記事
- 2013年05月12日 01:21
2波長赤外線センサ_作りたいモノを作るのか、必要なモノを作るのか
作りたいモノを作るのか、それとも必要な、あるいは売れるモノを作るのかと言う議論は、民間ではとうの昔に後者になっています。言い換えれば、組織(会社)内において、開発が強いのか、あるいは営業(マーケティング)が強いのかという論議です。
民間においては、高度成長期の日本では、開発が大きな力を持ってました。ですが、現在では完全にマーケティングありきです。なぜなら、開発が作りたいモノを好きに作らせるような余裕はないからです。
ですが、防衛省・自衛隊では、未だに開発ありきで進められることがあります。2波長赤外線センサは、その良い例です。
2波長赤外線センサが、どんなモノでどんな効果を持つのかは、技本HPのニュースページが詳しく書いてます。
「2波長赤外線センサ性能確認試験」
これを見るとなかなか優れモノのようです。ですが、疑問も湧くのです。
”カメラを2台置けばいいだけじゃないのか?”
無理に2波長で撮影できるカメラを作らなくても、別波長に対応した2台のカメラで撮影し、ソフトで処理すれば、同じ事が可能です。わざわざ大金をかけて技術開発する必要性は乏しいはずです。
ですが、防衛省・自衛隊は開発してしまいました。だから、逆にこれから需要を作るのです。
「平成25年度予算の概要」
しかし、赤外線カメラだって日進月歩で小型化していますし、2台積めば、片方が壊れても、もう片方は作動できますし、例え衛星でも、2波長センサを搭載する必要性は極めて疑問です。
そもそも、私は日本独自のミサイル警戒衛星の配備には反対です。
「日本独自の早期警戒衛星は不要だ!」
アメリカのSTSSに何らかの形で乗っかることが適切だと思いますが、防衛省は技本に振り回されているようです。
この2波長センサが、次期STSS用としてアメリカが買いたくなるほどのモノであれば、話は変わってきますが、そこまで革新的なものを、早期警戒衛星を作った経験が全く無い日本が目指すのは無謀でしょう。衛星搭載の赤外線機器としては、情報収集衛星のセンサがありますが、早期警戒とは用途が全く異なります。
技術者が作りたいモノを作り、需要を後から作るような事は、もう止めるべきです。
民間においては、高度成長期の日本では、開発が大きな力を持ってました。ですが、現在では完全にマーケティングありきです。なぜなら、開発が作りたいモノを好きに作らせるような余裕はないからです。
ですが、防衛省・自衛隊では、未だに開発ありきで進められることがあります。2波長赤外線センサは、その良い例です。
2波長赤外線センサが、どんなモノでどんな効果を持つのかは、技本HPのニュースページが詳しく書いてます。
「2波長赤外線センサ性能確認試験」
これを見るとなかなか優れモノのようです。ですが、疑問も湧くのです。
”カメラを2台置けばいいだけじゃないのか?”
無理に2波長で撮影できるカメラを作らなくても、別波長に対応した2台のカメラで撮影し、ソフトで処理すれば、同じ事が可能です。わざわざ大金をかけて技術開発する必要性は乏しいはずです。
ですが、防衛省・自衛隊は開発してしまいました。だから、逆にこれから需要を作るのです。
「平成25年度予算の概要」
赤外線センサーの衛星搭載に関する研究2台の赤外線カメラを使用せず、2波長カメラがあった方がよい環境として、極限まで搭載余力を削りたい衛星に標的を定めたようです。
2波長赤外線センサー技術の研究(14頁掲載)で先行研究中の高感度赤外線センサーを宇宙空間において実証する際に、必要なセンサーシステム及び地上設備の仕様等に関する研究を実施
しかし、赤外線カメラだって日進月歩で小型化していますし、2台積めば、片方が壊れても、もう片方は作動できますし、例え衛星でも、2波長センサを搭載する必要性は極めて疑問です。
そもそも、私は日本独自のミサイル警戒衛星の配備には反対です。
「日本独自の早期警戒衛星は不要だ!」
アメリカのSTSSに何らかの形で乗っかることが適切だと思いますが、防衛省は技本に振り回されているようです。
この2波長センサが、次期STSS用としてアメリカが買いたくなるほどのモノであれば、話は変わってきますが、そこまで革新的なものを、早期警戒衛星を作った経験が全く無い日本が目指すのは無謀でしょう。衛星搭載の赤外線機器としては、情報収集衛星のセンサがありますが、早期警戒とは用途が全く異なります。
技術者が作りたいモノを作り、需要を後から作るような事は、もう止めるべきです。