配られた資料には「8月29日の省議終了まで公表しないでください」と明記されたのですが、当時の午前中に省議は既に終わっております。
なんともマヌケな話です。
これらの資料が先んじて行われた記者クラブ会員向けのレクチャーを想定してつくられたものです。当然記者クラブ向けのレクチャーははるか以前に終わっております。
これは差別です。昨年に閣議決定された国家安全保障戦略、防衛大綱、中期防衛大綱には安全保障関連の対外発信の強化が謳われております。
「国家安全保障政策の推進にあたってはその考え方について、積極的かつ効果的に発信し、その透明性を高めることより、国民の理解を深めるとともに、諸外国との協力関係の強化や信頼熟成を図る必要がある(中略)多様なメディアを通じ、外国語による発信の強化等を行う」(国家安全保障戦略より)
ところが未だに防衛省は外国メディアに対して差別的な扱いを行っています。
以下はジェーズ・ディフェンス・ウィークリー特派員・高橋 浩祐氏のFBのから転載です。
防衛省は、国内メディアに対し、常に優先的に発表。記者クラブに入っていない外国メディア(ジェーンズを含む)に対しては常に発表後回し。例えば、防衛白書は国内メディアが7月30日(水)、海外メディアが8月4日(月)にそれぞれ発表。概算要求も国内メディアが8月26日(火)、海外メディアは8月29日(金)にそれぞれ発表。(ちなみに今日の概算要求の外国メディアへのレクは、国内メディアがすでに報道を終えた解禁後に行われました!) こうした外国メディア後回しの差別姿勢に抗議するため、今日、小野寺大臣に直接、記者会見で申し入れました。「防衛省も安倍内閣も対外発信の強化をうたっているのに、この状況はいかがなものか」と。以下に、その時の記者会見録があります。
ちなみに、ブルームバーグやロイターは外国メディアだけれども、記者クラブメンバーです。昔はブルームバーグもロイターも自分たちが記者クラブメンバーじゃない時は一緒に戦ってくれたけど、自分らが記者クラブメンバーになると全然、日本の記者クラブを問題視しなくなった。><
https://twitter.com/KosukeGoto2013
防衛省記者会見
http://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2014/08/29.html
さて今回の概算要求ですが、結構デタラメです。グリーバルホーク、AAV7、オスプレイいずれも予算金額が出ておりません。説明では候補を絞り込んでいないから、だそうです。
実質これらに他の候補はありません。にもかかわらず中期防の「お買い物リストに」調達数は入っているわけです。こういう茶番を言えるのは納税者を舐めているからでしょう。
ぼくは内局の担当者に、中期防よりも大きなフレームでの調達計画はないのか、これらはどのような運用構想の元、最終的に何機、何輛をいつまでに調達するのかと質問したのですが、回答は中期防以外のことは考えていない、調達してから総数を考えるとのことでした。
つまり、調達を始めてから使い道を考える。幾つ買うのかは分からない、ということです。
国会にも各装備の調達計画は示されず、初年度の調達のみが形だけ審議されて調達が決定しているわけです。
これは文民統制の観点から見ても極めて異常ですが、いまだ大手メディアはこの観点から報道しません。極めて不思議です。まあ、そういう媒体しか記者クラブに入れない、とも言えますけども。
このブログは一部、ブロゴスに転載されています。
因みにぼくはブロゴスからは一円ももらっておりません。
ところがブロゴスの一部の読者には、ぼくが、「広告」を掲載していてウザいと主張しております。ぼくはブロゴス側が文中に張っている広告のことだと思っていました。当然ながらそれは別にぼくが張っているわけではありません。
彼らはこのブログの末にいつも記載している他の媒体に掲載された自分の記事や紹介したアフリエイトを広告だと勘違いしているようです。で、金儲けだ、品性下劣だと大騒ぎしております
広告と告知も区別もつかないとは随分アレな人達です。
これらの告知はできるだけ自分の記事を出来るだけ多くの人達に読んで欲しいから紹介しております。プロの物書きとしては当たり前の感覚だと思うのですが。そうは思わないらしい。
因みに他のネット媒体のぼくの記事へのアクセス数が増えてもギャラが増えるわけではありません。
因みにブロゴス側は告知を切っておりました。ところが時々必要なリンクも間違えて切っておりました。それでいちいち確認することも面倒なので、一切編集せずに告知も掲載することになったという経緯があります。
またアフリエイトにしても自分の面白いものや友人の作品を紹介しているだけで、ぼくが得る金額は年に精々1万円程度です。カネ儲けのためにやっているのだったら、労力に見合うものではありません。
ところがこの手の人達は、他人が金儲けをしているに違いない、妬み嫉みを持っているらしいです。そういう考え方って人生を楽しくしないと思いますけども。
仮にぼくがを「広告」張って、それで儲けても何の問題も無いと思います。何しろ読み手の皆さんはタダでブログを読んでいるわけですから。
他人は自分に無料で奉仕すべきであり、自分は情報を入手する際に(たとえ金銭ではなくとも)僅かの煩わしさも受けたくない、というのは随分と虫がいい話です。
ぼくは個人的にはこの手の人達とはお友達にはなりたくありません。
結論を言えば、別にお金をもらっているわけじゃありませんし、そういう了見の狭い人には、ぼくのブログを読んで頂かなくて結構です。
東洋経済オンラインに以下の記事を寄稿しました。
フジテレビ、愛国報道の「異様な光景」
ジャパンエキスポは排他的なイベントではない
http://toyokeizai.net/articles/-/45401?page=2
コマツが防衛事業から撤退すべき5つの理由
取り組み姿勢が、キャタピラーとは対照的
http://toyokeizai.net/articles/-/45208
英航空ショー出展、中小企業「匠の技」とは?
盛んな商談、航空機ビジネスに食いこむ好機に
http://toyokeizai.net/articles/-/44434
新しい防衛航空宇宙専門サイトを始めました。
「東京防衛航空宇宙時評・Tokyo Defence & Aerospace Review」
http://www.tokyo-dar.com/
友人の サンドラ・へフェリン嬢の新刊です。
友人の林信吾の新刊です。