記事
- 2013年12月25日 06:58
地方の財産は“人”であり、その繋がりを創り出すのもまた“人の生きがい”
1/2
撮影:鳥井弘文 写真一覧
ご縁あって、12月14日に「地域イノベーター養成アカデミー」の修了報告会に参加させてもらいました。
この「地域イノベーター養成アカデミー」とは、都内で働く20~30代の若者を中心に、地方に実際に足を運び、そこでフィールドワークを行い、その地方の課題を解決するようなプランを創り出し提案するというアカデミー型の短期実践プログラムです。
まず結論を述べますと、非常に良いイベントでした!実際に現地に足を運び、4ヶ月間必死に議論してきたからこそ生み出される提案がそれを物語っていたと思います。
2010年からスタートし、今年で4回目となるそうですが、地方に興味関心がある若い世代には次回ぜひ参加してみて欲しいと思うイベントです。
このイベントを取材してみて、実際に自分が思ったことを中心に書いていこうと思います。
「地域イノベーター養成アカデミー」だからこそ見えてくる視点
今回の修了報告会は、各地域に配属されたグループが、4つの部屋に別れてそれぞれ30分ずつプレゼンを行っていくスタイルで、自分の興味のあるグループの話を各部屋に聞きに行くという形式でした。
各グループは3〜4人程度で構成されており、実際に僕が足を運んだグループは…
- 宮城県・南三陸町
- 三重県・尾鷲市
- 鹿児島県・鹿児島市
地方は自然や食よりも、“人”が素晴らしいということ。
どのグループもしきりに主張していたことが、「自然や食よりも、その土地の“人”が素晴らしい」ということです。プレゼン前半では、各地方の活かしきれていない資源、主に自然風景や特産物などに焦点を当て、それをどのような形で有効活用していきたいのかということを主張していくのですが、最終的にはどのグループも「その地域の人々を、もっと知ってもらいたい!」というところに行き着きます。
都心で仕事をしている若者が参加しているので、自然や食のほうが彼らにとっては非日常的で、そちらに惹かれても良さそうな気もするのですが、東北・関西・九州などの地域を問わず、最後は“人の素晴らしさ”をアピールしていました。
現地の受け入れ先の人々とフィールドワークなどを通じて交流し、互いに繋がっていくことで、皆がこういった感情を抱くようになっていくようです。
特に、宮城県・南三陸町グループのプレゼンで「こんなド田舎に、こんなに面白い人がいるんだ!と驚いた。ぜひ都会に暮らす人々と繋げていきたい!」という言葉はとても印象的でした。
課題解決のミッションに、やりがいを感じる。
参加者の心境の変化で、もう一つ興味深い点がありました。それが「課題解決のミッションにやりがいを感じる」というもの。
どのグループのプレゼンも、準備に相当な時間を費やしたであろうなと思わされる内容で、感心させられてしまうものばかり。
しかし、参加者の年齢層から考えても、日々の仕事に追われてそれをつくっている時間などないはずなのに、これだけ作りこまれたプランが提示されているので、「なぜこれほどまでにクオリティが高いのか」と誰もが疑問に思ってしまうわけです。
そんな中、鹿児島グループのプレゼンの際に、会場からこんな質問が挙がっていました。
「お金にもならないし、ご自身のお仕事でもないのに、なぜそこまで一生懸命やるんですか。そのモチベーションを教えて下さい」と。
この質問に答えた30台前後の女性会社員の方の答えは、以下の様な内容でした。
「人」との繋がりを感じたからだと思う。現地の人々だけではなく、一緒にミッションを取り組んだ仲間との繋がりも非常に充実したものだった。これは彼女個人の意見ですが、僕が会場で3つのプレゼンを見せてもらった限り、きっと他の参加者の方たちも皆同じような姿勢で臨んでいたんだと思います。
今まで自分は、「仕事は自分一人で解決しなきゃいけない」と思っていた。しかし、この地域イノベーター養成アカデミーに参加して、「人に頼ってもいいんだ」ということに気付かされた。
いつも皆で笑いながらミーティングをして、それが凄く楽しくて、自分の普段の仕事場に戻った時もそれを実践できるようになった。仕事で辛い時は「笑えばいいんだ」っていうことも。
仕事への向き合い方に大きな変化があって、このイベントに非常に感謝している。
自分の仕事に満足いかない人が、本気で取り組める事を見つけられる。
このように、多くの参加者が「自分が訪れた地域の為になるようなことを創り出し、ここで出会ったメンバーと一緒に地域の課題を解決したい!」という姿勢で取り組んでいました。このイベントに参加しているような人々だから当然のように思えるかもしれませんが、実はこれ、とてつもなくスゴいことです。
アドバイザーの方いわく「このイベントに参加するような人というのは、普段の仕事に満足できていない人。現状の仕事に満足していれば、ここには来ていない」と。
高校生や大学生が集まるような同様のイベントであれば、意識の高い子たちが普段の学業とは別の活動として集まってくるはずなので、こういった心境の変化は当たり前なのかもしれません。しかし、この場に集まっている人々は既に社会人であり、自分の仕事を別に持ち合わせている人々なんです。
そう考えると、上記の30代前後の女性のような心境の変化というのが、如何にスゴいことであるのか理解してもらえると思います。