新規登録/ログイン
年越し支援「コロナ被害相談村」の活動へ2020-2021年の年末年始は帰省を控えたので、人生で初めて東京で過ごすこととなりました。年末年始とはいえど、研究業なので常に手を動かすことはあるのですが、今年は都内で何か活動をしたいと考えていました。というわけで友人にお勧めいただいた、「年越し支援コロナ被害相談村」という支援活動に参加してきました。こちらに参加中。これより新宿を練り歩きます。「年越し支援「...
2021年01月02日 10:44
以下のツイートがバズっているので、一連の連続ツイートを記事化しておきます。スウェーデンで解雇になった知り合いのほとんどが大学や専門学校で新しい分野の勉強を始めてる。旅行業やってた友人はデータサイエンス...
2020年11月27日 09:38
国会議員による支援現場への視察東京の新宿・渋谷に、#TsubomiCafeという10代の女性向けのシェルターやシェアハウス、無料の夜カフェがあります。10代女性無料の #TsubomiCafe今日は1...
2020年04月27日 16:56
茂木健一郎さんのネイティブ英語にかんするコラムを読みました。日本人はお互いの英語をネイティヴと比べて(自分たちがネイティヴでもないのに)少しのミスや訛りをとらえてバカにしたりする傾向がある。 それもあ...
2020年04月18日 18:18
▼目次1.グレタだけじゃない?政治に参加するスウェーデンの若者2.社会への影響力を高める学校教育3.学校で政治を教える?どうやって?4.「政治について話そう!」が作られたのはなぜ?5.目次はこのとおり...
2020年03月22日 18:29
若者政策推進議連で講演本日は、朝から衆議院議員議員会館で「若者政策推進議連」の第15回総会にて「若者の社会参画」について講演をしてきました。せっかくなので、LinkedInに講演で使ったスライドを共有...
2020年02月06日 16:18
「(スウェーデンでは)そもそも専業主婦という概念からして存在せず、仕事をしていない人は性別や子供の有無に関係なく、“失業者”という肩書きになってしまう。」https://blogos.com/arti...
2019年11月26日 08:55
最近、これからさらにやりたい研究がわかってきました。・エイジズム・組織内民主主義のメソッド・いじめと民主主義どれも時間をかけてやりたいと思えるテーマです。この記事の目次「民主主義」を主軸にヨーロッパに...
2019年10月19日 13:41
(公財)京都市ユースサービス協会の機関紙である「ユースサービス Vol. 34 」に寄稿させていただきました。今回の特集のテーマは「若者×余暇」ということで、「余暇」をキーワードに一筆書かせていただき...
2019年10月09日 21:56
科学者の声を聞けというのがグレタ・トゥーンベリーの主張です。先日の国連でのスピーチの影響で、日本でも彼女のことがバラエティー番組などでも取り上げられるくらいに認知されるようになりました。しかし、報道は...
2019年10月08日 11:50
インターネットであらゆる統計や、現地のニュースや、データが検索できるようになった時代に、海外(とくに欧米)の事例研究の在り方ってなんなんだろうなと最近考えさせられます。文書の翻訳はプロの翻訳家に頼めば...
2019年10月07日 22:38
先日、ラジオ番組 J-WAVEに出演させていただきました。今話題の、気候変動ムーブメントを世界中で巻き起こした16歳のスウェーデン女子、グレタ・トゥーンベリの解説で出ることになったのです。こちらの翻訳...
2019年09月27日 15:21
2018年の9月にスウェーデンでは総選挙がありました。当時の選挙の要素や、結果はこちらの記事を参考にしてください。参照記事2018年スウェーデン総選挙の結果は?|#スウェーデン総選挙 現地からリアルタ...
2019年09月11日 08:58
朝起きたら嬉しいニュースが飛び込んできました。なんと!スウェーデンでワーホリができるようになったようです!!!https://t.co/xzJ4rZ6BlO— 両角達平/スウェーデン若者政...
2019年08月28日 13:18
「じゃがいもが硬い」が民主主義を育てる?2019年3月、スウェーデンへの教育視察に通訳として同行した際に、ある小学校で見聞きしたことが忘れられない。この小学校において実践されている民主主義教育には2つ...
