014年2月9日に執行されました東京都知事選挙では舛添要一氏が211万票余りを獲得し当選をしました。
この選挙では投票日前日に雪が降り投票率が低下することが予想されました。
投票率が低下すると現職、組織を有する候補者に有利に働く傾向があります。
過去の調査結果を見ますと、有権者の6割近くは選挙告示日以前に投票する候補者等を決めていることがわかってます。 (参考記事→有権者が投票先を決める時期)
では、各政党は党員獲得、有権者票、業界団体票をとりまとめるために、 東京都内にどのような政党支部を持っているのでしょうか?
今回は東京都内における、 公明党、社会民主党、自由民主党、日本維新の会、日本共産党、みんなの党の各政党支部の組織図を作成しました。 データの出所は東京都選挙管理委員会ホームページからです。 (http://www.senkyo.metro.tokyo.jp/index.html)
まず、政党別に支部数を比較すると下記グラフのようになります。
リンク先を見る
自由民主党の支部数が447と圧倒的に多いことがわかります。 次に、みんなの党94,民主党59,公明党42,日本共産党34,社会民主党34、日本維新の会11と続きます。
さらにこれらの各政党がどのような支部構成になっているのかを示したものが下記になります。
リンク先を見る
ネットワーク図にして政党支部を一覧すると、 自民党は東京都内を細分化して支部を持っていることがわかります。 自由民主党東京都支部連合会、地域総支部、各区内を細分化した支部というかたちで、 それぞれの地域で活動を行っています。 また、看護連盟支部、行政書士支部、建設支部、歯科医師連盟支部等の職種、業界等でも、 支部があります。
他の政党支部についてグラフ化したものは下記になります。
みんなの党
リンク先を見る
社会民主党
リンク先を見る
日本維新の会
リンク先を見る
記事
- 2014年02月25日 00:00
2014年 都知事選候補者を支えた東京都内の各政党支部組織をグラフ化すると?
1/2- 勝つ!政治家.com
- ネット選挙情報と政治家のWebマーケティングをテーマに