黒田バズーカの号砲を聞いて、投資家は先ず日本株になだれ込んでいます。これは、当然。
理屈で考えると、その次にターゲットにされるべき資産は米国財務省証券あたりでしょう。
アマノジャクの僕としてはイタリア国債なんかもセクスィだと思っている……
このへんまではMarket Hackに書いてきたわけだけど、「黒田バズーカと新興国株式の関係って、どうなのよ?」という事が気になる人も多いと思うのデス。
そこで今日はこの点に関して僕の私見を述べます。
まず新興国の債券や株式は、機関投資家にとってメインのアセットクラスではありません。
だからザ・セイホがいきなりここへ資産を移したりは、しない。
その第一の理由は受け皿が小さすぎるからです。
でも日本の個人投資家のカネの一部は新興国の債券ファンドや株式ファンドに流れてもおかしくないと思っています。
下は国際通貨基金が最近発表した『世界金融安定報告書』の中にある、リスク・アセスメントのダイヤグラムです。
リンク先を見る
前回の報告書に比べて、投資家のリスクアペタイト(Risk appetite)と金融・財政政策(Monetary and financial)面でのリスクは増大しています。
その半面、新興国(Emerging markets)のリスクは前回より減っているし、IMFの6つのリスク分類のうちでは、マーケット&リクイディティ・リスクと並んで、最もリスクが低いという査定になっています。
これには色んな理由があるけれど、乱暴な言い方をすれば一般に新興国の金融・財政政策の方が先進国の曲撃ち(shooting from the hip)的な政策(=黒田バズーカは、その典型)より、ずっと手堅いことが関係しています。
リーマンショックの直後に中国政府は「世界を救うのは、オレだっ!」式の中二病的なノリで既に余っているインフラ投資を、更に上乗せし、金融を緩めるという明らかな愚策に出たことは皆さんの記億に新しいと思います。
それ以降、中国は悔い改めています。下のグラフにあるように、今はムチャなことは、やっていません。
リンク先を見る
強いて言えば投資家との間で利回りを「握る」、信託商品(Trust loans)の野放図な拡大に、手を焼いている点だけが、不安要因です。
リンク先を見る
でも、それ以外はマトモ。
で、アル中状態の世界の投資家は、そういうシラフな中国は「おもしろくない」として嫌っているわけです。だから中国を代表するETF、アイシェアーズFTSEチャイナETF(FXI)も鳴かず飛ばず。
リンク先を見る
記事
- 2013年04月26日 00:31
黒田バズーカと新興国株式の関係って、どうなのよ?
1/2あわせて読みたい
トピックス
ランキング
-
1
山本太郎氏「汚染水の海洋放出は約束を反故にした許し難い暴挙」
-
2
「お前を消す方法」でお馴染み!? Windows懐かしのOfficeイルカの現在
-
3
霞ヶ関は人気のない職場……で良いのか
-
4
特に得点はなかったようだが、何はともあれ目立った失点がなかったのはいいことだろう
-
5
マクドナルド、ワタミの取り組みにヒント?正念場を迎える対消費者ビジネス
-
6
報じられない聖火リレーの真実 大音量のスポンサー車両がズラリ
-
7
「学校は無理に行くところじゃない」と現役教員が思う理由
-
8
なぜ今なのか-処理水放出と少年法改正
-
9
被災地で甦った戦火の記憶。「熊本に凱旋」今なお諦めずに…ハリルホジッチ氏独占取材
-
10
名ばかりのオリンピックになっても「開催出来れば、それで成功」