2019年08月02日 16:49
先日、所用でニューヨークへ降り立ったときのこと。友人との待ち合わせまで時間があったので、ボーッとできそうなとこにたまたま入ったのです。そしたらGoogleがフィランソロピー事業で提供しているラーニング...
2019年07月12日 12:22
先日のある大学の講義でのこと。学生に最近の選挙で票を投じたかどうか、Polleverywhereというオンラインツールでその場で聞いてみたんですね。そしたら国政選挙の投票率とみごとに同じ傾向となりまし...
2019年06月26日 16:21
ビジネスとしてYouTubeやブログをやりたい人がいる。それでは続かないんだろうなと思tたりします。なぜならウェブ発信はこんな時代にはリスクでしかないからと思うからです。そのリスクを知ろうが知らまいが...
2019年06月13日 08:41
ときに、子供のために最良の「ありかた」は、(親が)不在であること。「ヘリコプターペアレント」とは? 生きづらい子どもに育つ親の存在 #だからひとりが好き「ヘリコプターペアレント」という言葉を聞いたこと...
2019年05月25日 16:21
僕が所属する文教大学の研究所の紀要に、ユースワークに関する論文を投稿し、公開されましたのでここで共有します。執筆にあたり助言をいただきました津富教授(静岡県立大学)に感謝申し上げます。論文の目的は、E...
2019年05月08日 19:21
登校拒否をはじめたあるスウェーデンの女子高生今、世界を動かしている高校生がいます。彼女の名前はグレタ・トゥーンベリ。スウェーデンの女子高生です。2015年の夏から登校拒否をし、議会前に座り込む抗議活動...
2019年05月05日 15:23
ものすごい本を読んだのでシェアします。イタリア5つ星運動のマニフェストの参考文献のひとつにもなったこちらの本。幸せのマニフェスト(Stefano Bartolini, 訳・解説 中野佳祐)です。htt...
2019年04月05日 08:37
先日、ある本の一部をTwitterに投稿しました。参加型の教育をしている国ランキング。37カ国中1位:スイス2位:デンマーク3位:スウェーデン日本は35位。 pic.twitter.com/OIrLK...
2019年01月30日 11:58
総選挙から130日あまりが経って、今日やっとスウェーデンの政権が樹立することになりました。スウェーデンは9月に総選挙があって以降、政権が不在の状況が続きました。せっかくなので、この130日の間に何が起...
2019年01月20日 22:06
新成人に「期待する」紙面成人の日の紙面ではいつも通りの紋切型のコンセプトで「新成人」へのメッセージが綴られる。だいたい今の若者の流行りとか「夢」とか「大志を抱け!」というような内容である。そこには若者...
2019年01月15日 18:04
「教室で何をどう教えるかということに教育学者は関心を持つけれど、その外側の大きな問題を解決しないと、教員がこれ以上持たなくなっているということ」 https://www.kyobun.co.jp/ne...
2018年12月05日 18:03
インタビュー調査で札幌へ週末は札幌へ飛びました。おはようございます!札幌は快晴なり。昨晩はコミュニティワークを実践する旧友の話しに圧倒されていました。生活困窮者などの支援として伴走しながら、そのままな...
2018年11月20日 13:47
ヨーロッパでは大学の学費が日本と比べて安いです。学費が安いヨーロッパの大学13カ国をまとめました。さらに英語で質の高い教育を受けることができる北欧の大学の中には、未だに学費が無料の国もあります。こんな...
2018年08月14日 14:16
留学にはいけるときにいこう留学にいける人は、短期の旅じゃなくてがっつり現地に住み込んできてほしいと思います。なぜならぼく自身が海外留学をしてヨーロッパに4年ほどいたこともあるからですが、その後ぼくは不...
2018年07月18日 08:16
政府が打ち出した「大学無償化」の中身が、ちょっと怪しい。方針自体はいいのだけれど。それこそ教育費は、人の一生の三大出費のひとつといわれるくらいに、可処分所得に影響を与えるものであるから。しかし、果たし...
2018年06月27日 11:39
新着ブログへ
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。