渡辺喜美氏の銀行預金通帳は既に三谷英弘衆議院議員(弁護士)の手元に届いているだろうから、公職選挙法や政治資金規正法上の問題の有無については三谷氏の正式報告を待つことにして、現段階では憶測であれこれ言わない方がいいだろうと思っている。
しかし、如何にもこれで渡辺氏の政治生命が喪われた、などと騒ぎ立てる人がいるので、多分そこまでの問題にはならないだろうということを念のためお伝えしておくことにする。
要は、渡辺氏はDHC会長の吉田氏から合計8億円借りたが、すべては渡辺氏の個人的な借り入れだったということだ。
渡辺氏がみんなの党のために使ったことは、多分通帳の記載を見れば明らかになる。
しかし、だからと言ってみんなの党が吉田氏から借りたとは言えない。
吉田氏から渡辺氏が借りて、渡辺氏がみんなの党に貸し付けたということになるはずだ。
多分この貸借は選挙の収支報告書にも政治資金規正法上の収支報告書にも記載されていないと思われる。
みんなの党の会計責任者が誰なのか分からないが、政治資金規正法上、政治資金収支報告書の不記載の法的責任を問われるのは会計責任者だから、仮に個人的な貸し付けについて記載が脱漏していても渡辺氏が直ちに法的責任を問われる、ということにはならない。
銀行間の送金手続きを経由しているのだから、まさに表の金のやり取りである。
闇献金や裏の金のやり取りではないから、どこにも疾しさがない。
ことさらに証拠を隠滅するような動きもない。
この金のやり取りには、違法な金のやり取りを推測させる要素は一つもない。
実にあっけらかんとしたものである。
違法があるとすれば、政治資金規正法に基づく政治資金収支報告書に渡辺氏からの借入金が不記載だったことだが、これは会計責任者が追加訂正すれば足りる程度の過誤であって、党の代表の辞任や刑事責任の追及に直結するような事柄ではない。
鬼の首を取ったように騒ぎ立てるほどの重大な問題ではなかろう、というのがこの問題に対する私の診立てである。
一方、渡辺氏は自らを窮地に追い込むような軽率な言動は差し控えた方がいい。
かつての同志である結いの党の江田憲司氏を名指して、これは江田氏の陰謀だ、などと騒ぎ立てるのは明らかに筋違いである。
クールヘッド、ウォームハート。
感情に流されて、勘定を忘れてしまうのが渡辺氏だ。
もっと皆さん、クールになっていただきたい。
この問題は、ほどほどのところで決着が付くはずだ。
記事
- 2014年04月03日 10:00