靖国問題ってオカネと票だけの問題じゃないんですかね。分からんけど。要するに靖国問題って、お金が欲しいし、戦争で家族を亡くして仁義を切って欲しい遺族会と、票が欲しい政治家たちのシンプルな問題だと思うのですが、どうなんでしょう?
「日本遺族会は総力を挙げて政治家に票を集め国会に当選させる。国会議員となった政治家はその見返りとして金を渡すと選挙法違反になる。しかし、遺族援護法の範囲を拡大したり扶助金の額を上げることで間接的に遺族に金を渡すことができる」
http://blog.livedoor.jp/yorogadi/archives/50930350.html
今も、財務省・厚生労働省・総務省を横断した、遺族年金や恩給や特別給付金などをくれるシステムがあるわけで、これだけお金もらえたら自民党に票を入れたくなります。ただ、戦争という理不尽なモノに巻き込まれた遺族の方には大事な制度だと思います。
恩給。よくわからないけど、遺族は196万円/年額もらえるということなのかな?それくらいないと生活できないですよね。
行った戦地によって、恩給が加算されるという恩給制度のテーブル。
これは遺族ではないですが、日本軍の傷病恩給は今でも最大でプラス572万円/年額。
今年も、ちゃんと恩給も特別給付金もされたようです。こういった施策は大事ですね。
別途支給される特別給付金も毎回あがってる気がする。経済状況や色々考えると納得せざるを得ないですね。わかんないけど、特別給付金が出た年は恩給合わすと遺族で400万円くらい出るケースも多いのかな?
一人、200万円ってすごいなーと思ってみたら、厚生労働省をググると、たびたび出てますね。15万人に一人200万円。3000億円ですね。英霊のためなので仕方がありません。
「貧乏だけど選挙にちゃんと行って自民党に票を入れてくれる人」と「その人にお金をあげる制度」というすごいエコシステムが成り立てば、靖国問題は解決すると思ってます。もちろん、戦没者に対する保障は必要ですが、どうも政治利用されすぎに見えます。
たとえば、「若者低所得会」を作って、「若いけどお金無い人かわり、必ず選挙で票をくれる人」と「若い低所得者に給付金をあげる制度」を作って数百万人束ねれば同様のエコシステムができますが...国にそこまでお金ないですし、下記のように複雑な制度を作る大義名分もないです。
ただ、今の遺族会の制度も厚生労働省と財務省と日銀を横断した、すごいエコシステムになっていて、同様のものをつくるのは、難しそうです。
また、ソフトウェア的にも結構充実しており、遺族会による東南アジアなどなどへのツアーも充実してます。androidの会みたいですね。
今年のツアー日程。台湾いきたいわん。
政府から補助が出ており、旅程に限らず、どこでも9万円でいけるようです。9~10泊+飛行機代込み。戦争で家族を亡くされたて、寂しい想いをされているので、こういうソフトウェアの支援は大事ですね。
そんなわけで、国際問題とかではなく、結構win-winなビジネスモデルなわけです。
各省庁を検索すると、かなり良くできたエコシステムが構築されていて、すばらしいと思いました。たしかに、ここまですごいと、ぼくもで遺族会に入ったら自民党に入れたくなりますし、自民党も靖国神社に参拝しないといけないですよね。
しかし、国際問題になると、なにかいい解決案を出して欲しいですね。
ソース:
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/senbotsusha/engo/seido13/kyufukin_tsuma_h25.html
http://kantou.mof.go.jp/content/000006843.pdf
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/senbotsusha/seido03/index.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%81%BA%E6%97%8F%E4%BC%9A
http://www.mhlw.go.jp/seisaku/2009/06/04.html
http://www.nippon-izokukai.jp/
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jinji/onkyu_qa.htm#q1
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/dl/177-2a.pdf
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S38/S38HO061.html
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jinji/pdf/onkyu_qa_07_1.pdf
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jinji/onkyu_qa.htm