知財計画は、実行すべき施策を担当省庁名とともに列挙し、工程表を添えて、政府の行動指針とします。それを毎年、検証しつつ、施策を上塗りしていきます。
各省庁も成果を上げるべく取り組んでいます。例えば海外展開策について。経産省によれば、国際見本市などで成約件数が1年で20~25%増。総務省によれば、放送コンテンツ二次利用の権利処理を進めるためaRmaを設立。カバー率9割で、処理時間が3割削減とのこと。成果が現れてきました。
とはいえ、コンテンツの基盤整備と海外展開策に政府を挙げて取り組み始めてから、さほどの年月はありません。実績はこれから。緩めずまいりましょう。
知財計画2014年の議論、大詰め会合のメモです。
・松竹迫本さん:継続性が重要。コフェスタ、クールジャパン機構、BEAJなど長期施策が進んでいる。省庁タテ割りから横串の策も進んでいる。
→はい。ただ、まだ始まったばかりです。
・ドワンゴ川上さん:著作権侵害、海賊版について、海外企業だけでなく、海外企業のふりをする企業もいる。対策が必要。
→そこは毅然とした権力の行使が必要ですね。
・竹宮恵子さん:中国等の留学生の大半は海賊版で学習しているが問題は理解している。ユーザの教育やコミュニティを活用した啓発も大切。
→ハードな対策とソフトな教育。双方に力を入れたい。
・ドワンゴ川上さん:パーソナルデータのルール化はGoogleなどグローバル企業を利するもので、日本の競争力を削ぐ。
→国内ルールとグローバル企業の問題は今IT政策の最重要課題。だが政府は鈍い。
政府・知財計画には教育情報化も含みます。特に、デジタル教科書を正規教科書とするための制度整備に関し、知財計画2012では「検討」、知財計画2013では「措置」の文言が明記されました。これについて議論が集中しました。
まず山本一太大臣から「知財計画にある"デジタル教科書の制度"をどうするのか」という質問。文科省は「未検討」との回答。ぼくは「デジタル教科書の制度検討は2年前に政府知財計画に明記されたが、まだ検討が始まっていない」と指摘しました。座長は控えていないといけないんですけどね。
そこで大臣から「知財本部の場にて、デジタル教科書制度を巡る課題を文科省が整理し、議論せよ」との指示。はい、動かしましょう。
・竹宮恵子さん:ICT教育はサーバ管理などネットワーク対応が重要。
→はい、端末や教材よりそちらのコストが大きくなると思います。
・東大・喜連川さん:大学のためのクラウドサービスを提供している。そうしたシステムをインフラとして共通利用すればよい。
→学校ごとに閉じたシステムですから大いにムダですよね。オープンデータも教育情報化も、知財本部とIT本部の連携、ハード・ソフト一体化が重要。よろしくおねがいします。
ということで、このあと知財計画2014の策定へと進みます。その内容は、別途。
記事
- 2014年08月11日 05:30
知財戦略:教育情報化
あわせて読みたい
トピックス
ランキング
-
1
山本太郎氏「汚染水の海洋放出は約束を反故にした許し難い暴挙」
-
2
「お前を消す方法」でお馴染み!? Windows懐かしのOfficeイルカの現在
-
3
霞ヶ関は人気のない職場……で良いのか
-
4
特に得点はなかったようだが、何はともあれ目立った失点がなかったのはいいことだろう
-
5
マクドナルド、ワタミの取り組みにヒント?正念場を迎える対消費者ビジネス
-
6
「学校は無理に行くところじゃない」と現役教員が思う理由
-
7
報じられない聖火リレーの真実 大音量のスポンサー車両がズラリ
-
8
被災地で甦った戦火の記憶。「熊本に凱旋」今なお諦めずに…ハリルホジッチ氏独占取材
-
9
なぜ今なのか-処理水放出と少年法改正
-
10
名ばかりのオリンピックになっても「開催出来れば、それで成功」