- 2022年01月14日 14:51
皇位継承策先送り 国会報告
岸田首相は、昨日12日、安定的な皇位継承策を検討していた政府有識者会議(座長:清家篤元慶応義塾長)の答申を、政府案として国会に報告しました。
細田衆院議長、山東参院議長などと国会内で会談して、提出しました。
この報告については、再三指摘しているように、皇位継承策を先送りし、皇族の数を増やすことにすり替えた弥縫策です。
両院議長は、各党代表を集めた全体会議を18日に開く方針、と報じられています。
これで、議論は、与野党協議に移ることになります。
今回の報告は、有識者会議がとりまとめたもので、政府はどのように検討したのかも、明らかではありません。
皇族数確保を喫緊の課題とし、①女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保持する ②皇族の養子縁組を可能とし、皇統に属する男系男子を皇族とする、という2案を提起しています。
皇位継承策の検討は、特例法を作る際の附帯決議に基づいて行われました。
しかし、今回の報告は、その附帯決議に沿わない点が多く、国会が軽視されている、とみられています。
決議は、政府に、①安定的な皇位継承策、女性宮家創設の検討②政府がその検討を行い、結果を速やかに国会へ報告すること、でした。
ところが、皇位継承策については、悠仁様以降の継承ルールを議論するには「機が熟していない」として、切り離して皇族数の確保を図ることが喫緊の課題、という理解しがたい理由で、先送りしてしまいました。
悠仁様の代になって、他に皇位継承者が誰もいなくなってから検討したのでは、遅いにきまっています。
女性宮家についても、「法律に基づく制度ではない」として門前払いしています。
また、国会は、「政府」に検討するよう求めましたが、岸田首相が提出したのは、有識者会議がまとめた報告書で、政府として検討したとは思えません。
国会決議が軽視されていることを指摘し、与野党を越えて、国会で速やかに検討してもらいたいと思います。