- 2013年08月26日 11:59
「坂の上の雲」を突き抜けてしまった今こそ必要な「物語と哲学」
明治維新以降、日本は上へ上へとのぼり、「坂の上の雲」をつかもうとしてきた。昭和の敗戦の後も必死に働いて、平和で豊かな国を目指してきた。いま、その夢はほぼ実現したといっていいだろう。「坂の上の雲」を突き抜けてしまったのだ。
もちろん問題がないわけではない。それどころか現在、問題は多様化し、複雑に絡み合っている。「雲」を通過したあとだからこその難しさがある。
これまでは、豊かな社会を夢見て、それが現実になると信じて、がむしゃらに働けばよかった。日本国民みんなが、ひとつの「物語」を持っていたのだ。
では、その夢が実現したら、どうなるのか。人間がもっともパワーを発揮できるのは、夢が叶うと信じて努力しているときだ。そして、こうしているあいだが、人は一番幸せなのではないかと僕は思う。だからこそ、いま、国民すべてが持つことのできる新たな「物語」が必要なのである。
はたして目指すべき夢を描ける者はいるのだろうか。「物語」には「哲学」が必要だ。「哲学」が大事な時代になっているのだと僕は思う。人間は何のために、そして、いかに生きるべきか。このような時代だからこそ、真剣に考えることが必要なのではないか。
ソクラテス、カント、ショーペンハウエル、ハイデガー、ヘーゲル……。古代から、なみいる思想家たちが、人間の生き方について考え抜いてきた。ところが、せっかくの彼らの思想を、現代の哲学者(研究者)は、わかりやすい言葉で語ってくれない。このことに僕は、おおいに不満を持っている。
僕は何冊も哲学書を読んだ。真剣に「哲学」を学ぼうとしたのだ。しかし、どの哲学書も難解な思想を、さらに難解な言葉で解説しているのである。実にわかりにくいのだ。理解できないのは、僕の頭が悪いからかもしれない。けれども、なるべく多くの一般読者にわかるように語りかけるのが、この時代に生きている哲学者や研究者の役目ではないだろうか。「難解な話をするのがえらい」「研究者仲間でわかればいい」と考えているのではないかとすら思えてしまう。
そんな僕の不満を、若手評論家で、哲学者である東浩紀さんにぶつけてみた。東さんは、こう言った。
「古代の哲学者がどんな人間で、どんな背景があったから、その思想が生まれたのか。こうしたところから考え、語らなければ、その思想をわかりやすく説明できるわけがない。これをするには、実は大変な人間力が必要なんです。ところが、そういう社会性を備えた人は、たいてい大学の哲学科に来ない。来たとしても、哲学の専門家にはならないんですよ」
彼の答えに対して、僕はなるほどと思った。
しかし、それでもなお僕はあきらめられない。いまも、多くの哲学者に会いに行き、話を聞き続けている。お会いした哲学者のなかには、実にわかりやすく語ってくれる人、つまり、人間力を持っている人もいた。こんな哲学者が、これからもっともっと増えてほしいと僕は願ってやまない。
さらに、東さんのような若い論客にどんどん発信してもらい、哲学を軽やかに学ぶ若者が増えていってほしい。それが現在の日本、そして未来の日本にとって必要なことだと僕は思う。