都議会の暴言―うやむやは許されぬ(朝日新聞)
社説:都議会ヤジ 「品位」以前の問題だ(毎日新聞)
などなど。
野次をいったもう一方もさっさと、自ら名乗り出て謝罪をすべきだと思う。 悪いことをしたと本心から思ったんなら。
野次自体もダメでしょといいたい!!
この一連の議論の中で、自分が違和感を感じている点がある。なんか、 「節度を守った野次ならやっていい。」 というか、「議場を盛り上げるためにやるべきだ!」 とか思っている人がいることが嫌だ。
実際に、今回野次をした都議も会見の中で以下のように述べている。
すべてのヤジがやってはいけないものとは、今の段階では思っていない。この発言に対して、記者からの突込みもない。
「ヤジ自体ダメなのでは?」と、俺なら聞きたい。
他の記事や政治家の発言など含めても、ヤジ自体を問題視しているものはほとんどないようだ。
「寸鉄釘をさす」ヤジなんて幻想
自分は以前より、議場でのヤジは断固なくなるべきだと思っている。2011年にもこのブログでヤジに関して書いた。
野次に必死なガキみたいな国会議員 (過去記事より)結構知り合いの議員や、政治の関係者の中に、「必要なヤジもある 」「議論を活性化させるヤジもある」的なことを言う方もいるんだけど、全く理解できん。
ただの不規則発言。要はルール違反でしかないでしょ・・・
学級会で、指名されてないのに叫んだら怒られるでしょ。
会議で発表者に対してヤジがいえるか?
なぜ、議員はヤジをいうか。
いろんな理由はあると思う。・議論がつまらないから暇つぶし
・反対意見を邪魔したい
・同じ党、会派の人の応援
・1回生議員として、上層部に媚を売っている
・そもそもヤジは必要だと思っている
などなどかな。
いずれにせよ、ありえない。
相当ヤジはひどい。世間の常識についてきて
傍聴に行くと分かるんだけど、ヤジは結構すごいよ。重要な議論だと、委員会の委員じゃない議員がわざわざヤジをいうために議場に集結したり・・・
公式の動画やメディアの報道ではマイクの音声を直接拾っているし、
そもそも議場のヤジの音声を拾っていないから、
クリアに議論が聞こえる。
でも傍聴席にいるとそんなことはないから、ひどいときは発言者の声すら聞こえない時も・・・
「ヤジは良くない」という当然のことを再度認識して欲しい。