結婚制度はオワコンなのか?というテーマが盛り上がってますね。これ面白いので考えてみます。
今、あえて「結婚」する意味
ちきりんさんが指摘しているように、世界的に非婚化(事実婚)が進んでいます。
事実婚の多さは法制度や文化が背景になっていると考えられます。Wikipediaを見ると、フランスでは法制度上の縛りを嫌厭して事実婚が広がっていることが指摘されていますね。もちろん、フランスのお国柄も影響していると思います。<婚外子の比率の変化>
スウェーデン 39.7% → 54.7%
フランス 11.4% → 52.6%
————————————————
イギリス 11.5% → 43.7%
オランダ 4.1% → 41.2%
米国 18.4% → 40.5%
ドイツ 15.1% → 32.1%
スペイン 3.9% → 31.7%
————————————————
カナダ 12.8% → 27.3%
イタリア 4.3% → 17.7%
————————————————
日本 0.8% → 2.1%
もともとフランスでは、婚姻や離婚に関する法律的な条件が日本などに比較すると厳しい(例えば、日本なら可能な協議離婚ができない。相続法の関係で、事実婚は内縁関係でなく「事業契約」と同等と見なされるため、パートナーの一方が死亡した場合、残された相手の生活に必要な財産が保護されない、など)。そこで、このような制度が要請されたと思われる。
そのため、同性愛者のカップルだけでなく、同棲はしていても何らかの理由で結婚できない・したくない異性愛のカップルが、同性カップルと同様、PACSを利用する。近年では、同性カップルよりも異性カップルのPACS締結数の方が格段に多くなっている。
民事連帯契約 – Wikipedia
日本でも着々と「事実婚」は選択肢になりつつあるようで、だいぶ前にnumabooksの内沼さんと「非結婚のススメ」的なトークイベントをやりました。当時、彼はパートナーと「結婚」するつもりはなく、「結婚する意味って何なの?」という問いを抱いていました。
たしかに、結局はふたりの愛の問題ですから、制度として結婚を利用するか否かはささいな問題になりつつあるように思います。このブログを読んでいる方の中にも、事実婚でいいんじゃね?と思っている方がいるかもしれません。
結婚する意味①:税制、権利上の問題
では実際的に、この時代に結婚する意味って何なんでしょう。考えてみました。
まず第一に考えられるのは、税制や権利上の問題です。事実婚と法律婚では、「配偶者控除」「相続権」「親権」などの面で、事実婚が不利になる現状があります。「事実婚 新しい愛の形」で紹介されていた表をご参考に。
リンク先を見る 事実婚 新しい愛の形 (集英社新書) posted with ヨメレバ 渡辺 淳一 集英社 2011-11-17 Amazon Kindle 楽天ブックス
事実婚を選択する場合は、これらの実生活上のデメリットを受け入れる必要があります。この点は事実婚の浸透を妨げる、大きなハードルとなっているのでしょう。
結婚する意味②:家族が増える
これは個人的な実感値ですが、「籍を入れる」という行為は、家族が増える(義父母、叔父・叔母、甥・姪…)という点にも意義があるように感じます。この点は籍を入れない事実婚の場合、特に年長者の親戚からは「他人」的な扱いを受ける可能性も否めません。
もちろん、これはコミュニケーションの問題なので、事実婚であっても親戚とあたたかな関係性を維持しているケースもあるでしょう。ぼくの知っている範囲でも、そんな方々は普通にいらっしゃいます。
ただし、親以上の世代の理解が得やすいかというと、なかなか難しいのも現状だと思います。まだまだ日本では「事実婚?なんで??」という反応が一般的でしょう。「事実婚なんて遊びだ!」という断罪もありえそう。
裏を返せば、戸籍上の家族を増やさない事実婚は「親戚付き合いを強要されない」というメリットももたらします(「事実婚 新しい愛の形」)。自由でいたいカップルにとっては、事実婚という選択肢は魅力的なのでしょう。
…うーん、色々と考えてみたのですが、実際突き詰めて考えると、結婚制度ってもはや強い意味合いはない気がしてしまいました。みなさん意見ください。
深く考えず「そういうものだし」「なんとなく」、結婚という選択肢を取っている方も多いのではないでしょうか。かくいうぼくも、「籍をあえて入れない」という選択肢は頭に思い浮かびませんでした。
みなさんは結婚制度の意味をどう考えますか?結婚している方は、どんなメリットを感じて結婚しましたか?事実婚にしようと考えている方は、なぜその選択を取ろうと考えているのですか?
ぜひコメント欄、ツイッター、フェイスブックでご意見ください。
早速たくさんの意見をもらってます。みなさん面白い観点!
@ihayato 手続き的には「不動産の登記」と似たようなものだと思います。つまり、メリットとしては、事実婚だと曖昧になるのがイヤな人は、登記しておくことで自分自身もしくは他者に「安心と信頼」を示すことができる。その程度のメリットではないでしょうか。
— Mitsuki BMさん (@BMMitsuki) 2013年5月16日
@ihayato 対外的に「俺はこの人と生きていく」という決意の意思表示ができました。家族のために負荷を負うことを、周りの方が理解を示してくれるようになりました。子供が生まれて、先祖から続いてきた命の連鎖をつないだという喜びを味わえました。
— おおたあさん (@oota_a) 2013年5月17日
@ihayato 「結婚のメリット」って、結婚はメリットがあるからするものでしょうか?そういう結婚もあるのでしょうが、大多数の人たちは「メリット」など考えることなく、好きだから、一緒にいたいから結婚するのでは?
— hiroさん (@ConceptScript) 2013年5月17日
@ihayato 結婚しなくてもずっと一緒にいれますもんね。何で一緒にいるために法的な拘束力を受けなければならないのかを考えるべきです。個人的には「生まれてくる子供のため」だと思いますね。教育環境の悪化出来るだけ防ぐために責任を負う。
— 牧田凌平さん (@abri_mr) 2013年5月17日
@ihayato 事実婚が自由で幸せな約束であるのに対し結婚は不自由で幸せな約束だと思います。不自由だからこそ我慢や忍耐が身に付くんじゃないかと個人的に感じてます。
— のださんさん (@yousuke800) 2013年5月17日
@ihayato 僕はまだ大学生ですが、彼女とかと長く付き合ってると、結婚してーなー…って思います。それはそーゆーものを見て育ち、それが当たり前だと思い込んでるから。また日本にはそーゆー例は少ないし、なんせ日本人ってニッチを嫌うし恐れるからってゆうただそれだけじゃないすかね!
— 下原 願治さん (@st4853) 2013年5月16日
なんか深い…もっと聞きたいですね。
@ihayato 既婚と未婚の違いは、メリット・デメリット共に企業に就職するかフリーでやっていくかと同じです。
— チョコレート&ケーキデリス・カフェさん (@delicecafe) 2013年5月16日
@ihayato 私も(夫婦別姓を希望したので)相手が日本人だったら事実婚を選んだ可能性が高いですが、パートナーの国アメリカに合法的に住むにはいわゆる籍を入れる形での結婚という形をとる必要がありました。国際結婚の場合滞在ステータスなど必要に迫られてというカップルもいますね。
— 国際結婚成功コンサルタント 塚越悦子さん (@EtsukoT) 2013年5月17日
引きつづき募集してます。@IHayatoを含めてツイートしていただければ!