新規登録/ログイン
グーグルがメガネ型ウェアラブル・コンピューターの研究をしているというのは、驚きの発表だった。宇宙エレベーターなども研究しているというが‥‥これひとつあればケータイもコンピューターもいらない? 前回はグーグルが始めたクルマの自動走行プロジェクトをとりあげたが、「プロジェクト・グラス」もグーグルらしくておもしろい。メガネにコンピュータを仕込んだウェアラブル・コンピューターの研究をしている。 グーグルの...
2012年08月06日 08:43
限定的な自動走行時代はもう間もなく来そうだ。しかし、日本で完全自動走行できるようになるのは、けっこうたいへんかもしれない。●自動走行車の発売はもう間もない グーグルの自動走行車は、技術的にはほとんど事...
2012年07月30日 09:37
邪悪にならないというグーグルの題目はうそっぱちだと激しく怒った人物がいる。スティーブ・ジョブズだ。ジョブズはなぜそんなに激しい怒りを抱いたのか。●「崇拝者」に手ひどく裏切られたジョブズ このところ創立...
2012年07月02日 12:29
「悪いことはしない」を社是としてきたグーグルが、「甘い誘惑」に負け始めるきっかけになったできごとが少なくとも過去2回はあったのではないか。●「情報の宝の山」という誘惑 グーグルは「悪いことはしない」を...
2012年06月25日 11:42
グーグルは「悪いことはしない」を社是にしてきた。そのグーグルがしばしば悪の権化のように非難される。なぜそうしたことが繰り返されるのか?●社会からずれていったグーグル ネット・ベンチャーからネットの王者...
2012年06月18日 11:46
新たな機能をどんどん増やし続けてきたグーグルが、乱立を嫌って、「大掃除」をするようになってきた。グーグル内部で何が起こっているのか。グーグルに対して感じ始めた漠然とした不安 グーグルのウェブ・メール「...
2012年06月12日 17:17
手間ひまをかけた選挙よりもクジ引きのほうがいいというのは皮肉な話だが、熟議の民主主義とクジ引き政治は裏腹の関係にある。 ●ねじ曲がりやすい「民意」 このところ投票によって議員を選ぶ政治はダメなんじゃな...
2012年05月30日 11:41
裁判員は法律のシロウトであるにもかかわらず、妥当な判断をしているようだ。それならば、政治についてもシロウトにゆだねてみては?●政治にも裁判員制度 裁判員制度に対して、シロウトの裁判員で大丈夫なのかとい...
2012年05月23日 00:05
「熟議の民主主義」と呼ばれる政治手法が模索されている。行き詰まった政治の現状を打破するのはクジによって選ばれた「ふつうの人びと」かもしれない。●選挙で選ばれた政治家の主張はすべて正しいのか 大阪府知事...
2012年05月15日 07:00
この人たちとはとても折り合えない、と思うこともある。しかし、意見対立が激しい問題でも、うまくまとまる方法が編み出されている。アメリカ伝統のタウン・ミーティングの活用日本では、消費税値上げの法案が、国会...
2012年05月09日 08:07
選挙によって選ばれた政治家が何も決められず、国民の意思を反映できないならば、一般人が政治にもっとかかわるしかない。そうした方法が模索されている。●世論調査はほんとうに「民意の表われ」か 政治家の議論が...
2012年04月23日 08:30
民意は投票によってしか示せないのか。ネットの口コミ情報の分析技術が発展すれば、投票によらずして民意を汲みとれるのではないか。口コミ情報で株価予想 前回までネット情報を政治的決定に活かせる方法がないかを...
2012年04月18日 12:53
一般意志2・0は、無意味なユートピア思想か、それともすでに実現されているものなのか。ネットに飛び交う意見から、その可能性を考えてみる。無意味なユートピア思想東浩紀氏の『一般意志2・0』について前回まで...
2012年04月12日 08:20
これまでの政治は、政治家や有権者の欲望によって歪められてきた。そうでない仕組みはできないか。いまの時代にふさわしい仕組みがあるのでは?選挙に代わるもの 選挙で選ばれた政治家が政治的決定をする間接民主主...
