記事
- 2011年06月30日 06:13
評価経済社会 岡田斗司夫vsホリエモン
■YouGo 評価経済社会 岡田斗司夫vsホリエモン
「評価経済社会」、話は続きます。
かつて堀江さんがフジサンケイグループと仲良く話をしていたころ、放送コンテンツをネットで流すと言っても放送側は拒否反応でした。でも震災後、IPサイマルラジオ「radiko」は区域外配信を断行。テレビも広島の中学生がNHK中継をiPhoneでUst配信して、それに押される形でいくつかの局がネット配信しました。あんなに無理と言ってたのに。(あの中学生、どうしてるんでしょう?表彰したいんですけど!)
その結果、世界中のひとが日本のテレビをネットで見た。地震から2週間で、世界のUstユーザが倍になったといいます。今後、メディア業界はこれを契機に変化するでしょうか?
堀江さん「NHKって評価経済。受信料というお金を取るシステム。そして震災でテレビはネットのコンテンツの一つにすぎないということが露呈された。ネットで放送しても問題のないことが分かってしまった。でも良いものにはお金を払う。みんなそうなればいい。ただし、それは民放が許さない。」
岡田さん「だったら民放は出演者がお金を出せばいい。タモリやみのもんたは毎日昼に番組出るなら一回200万円払う。それでもメリットを得られる人だけがテレビに出ればいい。タモリもみのもんたも、そうなったら払うだろう。そうすれば制作費が安くなる。それが評価経済だっ。」
堀江さん「フジテレビが一部そうしている。会員になった人が番組の観覧者としてテレビに映っている。」
岡田さん「局アナも出演料を自分で払えばいい。政治家もそうなればいい。今は維持費ばかりが膨らんでいる。国家もそうだ。国もダウンサイズして、維持費の小さい国が強くなっていく。議員も役人も自分でカネ払って仕事せい。」
じゃ、例えばぼくはどうしたらいいでしょう?ぼくは学生から授業料をむしって、家元システムみたいなやり口で暮らしているのだが、それはエセ評価経済で、慶應からのギャラはゼロにしなければならない?
岡田さん「そう。そのとおり。学校もそうなればいい。授業料が高すぎる。全部の教授にお金を払う必要はない。評価された教授にだけ払われるシステムを作るべきだ。」
聞かなきゃよかった。
だけど、そうするとごく一部の評価経済でお金が得られるひとと、そうでない大勢とに二極化しません?
岡田さん「すぐに人口の9割が職を失う社会が来る。評価された人が収入を得る。あとは国が基本的な収入を保障してやる。あとはバイトで補っていく。」
キッついなぁ。
岡田さん「ソーシャルでメディアリテラシーが求められているがそういう難しい技術を皆に求めるのは酷。ハードルが高い。情報の弱者・強者とは何か。それは所属しているコミュニティの自浄能力の差ではないか。ウソを訂正してくれる仲間がいるか。それが弱いコミュニティは間違った情報が沢山出回る。」
堀江さん「僕もジャッキー・チェン死亡っていう嘘を簡単にRTしたら、ジャッキーと仕事してたっていう友人が『ジャッキーは無事だ』ってメールくれた。」
岡田さん「ホリエモンすらそんなことがあるのに、国民全員が情報リテラシーを得るなんて無理!属するコミュニティの質が情報の正否を仕分ける力、早さに繋がる。」
震災後、ネット上の流言飛語が問題視されましたが、ツイッターのTLを追う限り、デマが流れても30分で収束します。でもそれは、誰をフォローしているか、どういうネットコミュニティに属しているかにもよるんでしょうね。コミュニティ所属力が問われるんですね。
ところで、改めてクールジャパン。政府はクール力を活かして海外展開を、と躍起になっていました。そこに震災。でも今回、海外が日本を見る目に驚きました。日本の震災対応、暴動もパニックもなく電車2列でまつ姿勢。これぞクール!という評価が海外メディアから寄せられましたよね。その後の原発のグズグズで評判をチョー落としてますけど。こういう「日本自信の評判」は評価経済的にみてどう?
岡田さん「援助してもらわないでやって行けるか、援助を受けて回復するかの瀬戸際。放射能をばらまいている今、国の評価を下げても援助を受けるという手段を選ぶ必要があるかもしれない。 」
堀江さん「廃炉しても最終的に燃料を処理しないといけない。そもそも日本の原子炉の廃棄物はフランスが請け負う予定だったがそれも無くなっている。福島を処理施設にするか、太陽電池プレートを敷き詰めるかなど今後が問われる。」
岡田さん「福島の沿岸を住める場所に戻すのか、別の用途に使うのか。そんな大事なことを決定する力を持っているのは、決定力あり過ぎて東京が持て余している都知事。彼を福島県知事にしよう。」
また厄介な提案を・・。(その後、石原さんは東京都知事に再選されてしまいましたがね)
岡田さん「みんなが職にあぶれてヒマになる。だから人力発電にすればいい。渋谷にモーターを設置して大きな柱を男がみんなで回す。どうだ。」
岡田さん、あいかわらずそんなことばかり考えてるんですね・・・
「評価経済社会」、話は続きます。
かつて堀江さんがフジサンケイグループと仲良く話をしていたころ、放送コンテンツをネットで流すと言っても放送側は拒否反応でした。でも震災後、IPサイマルラジオ「radiko」は区域外配信を断行。テレビも広島の中学生がNHK中継をiPhoneでUst配信して、それに押される形でいくつかの局がネット配信しました。あんなに無理と言ってたのに。(あの中学生、どうしてるんでしょう?表彰したいんですけど!)
