都知事選は、予想通り舛添氏が当選しましたが、「田母神氏の得票は抑止力になる」を書いたように、当ブログが注目していたのは田母神氏でしたので、田母神氏への支持状況に注目して、都知事選を振り返ってみたいと思います。
まず、得票状況ですが、次の通りでした。
リンク先を見る
得票率にして、12.5%。
投票率が低く、その中でも若年層の投票率が低いことが予想されるため、ネットでの支持が強かった田母神氏の場合、あの雪がなければもっと得票率が伸びたかもしれないという分析もされていますが、支持者は熱心な方が多いため、私は、投票率が高ければ、むしろ得票率は下がった(浮動票が他に流入した)可能性もあると思っています。
しかし、例えそうだとしても、12.5%もの票を集めたことは、正直驚きでした。
10%に届くことは難しいだろうと予想していたためです。
これによって、今後3つの影響がでると思われます。
一つは、前掲記事にも書いたとおり、中国に対して抑止力として機能するという点。
しかも、詳細は後で書きますが、将来においては、田母神氏言うところの”日本派”あるいはマスコミが言うところの極右傾向がさらに強まるだろうと思われるため、中国としては、この選挙結果に大いに警戒感を抱いただろうと思われます。
もう一つ、非常に大きな影響は、マスコミが”報道しない自由”を行使し、田母神氏の行動を封殺することができなくなるだろうと言う点です。
尖閣騒動の後の渋谷デモやお台場デモは、海外メディアは報じても、国内の新聞テレビはほぼ封殺していました。
今回の選挙でも、泡沫扱いすることで、極力触れない方針だったようですが、予想外の支持を集めたため、途中から4強の一角として報じざるを得なくなりました。
今後、会見で言っていた通り、田母神氏が政党を立ち上げるのかどうか分かりませんが、マスコミとしても、彼の動きを報じざるを得ないでしょう。
最後は、自民を含む既存保守政党も、田母神氏やその支持者を無視できないという点です。
今回の都知事選では、自民も、田母神氏の動きを歯牙にもかけていませんでしたが、今後は取り込むのか、あるいは切り崩すのか、対策を立てる必要が出てきました。
さて次に、実際の得票では、総数しか分かりませんので、出口調査の結果を見てみたいと思います。各所で出口調査が行われていましたが、朝日のデータが一番簡潔です。
「舛添氏、高齢層から圧倒的な支持 都知事選出口調査分析」(朝日新聞14年2月9日)より
リンク先を見る
朝日は、このデータをもって「戦争を知らない世代に浸透したのは、ネットを上手に活用したことが要因だろう。」と評しています。(若年層を、戦争を知らない世代と言い換えるところは、さすがに朝日です)
田母神氏が若年層に強く、高齢層に弱かった事は、このグラフを見れば一目瞭然です。
しかし、私は朝日の分析には異論があります。
田母神氏がネットで強い支持を集めていたことは、かなり冗談めかした記事ながら、次の記事があったことからも明かです。
「田母神氏、断トツ本命!? 都知事選アンケートで異変 8割以上の票集め…」(zakzak14年1月18日)
しかし、朝日の分析は、(恐らく意図的に)原因と結果を逆転させています。
田母神氏が若年層の支持を集めたのは、田母神陣営がネットを巧く使ったからではなく、ネットを使う世代が、ネットの情報によって田母神氏を支持したからです。
田母神氏のネット活用度は、決して高くありませんでした。
リンク先を見る
「都知事選のネット選挙は? ~分析データから考察~」(勝つ政治家!.com)より、各候補のツイッター利用度
ツイッターアカウントでの意見表明数は3位で、4位の細川氏とほぼ同数ですが、リツイートやメンションの数を含めたツイッター活用度では4位で、ネットを使わずに組織で戦ったと言われる舛添氏と大差ありません。
この記事の本題とは外れますが、これは既に世論はマスコミだけが作るものではなく、ネットに触れる世代では、ネットが世論を作り始めている証左とも言えます。
朝日としては、新聞の影響力が低下していることを認めたくないのでしょう。
冒頭に上げた関連記事にも追記しましたが、石原氏が「あえて可能性の少ない戦いに挑む。ある意味で特攻隊ですよ」と発言しているとおり、やはり陣営としては、目標を当選に置いていた訳では無く、田母神氏という一個人の(ネットでの)知名度を生かし、東京都知事選という注目を浴びる選挙において一定の支持を集めることで、世論に一石を投じようとしていたのでしょう。
その目論見は、見事に達成されたと思います。
長期的に見れば、今後の政治に大きな影響を与える選挙だったと思います。
記事
- 2014年02月10日 21:13