- 2014年11月06日 12:15
リクルートが生まれた場所、東京大学新聞 リクルート創業者 江副浩正氏の「唯一の上司」
1/2リンク先を見る −−10月16日、1961年に創業したリクルートは上場をはたしました。
3人で始めたベンチャービジネスが、50数年後に従業員3万人、売上高1兆2千億円、時価総額1兆8千億円の巨大企業に大化けするとは、全く想像できませんでした。おとなしい、ひ弱な感じさえした東大生時代の江副君が...という思いは今でもあります。
−−天野さんと江副さんの出会いを教えていただけますか?
江副君の自伝『かもめが翔んだ日』に東大新聞との出会いが描かれています。江副君が東大に入学したのが1955年でした。翌1956年、彼が大学2年生の6月に東大学生新聞に初めて顔を出しました。面談したのは私ではなく、2年先輩で当時、マネージャー役をやっていた斧田大公望さんでした。斧田さんの勧めで江副君は広告取りの仕事を始めました。
その翌年、学生サークルとしての「東京大学学生新聞会」は経営破綻し、『週刊朝日』編集長扇谷正造さんほかOBからの援助を受け、「財団法人・東京大学新聞社」として再建することになります。この移行期に私は大学4年生、そして卒業後の2年間は専従職員として斧田さんの役回りを引き継ぎました。
この時に私は江副君に「新聞は販売収入より広告収入が上回る時代になった。広告もニュースだ。明日から新聞を広告から読んで、東大新聞の広告を開拓してくれないか」と言ったと、『かもめが翔んだ日』には書かれています。江副君との会話の中で「新聞は下から読め」「広告もニュースだ」などと言ったかもしれませんが、実は私はまったく覚えていないのです。要するに、「編集記事より広告をチェックせよ」と言ったつもりだったのですが、江副君はそれを忠実に実行したのでしょう。
−−江副さんが広告営業をする中で、企業の就職情報に着目したのはいつ頃でしょうか?
彼が大学4年生の時に、1958年6月18日号に載った、丸紅飯田株式会社の就職説明会が最初の広告だと思います。彼は学内の掲示板でこの掲示を見つけ、「これだ!」と思ったのでしょう。すぐに東京支店の人事課を訪ね、「東大新聞に説明会の告知広告を掲載していただけないか」と営業し、広告を取ってきました。
企業の採用広告に大きなチャンスがあると分かったのか、翌週の1958年6月25日号には、既に6社もの広告を獲得していました。
1958年6月18日号に掲載されている、江副氏が初めて取ってきた突き出し広告。わずか数センチ四方に満たないが、これがリクルートの原点となる広告だった。(『東京大学新聞 第3巻』不二出版より)