その結果、世界中のひとが日本のテレビをネットで見た。地震から2週間で、世界のUstユーザが倍になったといいます。今後、メディア業界はこれを契機に変化するでしょうか?
堀江さん「NHKって評価経済。受信料というお金を取るシステム。そして震災でテレビはネットのコンテンツの一つにすぎないということが露呈された。ネットで放送しても問題のないことが分かってしまった。でも良いものにはお金を払う。みんなそうなればいい。ただし、それは民放が許さない。」
岡田さん「だったら民放は出演者がお金を出せばいい。タモリやみのもんたは毎日昼に番組出るなら一回200万円払う。それでもメリットを得られる人だけがテレビに出ればいい。タモリもみのもんたも、そうなったら払うだろう。そうすれば制作費が安くなる。それが評価経済だっ。」
堀江さん「フジテレビが一部そうしている。会員になった人が番組の観覧者としてテレビに映っている。」
岡田さん「局アナも出演料を自分で払えばいい。政治家もそうなればいい。今は維持費ばかりが膨らんでいる。国家もそうだ。国もダウンサイズして、維持費の小さい国が強くなっていく。議員も役人も自分でカネ払って仕事せい。」
じゃ、例えばぼくはどうしたらいいでしょう?ぼくは学生から授業料をむしって、家元システムみたいなやり口で暮らしているのだが、それはエセ評価経済で、慶應からのギャラはゼロにしなければならない?
岡田さん「そう。そのとおり。学校もそうなればいい。授業料が高すぎる。全部の教授にお金を払う必要はない。評価された教授にだけ払われるシステムを作るべきだ。」
聞かなきゃよかった。
だけど、そうするとごく一部の評価経済でお金が得られるひとと、そうでない大勢とに二極化しません?
岡田さん「すぐに人口の9割が職を失う社会が来る。評価された人が収入を得る。あとは国が基本的な収入を保障してやる。あとはバイトで補っていく。」
キッついなぁ。
岡田さん「ソーシャルでメディアリテラシーが求められているがそういう難しい技術を皆に求めるのは酷。ハードルが高い。情報の弱者・強者とは何か。それは所属しているコミュニティの自浄能力の差ではないか。ウソを訂正してくれる仲間がいるか。それが弱いコミュニティは間違った情報が沢山出回る。」
堀江さん「僕もジャッキー・チェン死亡っていう嘘を簡単にRTしたら、ジャッキーと仕事してたっていう友人が『ジャッキーは無事だ』ってメールくれた。」
岡田さん「ホリエモンすらそんなことがあるのに、国民全員が情報リテラシーを得るなんて無理!属するコミュニティの質が情報の正否を仕分ける力、早さに繋がる。」
震災後、ネット上の流言飛語が問題視されましたが、ツイッターのTLを追う限り、デマが流れても30分で収束します。でもそれは、誰をフォローしているか、どういうネットコミュニティに属しているかにもよるんでしょうね。コミュニティ所属力が問われるんですね。
ところで、改めてクールジャパン。政府はクール力を活かして海外展開を、と躍起になっていました。そこに震災。でも今回、海外が日本を見る目に驚きました。日本の震災対応、暴動もパニックもなく電車2列でまつ姿勢。これぞクール!という評価が海外メディアから寄せられましたよね。その後の原発のグズグズで評判をチョー落としてますけど。こういう「日本自信の評判」は評価経済的にみてどう?
岡田さん「援助してもらわないでやって行けるか、援助を受けて回復するかの瀬戸際。放射能をばらまいている今、国の評価を下げても援助を受けるという手段を選ぶ必要があるかもしれない。 」
堀江さん「廃炉しても最終的に燃料を処理しないといけない。そもそも日本の原子炉の廃棄物はフランスが請け負う予定だったがそれも無くなっている。福島を処理施設にするか、太陽電池プレートを敷き詰めるかなど今後が問われる。」
岡田さん「福島の沿岸を住める場所に戻すのか、別の用途に使うのか。そんな大事なことを決定する力を持っているのは、決定力あり過ぎて東京が持て余している都知事。彼を福島県知事にしよう。」
また厄介な提案を・・。(その後、石原さんは東京都知事に再選されてしまいましたがね)
岡田さん「みんなが職にあぶれてヒマになる。だから人力発電にすればいい。渋谷にモーターを設置して大きな柱を男がみんなで回す。どうだ。」
岡田さん、あいかわらずそんなことばかり考えてるんですね・・・