はじめに
(1)「みんなの党」の渡辺喜美代表(すでに辞任。以下同じ)が、DHC会長に2010年参議院通常選挙前に3億円と、2012年衆議院総選挙前に5億円を用立ててもらっていたのに、それらを一切報告していなかった問題について、すでに、このブログで取り上げました。、DHC会長が「みんなの党・渡辺代表に選挙資金8億円」を用立てたが一切収支報告なし!
渡辺「みんなの党」代表は「8億円裏金」問題で説明責任を果たしていない
(2)具体的な疑問点として、第1に、渡辺代表が新党「みんなの党」を立ち上げた時の資金作りの点について疑問点を説明しておきました。
「みんなの党」渡辺代表「裏金」問題の疑問点その1(党立ち上げ資金)
第2に、渡辺代表が受け取った計8億円が「みんなの党」への貸付に回れているのかどうかについての疑問点を指摘しました。
「みんなの党」渡辺代表「裏金」問題の疑問点その2(貸付・借入金)
第3に、渡辺代表は、計8億円の一部ではあるものの、使途の説明を変遷させ、党のための政治活動・選挙活動に使ったことを認め始めたことを指摘しました。
「みんなの党」渡辺代表「裏金」問題の疑問点その3(政治資金・選挙資金)
第4に、その使途について、2012年の衆議院総選挙と2010年の参議院通常選挙における公認候補の供託金に使われたのかどうかを収支報告書で確認しました。
「みんなの党」渡辺代表「裏金」問題の疑問点その4(供託金)
第5に、渡辺代表が「みんなの党」の代表を辞任したので、それについての私見と内部調査の必要性を述べておきました。
「みんなの党」渡辺代表「裏金」問題の疑問点その5(代表辞任と内部調査)
その辞任会見で、渡辺氏は、8億円の借入金の支出について説明をさらに変遷させ、「政5億円弱は妻の口座に移し、残っていた。他は親類縁者や知人らから融通してもらった。年に約1000万円を個人的に使った。」と説明しましたので、、これについても疑問点を述べておきました。
「みんなの党」渡辺代表「裏金」問題の疑問点その6(妻の口座に5億円弱)
(3)本日(4月24日)、みんなの党の調査チームは、8億円問題について調査結果を公表しました。
これについては、別の機会に投稿することにして、ここでは、辞任した渡辺喜美代表(当時)が政治資金規正法について独自の解釈を行っていたので、それについて私見を書いておきます。
1.渡辺喜美代表(当時)の政治資金規正法についての解釈とそれに対する批判
(1)渡辺代表(当時、以下同じ)は、今年3月31日に「みんなの党」のホームページの「DHC会長からの借入金についてのコメント」2014年3月31日 15:37)において以下のように説明していました。党首が個人の活動に使った分は、政治資金規正法上、政治家個人には報告の義務はありません。そのような制度がないということです。個人財産は借金も含めて使用・収益・処分は自由にできるからです。また、4月1日の党役員会(渡辺代表本人欠席)で配布された文書でも以下のように説明されていました。
そもそも政治家個人が借入分を含む自己の財産を個人の政治活動や議員活動に支出したとしても、公職選挙法および政治資金規正法に報告の制度がありませんので、報告のしようがなく、したがって報告していない、というだけのことです。さらに、4月7日、代表を辞任すると表明した会見でも以下のように説明していました。
私が個人で使用した分については、政治家がポケットマネーを使って政治活動をしていない場合、その収支については収支報告書の制度がないことを総務省に確認しておりますので、政治資金規正法上もなんら違法な点はありません。