画像を見る
IT復興円卓会議ニコニコ生放送第2回「メディア」、日経・関口和一さんNTV田村和人さんTFM藤勝之さん池田信夫さん佐々木俊尚さん菊池尚人さん中村伊知哉の続きです。被災地のメディア状況について。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv59798260
-------------------------
(中村)被災地の問題は、全国に伝わっているのか?
(関口)TVではかなりやらなくなったように思える。
(田村)喉元過ぎればというのはよくあって、そうなったら寂しいとは思っていた。割と長くやっているという印象はある。三陸支局を作ったりしている。金曜日もフジが2時間視聴率特番をやって15.6%とっていた。未だに視聴者の関心は高いと思う。毎日レギュラーと言えるかわからないが、深夜ドキュメンタリーは多いと思う。
(藤)一時期、津波で流れる家を何度も流すなど、それが本当に被災地に求められているのか、視聴者が知りたいのか疑問。
(菊池)岩手県庁は支援の熱が冷めているという声があった。薄くでいいから長く、少しでいいから長くやってくれないかという声は多い。現地は世の中のプレゼンスが下がっているという風に感じている。
(佐々木)みんなの関心は下がっている中で、どうするか?24時間TVやNHKスペシャルのような形になる。マスキャンペーンになると、どんどん現実味が薄れていく。そこで個人と個人を繋げるというのは如何か?そういうのにソーシャルメディアが使える。自分は福島の人達のBlogを結構多く読んでいるが、毎日追っていると結構繋がっている気がする。こうした繋がりを持つということをいろんな人がやっていけばいいのではないか。
(池田)ラジオで個人情報を流すというのはさすがに限界もある。そういう意味ではGoogleがやっていたサイトなどが役に立っていただろう。
視聴者からの質問:各メディアは報道の反省を行ったか。
(藤)あったと思う。多少、言葉は悪いがお祭りのようなものもあった。俺たちのラジオがこれだけ聞かれたんだという声はあった。
(池田)RADIKOが波を開放したのは、自分が言ったから。
(藤)そういう意味ではインターFMが各国語で流していた放送が被災地に届いてなかった。それをどうにか被災地に届けたくて、僕も動いていた。
(田村)TVもやったと思うが、一言でいうと電源問題に尽きる。備蓄燃料が尽きたときに東北に燃料もなかった。まだ今回の震災は途中で、総括する段階には無いと思う。
(関口)新聞としては物理的に刷れないというのが、あったので直したい。
視聴者からの質問:マスコミは営利主義ゆえの限界がある?
(池田)ああいう震災時は営利主義なんていうものを超えたと思う。
(菊池)視聴率はどこも全体的に同じように伸びていた。雑誌も伸びている。
(関口)情報としての信頼源が震災前後でどうなったかというのとNHKはあがったが、民法は下げていた。
(佐々木)それは営利主義と多少違う気がする。NHKは現状今の日本で足りない情報を伝えるというのがしっかりと考えられていた。極めて網羅的に放送されていた。民放はそこまでの戦略性を感じなかった。営利主義で視聴率が欲しくて、ああいう放送をしているわけじゃない。ただ、目の前にある情報を思いっきり対応していた。
(池田)NHKは常に災害のためにリソースを強く割いている。深夜番組においてもどんな状況で10人泊り込みしている。それはNHKの使命だと職員は思っている。
(関口)イギリスは戦時のためのメディアがあった。NHKも防災のためのメディアという位置づけがあるんだろう。
(佐々木)デマはTwitterのアーキテクチャのせいでもあるだろう。ソーシャルメディアは情報流通に向かないというわけではない。2chも悪いわけではないと思う。情報量が多すぎてまとめサイトを見るが、まとめ方次第で見え方が変わってしまう。トゥギャッターもまとめ方が非常に大事。
記事
- 2011年10月17日 05:37
IT復興円卓会議ニコ生「メディア」 -2/4
トピックス
ランキング
-
1
世界のメディアが呆れる海洋投棄の決定
-
2
毎日飲んでるトリチウム水。原発処理水、海洋放出を巡る3種の反対・慎重論について検証する
-
3
「政治家は明言を避け、決めるのは専門家」日本の政治はナチス化している
-
4
米ニューヨークタイムズの東京五輪中止論は「もっともな意見」
-
5
社長に“タメ口”を使うモンスター新人「注意しただけで1か月も欠勤。しまいには親が怒鳴り込んできました」
-
6
「天気予報」や「雨雲レーダー」の信頼度はどれくらい? - 『天気の子』監修の気象庁・荒木健太郎さんに聞く3
-
7
「ほぼ最低賃金になりますが大丈夫ですか?」 コロナで転職、とんでもない企業に入社してしまった40代男性
-
8
"最後の行方不明者"探す両親。報道陣を面罵する家主…熊本地震5年、地元紙記者の葛藤
-
9
【121カ月目の汚染水はいま】ペーパー棒読みの経産大臣、物言えぬ福島県知事 シュプレヒコール響く中、わずか6分間の「海洋放出するから、よろしく」
-
10
千代田区の名門公立中学校で通知表に「1」を連発した新校長の主張