ログイン
今週の日経ビジネスは「311 企業がすべきこと」という特集でなかなか面白かった。冒頭で「復興に貢献する使命と決意」というタイトルで編集長の寺山さんの決意表明が掲載されており、非常に力のはいった文章で読み応えがあった。誰が未曾有の難題に挑むのか。国難に立ち向かうのか。その主人公は、震災の現場で働く皆様であり、被災からの復興を目指す多くの方々であり、経営や実務のプロである読者の方々であり、読者の方々が...
2011年03月31日 06:26
大阪のホテルに予約殺到、外資系幹部の避難用か【東日本大震災】H&M、関東全店舗休止 スタッフら最大2000人関西に駐日大使館や外資系企業、帰国勧告や日本西部に避難こういった記事を最近よく見る。この不透...
2011年03月21日 20:48
日経ビジネスの2011年2月11日号の「ゲームのデフレを突破」という任天堂岩田社長のインタビュー記事と「大企業病に挑むグーグル(原題:Larry Page's Google 3.0)」という記事が何と...
2011年02月20日 19:04
外資系企業の人であれば誰しも日本語化で苦労をしたことがあるはずだ。対象は社内文書だったり、お客様に向けた文書だったり、システムだったり様々。日本語化の重要性について理解をえられなかったり、その品質につ...
2011年02月08日 05:48
小倉昌男の『経営学』を読んだので書評を。リンク先を見る小倉昌男 経営学作者:小倉昌男出版社/メーカー:日経BP社発売日:1999/10メディア:単行本購入: 6人 クリック: 62回 経営者の回顧録を...
2011年01月12日 06:00
なんてタイトルをつけるといかにも自分自身が「話を聞く夫」かのようだが、私はどちらかというと「話を聞かない夫」の部類に入る。「聞かない」というより納得感が一定以上に達しないと「話」として知覚できないとい...
2010年12月05日 15:53
リンク先を見るビジョナリー・カンパニー3 衰退の五段階作者:ジェームズ・C・コリンズ(James C. Collins),山岡 洋一出版社/メーカー:日経BP社発売日:2010/07/22メディア:単...
2010年11月28日 07:40
大分前になるが、@mhattaさんからTwitterで下記のような問いかけを頂いた。アメリカの会社はやはり事後ストップのほうが多いですか。個人的には違いがあるということ自体に興味があります。http:...
2010年10月02日 16:43
『志高く 孫正義正伝』を読んだので書評を。リンク先を見る志高く 孫正義正伝 完全版 (じっぴセレクト)作者:井上篤夫出版社/メーカー:実業之日本社発売日:2007/07/20メディア:単行本購入: 5...
2010年09月19日 10:59
猪瀬直樹さん(@inosenaoki)の『東京の副知事になってみたら』を読んだので書評を。リンク先を見る東京の副知事になってみたら (小学館101新書)作者:猪瀬直樹出版社/メーカー:小学館発売日:2...
2010年09月09日 15:14
Montyの”What is an Open Source Company?”というエントリーが面白い。世に自社のことをオープンソース・カンパニーとうたう会社は多いが、じゃぁオープンソース・カンパニー...
2010年07月26日 07:33
“The power of Words“経由で知ったジェフ・ベゾスのプリンストン大学での卒業式のスピーチがなかなか面白い。プリンストン大学というと2009年の世界大学ランキングでスタンフォードやマサチ...
2010年07月14日 23:07
楽天やファーストリテイリングが社内公用語を英語にしたことについて、議論が百出している模様。遅ればせながら私もこのネタに便乗してみたい。 英語が公用語という環境では、「仕事はできるが英語はできない」とい...
2010年06月29日 06:51
先週は海外出張だったため、飛行機の中で読むために日経ビジネスAssocieを購入。「今、読むべき本」という特集だったが、それ以上に「働く人の心に効く耳の痛い話」というコラムがとても面白かった。私の勤め...
2010年05月03日 10:13
新着ブログへ
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。