2012年04月09日 08:01
選挙によらずして「民意」を汲みとる、かつてルソーが夢見た政治の可能性がこのネットの時代になってほのかに見えてきた。予測市場が切り開く政治 民主主義には議論が必要だ。議論もせずに決めるのは独裁的だと思わ...
2012年04月02日 08:59
日本はフェイスブックの最重要戦略ターゲットのひとつだ。またフェイスブックの抱えているリスクは強みでもある。そういう構造が株式公開の目論見書から見えてくる。日本はフェイスブック垂涎の市場株式公開のための...
2012年03月26日 08:25
フェイスブックの上場申請書のザッカーバーグの手紙からは、19歳で会社を作り、資本主義の仕組みをいかにして理解するようになっていったかが読みとれる●グーグルの上場から8年経って 今回はフェイスブックの上...
2012年03月21日 08:37
ネット上の死は、現実の死とイコールではない。死んでも情報発信はできる。そんな不思議な時代がやって来つつある。冗談のようで、これほどシリアスなことはないアプリ利用者が死んだときにフェイスブックがどう対応...
2012年03月14日 08:38
フェイスブックは、社員の死に直面し、独自の死者追悼の仕組みを作った。実名SNSは、とりわけ死者と向かいあわなければならないようだ。●死者のことを考えるには日本のネットは若すぎる? このところ利用者が死...
2012年03月08日 21:02
ネット企業は、死んだ利用者のコンテンツをどうするかについて苦慮している。今後ネット上の死者はますます増えていくわけだが‥‥年間110万人の利用者が死んでいる 自分のコンテンツがどうあつかわれるかは、死...
2012年03月01日 08:42
「タイムライン」が全世界で本格的に導入され始めた。利用者の一生を記録し、一覧表示できるようになり、「永久保存」されて格好のネット墓地になる?●フェイスブックはどうしておもしろいのか アマゾンが日本で電...
2012年02月23日 08:38
20代の若者がメガトン級のネット企業を作りあげるなどということは、日本では考えにくいが、アメリカのベンチャーには支える優秀な人材がいる。●注目度をあげている華麗なキャリアのナンバー2 私のように原稿を...
2012年02月16日 12:26
フェイスブックの先進国アメリカでは、数々の病理が生まれている。「いかにも」な症状ばかりで、日本でもまもなく「発症」するかもしれない。嫉妬深くなる――フェイスブック症候群1詳細なプロフィールを登録させる...
2012年02月13日 07:59
プライバシーの壁を下げて情報共有を推し進めることについてザッカーバーグは「確信犯」だ。米連邦取引委員会との攻防にもそうしたことが見てとれる。米連邦取引委員会が指摘したフェイスブックの問題点 フェイスブ...
2012年02月07日 08:58
フェイスブックの創立者ザッカーバーグが、利用者をバカな奴らだとあざ笑っていたメッセージが暴かれた。自分は大きく変わったと言うが、ほんとうに変わったのか。●ウェブ3.0 フェイスブックによって実名化が進...
2012年01月16日 08:46
自分の行動が筒抜けになるのをプライバシー侵害と思うかほかの人にもっとわかってもらえると思うか。そこがフェイスブックについていけるかの分かれめのようだ。●自分の人生の回顧ページが自動生成される フェイス...
2011年12月28日 08:10
フェイスブックの今年の開発者向けイベントは、SF映画もどきの発表だった。人生が簡潔に表示され、友人・知人がいま何をしているかまでわかるという。●フェイスブックのプラットホーム化の歴史 フェイスブックの...
2011年12月21日 08:51
透明性が高まれば高まるほど世の中はよくなるというフェイスブックの確信はどこから生まれたのだろう。創立者の過去に、その答えがあるのではないか。「グーグルの時代」の終わり? 1998年に会社を設立したグー...
2011年12月14日 08:18
フェイスブックが浸透するというのはネット全体が実名化するということでもある。そうした次世代のネットの誕生によって起こることは?ウェブ全体がフェイスブックに組みこまれていく コンピューター・ウィルスは困...
2011年12月05日 08:25
世界最大のSNSフェイスブックと、政府の機密情報をあばくウィキリークス。いまのネットを象徴するこのふたつの組織は、似た信念に駆られている。フェイスブックうざい、消えてよし「ツイッターやフェイスブックの...
2011年11月28日 08:33
ピックアップ一覧
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。