- 2014年08月22日 22:41
BOOK『うどん一玉は角砂糖14個分』を読んで。
■「ご飯ばかり食べていると糖尿病になりますよ」という近未来ジョーク
リンク先を見る ここ数年の間に隠れたブームとなっているものに「糖質制限ダイエット」というものがある。書店の家庭医学本コーナーに行けば、“炭水化物悪玉論”系の書籍が数多く見られるが、最近、またブームが再燃しつつあるのか、類似書籍が続々と刊行されている。 ブーム火付け役の『主食をやめると健康になる』(江部康二著)や、昨年ベストセラーとなった『炭水化物が人類を滅ぼす』(夏井 睦著)などが有名だが、最近はもっと気軽に読める軽いタッチの関連本も出ている。
今年発売された『なぜ一流の男の腹は出ていないのか』(小林一行著)という本も実は「糖質制限ダイエット」系の本でもある。
そんな中でも一際目立ったタイトルの『うどん一玉は角砂糖14個分』(牧田善二著)を先日読んでみた。見開き2ページ単位のエッセー風のシンプルな内容なので、あっという間に読み終わる。
著者は延べ10万人以上の糖尿病患者を診てきた糖尿病専門医としての経験に基づき、冒頭から「炭水化物は諸悪の根源」とバッサリ切り捨て、日本人の実に9割が炭水化物依存症(糖質中毒)になっていると警告する。
「うどん一玉が角砂糖14個分」というのは、先に述べた『炭水化物が人類を滅ぼす』にも書かれてあったことなので、特に驚きもしなかったが、「糖質制限」を知らない人にとっては「うどん一玉や、ご飯一膳が角砂糖14個分もの糖質を含んでいる」という事実は、衝撃的な話なのだろうなと思う。
10年程前、会社の年輩の人から、こう注意されたことがある。
「缶コーヒーのような甘いものを飲んでいると糖尿病(注)になるぞ」
私自身、缶コーヒーはあまり飲まないのでそれとなく聞き流していたが、調べてみると、缶コーヒー1本に入っている糖分というのは、角砂糖3〜4個分に過ぎない。350mlの缶コーラでさえ角砂糖10個分(→参考サイト)と考えると、ご飯の方が圧倒的に糖分が多いことになる。
当時、この年輩の人は、まさか自分自身が毎日3度食べているご飯に缶コーヒー以上の糖質が含まれていることなど夢想だにしていなかったことだろう。もちろん、当時は私も知らなかったので、返す言葉が見つからなかったが、現在であれば、冗談混じりにこう返していたかもしれない。
「ご飯ばかり食べていると糖尿病(注)になりますよ」
こんなことを言えば「何を馬鹿なことを言っているのか?」と思われたことだろう。こういったジョークが世間一般で通じるようになるのは、まだまだ先のことなのかもしれない。
(注)ここで述べている「糖尿病」とは、生活習慣病としての「2型糖尿病」を意味する。
■ビールを飲むと「ビール腹」になるのは本当か?
食事制限を謳った本は実に様々な内容のものがあり、「肉は健康食」と書いている本があるかと思うと、その横を見れば「肉は食ってはいけない」というような本もあり、一体、何が正しいのか分からなくなる時がある。
ダイエットに関しても、「断食」や「空腹」を勧める本もあれば、「カロリー計算」に特化しただけの本、あるいは「個別の食べ物」にこだわった本など千差万別であり、これではどれが正解なのか検討もつかない。そう思っている人も案外多いのではないかと思う。
私自身、特に太っているわけでもないので、これまで特にダイエットなどを気にしたことはなかったのだが、2ヶ月程前に少し体調を崩したこともあり、ごく自然に糖質制限を行う機会に恵まれた。
本書には糖質制限の3つのレベル(下記参照)が書かれてあるが、そのどれにも該当しない自己流の糖質制限を意識せずに行っていた。
レベル1…夕食のみ主食を抜く
レベル2…朝食・夕食のみ主食を抜く
レベル3…3食すべて主食を抜く
私が行った糖質制限は、レベル1のプチ糖質制限どころか、ほとんど普段と変わらない食事制限で、ジュースやお菓子や菓子パンなどの甘い食べ物(間食)を控え、食べるご飯(米)の量を3〜4割ほど減らしただけだった。すると2ヶ月間程度で体重が4kgほど減少した。
特に絶食したわけでもなく、空腹感を感じたわけでもないのに、メタボ(ウエスト85cm)に近付いていた腹部の贅肉はほぼ綺麗に取れてしまった。この程度の糖質制限で4kgも減ったわけだから、まともな糖質制限をしていれば、激痩せしていたかもしれない。
しかし、いくら炭水化物がいけないと言っても、主食(ご飯やパン)を完全に控えるというのは少々無理があると思うので、これ位のリスクのない食事制限が私にはちょうど良いのかもしれない。
ところで、「ビール腹」という既に市民権を得た言葉があるが、私の場合、この2ヶ月間はビールは控えておらず普段通り飲んでいた(1日1缶程度)。それでも贅肉が取れたわけだから、「ビール腹」というのは本当にビールの飲み過ぎが原因なのか?と疑わずにはいられなかった。本書にも「アルコールそのもので、太るということはありえません」と書かれてあったが、その通りかもしれない。
著者は最後にこう締めくくっている。現代では「知識欲旺盛な人だけが健康になれる」と。これは私も同感だった。
余談だが、最近、テレビコマーシャルで売り出し中のプライベートジム『ライザップ』も糖質制限ダイエットを取り入れているらしく、同ジムが「全額返金保証制度」を導入できた背景には、糖質制限ダイエット効果に絶対的な自信が有ったということなのかもしれない。(私はライザップの利用者でも関係者でもありません。念のため。)