OECD(経済協力開発機構)は欧米を中心に世界の34の先進国が加盟する国際機関です。年に2回、「ソーシャル・インディケーター」の統計のアップデートを行うわけですが、その最新版、『Society at a Glance OECD Social Indicators』が公表されました。
以下はそのデータベースを加工したグラフ集です。なおグレーの「OECD平均」は、先進国の平均という風に読み直しても良いでしょう。またこれらのグラフは34カ国全部を収録できなかったので、網羅的ではありません。大半の最新データは2012年末の時点です。
これらの統計は2007年、つまりリーマンショック直前の、前回の世界の景気のピークと現在の状況を比較しています。このため日本の増減のデータは東日本大震災後の状況を反映しています。
まず家計所得(Household Income, average earner)です。
リンク先を見る
次に家計所得がリーマンショック後、どれだけ増減したか? を金額ベースで見たグラフです。(なおOECD、EUの変化はゼロでした)
リンク先を見る
つぎに最下層10%の低所得者世帯の家計所得を示します。
リンク先を見る
次は低所得者世帯のリーマンショック後の所得の増減を示したグラフです。スペインはギリシャ危機以降の経済の混乱のしわ寄せが低所得者層に来たことがわかりますが、日本もかなり悪いです。
リンク先を見る
出生率のグラフです。
リンク先を見る
日本は最近、出生率が上昇しています。これは経済の混乱や天災などで家族志向が強まったせいなのかも知れません。
リンク先を見る
記事
- 2014年03月19日 02:01
リーマンショック後、日本の家計所得は先進国平均より落ち込み、低所得者層ほどそれは酷く、出生率は上がり、自殺率は下がり、NEETは激減した OECDの社会調査から
1/2あわせて読みたい
トピックス
ランキング
-
1
給付金2回目求める声殺到に衝撃
- facebook192
-
2
トヨタ Apple車参入で下請けに?
- facebook156
-
3
マスク拒否の男 逮捕時は大暴れ
- facebook4
-
4
秋葉原メイドカフェはバブル状態
- facebook37
-
5
雇用保険を否定? 厚労省の暴言
- facebook155
-
6
鈴木拓300万円使うもYouTube挫折
- facebook1
-
7
石破氏 コロナ報道に強い違和感
- facebook137
-
8
京都市財政難 寺社の協力不可欠
- facebook26
-
9
菅政権 半年も過ぎれば本領発揮
- facebook20
-
10
20年後の日本は「超独身大国」
- facebook609