- 2014年08月22日 06:49
「情報はフリーになるべきだ」から「情報はフリーになりたがる」への変遷にみる「モノの式神化」
1/2「情報はフリーになりたがる」の歴史
「情報はフリーになりたがる」という言葉は、なんとなく聞く機会が多いです。インターネットに限らず、情報を引き出すためのコストは下がり続け、提供者の側も無料であることを前提としている人が多いです。『フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略』では「情報はフリーになりたがる」という言葉が発生した経緯を以下のように説明します。
- 1984年にスティーブン・レビーが『ハッカーズ』を出版し、「すべての情報はフリーになるべきだ。」の文言を含む「ハッカー倫理」七ヶ条を紹介。
- それが『ホール・アース・カタログ』の創刊者スチュアート・ブランドの目に止まる。
- スチュアート・ブランドはケヴィン・ケリーとともにハッカーを一堂に集める会合を開き、以下のように話す
一方で、情報は高価になりたがる。なぜなら貴重だからだ。正しいところに正しい情報があれば、私たちの人生さえ変わりうるのだ。他方で、情報はフリーになりたがる。なぜなら情報を引き出すコストは下がりつづけているからだ。今はこのふたつの流れがせめぎ合っているのだ。
この発言には、情報通信技術の発展には二つの側面があるという事を表しています。つまり「コンピュータの演算能力が上がり、通信技術によって入力可能な情報が膨大になるほど、価値の高い情報が生まれる」その一方で「その情報が複製され、伝搬するためコストは下がる」ということです。この話のうち、「高価になりたがる」の部分が他者の口に登るうちに欠落して、「情報はフリーになりたがる」という言葉がミームとして残ったのだそうです。
「情報はフリーになりたがる」「情報はフリーになるべきだ」
この説明にもある通り、「ハッカー倫理」七ヶ条の時点では「情報はフリーになるべきだ」という言葉でしたが、これを「情報はフリーになりたがる」に言い換える事によってミームとしての強度を手に入れることができました。
「情報」を擬人化する事によって、発言者の政治的スタンスとの心的結合を解除し、単なる自然の摂理であるかのように示すことで、自然と受け入れやすくなっています。発言者の政治的スタンスを受け入れるという事は、賛同・反対に関わらず「私の政治的スタンス」の改変が発生しえる感覚があるために、直感的な抵抗感が先立って発生してしまうのですが、「現象」であれば受け入れるしかないと思ってしまいがちな心理があります。
これは第三者やペットや宗教などに対しても同じように使われています。「私がそうすべきだ」と思っていることについて、「あの子がそうしたいと思っているから」を理由にする。そこにまつわる諸問題はたくさんあるのですが、構造としては「意志力の外部化」による共有です。
私と貴方の主張は衝突する可能性がありますが、「わたしたち」と「現象」の三角形になることで衝突を回避する事ができます。もちろん、「思っている」ことについての意見衝突も起こりえるので、ある種の情報非対称性が前提となります。